検索の仕方
ホーム > 震災関連・防災・安全 > 令和元年東日本台風 > 被災された方 > 台風19号による農業災害対応について
ここから本文です。
更新日:2019年12月20日
市に直接通報のあった土砂流入や畦畔崩壊などの農地被害に加え、農業委員、農地利用最適化推進委員の皆様やJAから直接通報のあった農地被害について、市の実地調査を進めています。
今後、次の2つの事業により、被害農地での耕作再開に向けた支援を実施して参ります。なお、令和元年12月27日までに通報の無い農地被害は事業の対象とならない場合があります。
農地災害復旧事業 |
小規模被害農地復旧支援事業 |
|
事業内容 |
復旧に係る費用が1箇所13万円以上40万円未満の農地被害は、所有者の同意を得たうえで、市が直接施工します。 |
復旧に係る費用が13万円未満の農地被害は、所有者が自ら行う復旧作業等に係る費用(業者への委託費、重機の借り上げ料など)の1/3を補助します。 |
手続きの流れ |
①市に農地所有者が施工承諾書を提出 ※事業費が一箇所あたり40万円以上の農地は、 |
①市にお問い合わせください ※災害発生時の写真、経費が確認できる書類(業者からの |
留意点 |
①原状復帰(流入土砂の撤去、畦畔の盛土など)が原則です。 ②被害の状況、規模から原状復帰が困難な場合は、 |
①補助金交付申請前に着工した場合も対象です。 ②13万円以上の被害農地復旧作業を農地所有者自らが |
【お問い合わせ】
・農業企画課 農業対策係 電話024-525-3727
農業経営を維持していくために必要な生産基盤である農業用ハウス、農業用機械等の復旧を支援し、被害農地での営農再開を促進するため、国県が実施する農業被害対策を活用し主に次の支援事業を実施しますが、具体的なご案内は今後お知らせいたします。
(1)被災した農業用施設(農業用ハウス及び付帯設備など)の修繕・再建
(2)被災した農業用機械の修繕・再取得
(3)被災した農地での病害虫防除や施肥等
(4)圃場等に堆積した稲わら等の処理
(5)被災した果樹の樹勢回復
【お問い合わせ】
・農業用ハウスや農業機械等について 農業振興課 生産振興係 電話024-525-7720
・果樹園地の改植について JAふくしま未来福島地区指導販売課 電話024-554-5518
農道や水路の土砂堆積、法面の洗掘や崩壊、破損などのほか林道の路面洗掘、路肩の崩落などの復旧工事を行います。
【お問い合わせ】
・農業用施設について 農林整備課 農業施設係 電話024-525-3728
・林道について 農林整備課 林務係 電話024-525-3729
今後の支援事業等で添付が必要となると想定される被災状況や復旧対応が確認できる資料等は保管しておくようお願いします。
(1)農業用施設、機械等付帯設備及び農作物等の被災状況がわかる写真
(2)農業用施設復旧のための資材や追加の病害虫防除に要する農薬および樹草勢回復に要する肥料(液肥等)購入等にかかる費用がわかる伝票(見積書、納品書、請求書等)。各資材等が納品されたことがわかる写真など。
【お問い合わせ先】
福島市農政部農業企画課農業対策係
電話024-525-3727
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください