検索の仕方
ホーム > 観光・文化・スポーツ > しゃがむ土偶ドキドキ事業 > ドキドキ!どぐうちゃんずぬりえ
ここから本文です。
更新日:2020年5月18日
福島市で出土した土偶をモチーフに、かわいいイラストにしたものです。
どぐうちゃんずについてはこちら☆
ぬりえは全部で5種類!お好きなものをお使いください。
「どぐうちゃんずぬりえ」完成を記念して、みなさんのぬりえ作品を募集します!
詳細は作品募集ページをチェック!
みなさんからいただいた作品を紹介します♪
詳細はこちら☆
「どぐうちゃんずぬりえ」完成記念として、皆さんのぬりえ作品を募集します!
ご応募いただいた全員に参加賞として、じょーもぴあ宮畑グッズをプレゼント!
個人でも団体でもどなたでもOKです。みなさんふるってご応募ください♪
どぐうちゃんずぬりえ応募用紙(個人用)(PDF:131KB)
どぐうちゃんずぬりえ応募用紙(団体用)(PDF:135KB)
みなさんに応募いただいた「どぐうちゃんずぬりえ」作品の紹介コーナーができました!
あなたの作品も掲載されるかも……?!詳細は下記リンクよりご覧ください。
「どぐうちゃんず」は、福島市内の遺跡から見つかった土偶をもとにイラスト化したものです。
もとになった本物の土偶の中には、じょーもぴあ宮畑(外部サイトへリンク)で展示されているものもあります☆
本物の「どぐうちゃんず」はこちら(PDF:1,036KB)!
土をこねて焼いた人形のことです。日本では今から約1万2000年前から約1万年間続いた縄文時代に作られていました。
女性をかたどって作られたものが多く、出産や豊穣、再生などの呪術に使われていたと考えられています。
また、土偶はきれいな形で見つかることはまれで、ほとんどの場合、足や頭がない状態で見つかります。
そのため、縄文人は儀式の時にわざと土偶を壊したのではないかと考えられています。
縄文時代や縄文人のくらしをより詳しく知りたい方はこちらをチェック!
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください