ここから本文です。

更新日:2021年7月26日

土偶

縄文人のおまつりの道具の代表として土偶(どぐう)があります。

土偶は土で作った人形で、ほとんどの土偶が女性をかたどっていて、おなかがふくらんでいることが多いことから、妊娠(にんしん)した女性のすがたをあらわしているといわれています。

こどもが無事に生まれるように、たくさんこどもが生まれますようにと祈り、自然の恵みに感謝する気持ちをこめてつくられたのでしょう。

頭がなかったり、手足がとれたり、土偶はどこか欠けた形で見つかることが多く、縄文人がおまつりのときにわざとこわしたのでしょうか。

約8000年前の縄文時代から作られるようになり、特に中期から晩期に多く作られています。

宮畑縄文むらでも、いろいろな顔の土偶が見つかっています。

見つかっている土偶もどこか欠けています。

なかには約3500年前(後期)に作られた手足が省略(しょうりゃく)されたほぼ完全な形ですが、半分に割れて見つかっている土偶もありました。

宮畑縄文むらでは、土で作られた小さなイノシシも見つかっています。

イノシシは縄文人にとってたいせつな動物で、しかもたくさんのこどもをうむことから、縄文人は、いろいろな願いをこめて作ったのでしょう。

土偶の写真

土偶の写真

土偶(どぐう)

高い鼻とくぼんだ目と口、ふくらんだ胸、女性を表しています。お腹はふくらんでいません。体には模様(もよう)が見られます。(高さ16センチメートル)

土偶の写真

土偶

宮畑縄文むらでは、それぞれの時代の土偶が見つかっています。時代によって土偶の形も変わってきます。土偶をよく見ると、縄文人の顔の表情、髪の結びかた、服装などがわかります。

イノシシの土偶の写真

イノシシ

土で作られた小さなイノシシです。背中には逆立った毛、そして乳房(ちぶさ)が四つ見られます。メスであることがわかります。よく見ると目・口・鼻・耳もよくわかります。(長さ10.2センチメートル)

福島市で最も有名な土偶の写真

福島市で最も有名な土偶(国指定重要文化財)

上岡遺跡(飯坂町東湯野)で見つかった「しゃがむ土偶(縄文時代後期)」。大変珍しいポーズをしています。どうしてこんなポーズをしているのでしょう。現在じょーもぴあ宮畑体験学習施設「じょいもん」展示室内で常設展示中です!

このページに関するお問い合わせ先

市民・文化スポーツ部 文化スポーツ振興室 文化振興課 文化財保護活用係

福島市五老内町3番1号

電話番号:024-525-3785

ファクス:024-536-2128

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?