ここから本文です。
更新日:2017年9月27日
第36回 「すまいる あっぷ 福島 ★ 運動あそび」9月16日 土曜日 実施(サンライフ福島 体育室)での様子
まずは、まさのマンと、グーグー チョキ チョキ パー パー イェ~イ!
勝った子「天才ー!!」
手遊び歌も大きな声で、元気いっぱい☆
「イェーイ!!」
力が湧いてきたよ。
両手をつないで、力いっぱい ひっぱりっこ。
おうちの人のおしりにタッチ!
ム・ム・ム、負けないぞ!!
歌に合わせて、親子でスキンシップ。
「むすんで…」のフレーズで、ギューっ と抱きしめ合います。
くすぐったくて、あったか~い。
「その手を…おなかに」
まさのマンのかけ声で、素早く動いて。
「お、お、お、お…お!しり!!」
急いで、おしりとおしりを くっつけるよ。
集中力と瞬発力を高めます。
おうちの人が 鬼だよー。
1、2、3、4、5歩で ストップ!!
前後左右、どっちに逃げようか。
今度は、両足ジャンプで 5歩だけだよ。
小さいお友だちは、おうちの人と手をつないで ってみよう。
あれーっ!!つかまったー!
歌いながら、ラバーホールの「水たまり」めがけて 飛び込むよ。
「あっ、たいへん!!雨が降ってきた」
ラバーホールを かさのようにさして。
お友だちも 入れてあげよう。
ドンドンドーン。
「雷だー!!」
急いで、うつ伏せに寝た おうちの人の体の下に もぐりこみます。
お腹につけた新聞を 落とさないように走るよ!
準備はいいかな?
大人が押さえた肩の高さを保ったまま、ヨーイドン!
低い体勢でのスタートダッシュを、体になじませていきます。
あそびの中で、早く走るためのスキルを身につけていきます。
アップテンポの楽しい歌詞に合わせて、「大根、人参、かーぶら♪」
どんどん「ごんべいなかま」が増えていきます。
小さいきゅうり、大きいきゅうり、よーくもみもみして。
親子でスキンシップ。
みんなで、まさのマンと写真撮影☆
記念メダルをもらって、パチリ!
今日のテーマは「走る、パート2」。
何より大切にしたいこと、それは「楽しく」走ること!!
そのうえで、普段の運動あそびの中に取り入れておきたい技能のポイントを確認していきます。
●導入を丁寧に行い、はじめは1対1で、それから少しずつ集団へ、という流れにすることで、子どもたちも抵抗感がなく、活動にスムーズに移行できることがわかった。(指導者)
●子どもたちが、普段から知っている、馴染みのある手遊びを発展させることで、わかりやすく楽しめることが分かった。(指導者)
●子どもといっしょに遊ぶ方法を教えていただき、家でも楽しみながらやってみたい。子どもにとって、「体を動かすことが楽しい」ということが一番大切であると改めて学ぶことができた。先生がたといっしょに、子どもと触れ合える貴重な時間をありがとうございました。(保護者)
●前回参加した際、新聞紙を使った走りが上手にできず、悔しかったようで、今回それができたことが、とてもうれしかった様子。”イカ走り”と”腕を振った走り”の違いが、自分でも、とても面白かったようで、普段の遊びの中でもやっていた。親だけでは伝えられない運動の楽しさが伝わったようでありがたい。(保護者)
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください