ここから本文です。

更新日:2017年3月1日

日本でのむらの始まり

10000年以上前の日本は、今より寒い気候で山には針葉樹(しんようじゅ)と呼ばれる木が多くありました。クリやクルミなどの食べ物となる木の実はあまりとれませんでした。

このため、人々は食べ物を求めて移動(いどう)しながら生活をし、同じ場所に住んでいませんでした。

およそ8000年前になると、日本の気候は暖(あたた)かくなり、山には食べ物となる木の実がたくさんなり、食べ物を求めて移動する必要がなくなりました。

集団で竪穴住居(たてあなじゅうきょ)と呼ばれる家に住み、近くに墓(はか)や食べ物をたくわえる穴を掘り、同じ場所で生活するようになり、むらが作られました。

このページに関するお問い合わせ先

市民・文化スポーツ部 文化スポーツ振興室 文化振興課 文化財保護活用係

福島市五老内町3番1号

電話番号:024-525-3785

ファクス:024-536-2128

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?