ここから本文です。

更新日:2017年3月1日

後期のむらの家

縄文時代後期のむらでは、中期のむらと同じく竪穴住居(たてあなじゅうきょ)が家でした。

敷石住居(しきいしじゅうきょ)が家という考えもありますが、敷石住居は後期のむらの初め頃には作られましたが、約3500年前になると作られなくなりました。

後期のむらで使われ続けた家は竪穴住居でした。

家の大きさや形は中期のむらの家と変わりありませんが、中期のむらの家で使われた複式炉(ふくしきろ)はなくなり、石を円形に並べたりいろりで火をたいていました。

いろりは、土器を使って料理をするだけでなく、暗い夜のあかりや暖房(だんぼう)の役割(やくわり)がありました。

後期の家は、約4000~3500年前の家は多く見つかっていますが、3500~3000年前の家はあまり発見されていません。

縄文時代後期のむらは、3500年前~3000年前にかけて小さくなったようです。

後期のむらの家

半円形に浅くくぼんでいるのが家(竪穴住居(たてあなじゅきょ))のあとです。家の半分だけを調査しました。本来は円形に地面を掘って家を作っています。家の中央には石を円形に並べたいろり(石囲炉(いしがこいろ))があります。

後期のむらの家の写真

このページに関するお問い合わせ先

市民・文化スポーツ部 文化スポーツ振興室 文化振興課 文化財保護活用係

福島市五老内町3番1号

電話番号:024-525-3785

ファクス:024-536-2128

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?