ここから本文です。
更新日:2020年12月11日
国宝指定されている土偶は全国で5体。
その5体のレプリカが福島市に集結します!そのほか国重要文化財6体のレプリカや、福島市内・県内の土偶など約120体を展示します。
ここでしか見られないコラボレーションをお楽しみに!
企画展図録(税込700円)も販売中!
11月より、さらに企画展が楽しめる連動イベントを開催!
1.「セブンシスターズの封印を解け!」
2.「実演 土偶づくり」
土偶や縄文時代への理解を深め、楽しめるイベントになっております♪
皆さんの参加をお待ちしております!
この機会をお見逃しなく♪
チラシ表
チラシ裏
備考:午前9時から午後5時まで
定休日:火曜日(火曜日が祝日の場合は、翌日以降の祝日にあたらない日)
名称 |
じょーもぴあ宮畑体験学習施設「じょいもん」 |
---|---|
住所 |
福島市岡島字宮田78 |
電話番号 |
024-573-0015 |
ファクス番号 |
024-573-0016 |
ホームページ |
観覧料:大人200円、高校生以下100円、未就学児無料(通常の観覧料でご覧いただけます)
主催:福島市
共催:公益財団法人福島市振興公社
協力:茅野市、独立行政法人国立文化財機構文化財活用センター
後援:福島県立博物館
1.国宝レプリカ5体の展示
2.国重要文化財「しゃがむ土偶」の展示
3.国重要文化財レプリカ6体の展示
4.福島市内、県内出土土偶の展示
★国重要文化財レプリカ6体のうち、東京国立博物館(独立行政法人国立文化財機構文化財活用センター)の所有するレプリカは、展示ケースがない状態で、すぐ目の前で見ることができます♪
★企画展図録(税込700円)も販売します♪
★12月12日(土曜日)~14日(月曜日)は、展示室の有料入場者の各日20名に「しゃがむ土偶ピンバッジ」(非売品)をプレゼント!
1.展示室の有料入場者に「しゃがむ土偶ピンバッジ」をプレゼント!
日時:12月12日(土曜日)~12月14日(月曜日)
内容:展示室の有料入場者各日先着20名に「しゃがむ土偶ピンバッジ」(非売品)をプレゼントします!
2.「セブンシスターズの封印を解け!」
日時:11月7日(土曜日)~12月14日(月曜日)
内容:企画展示室、エントランス展示にある土偶を観察し、探検シートの空欄部分を埋める。探検シートは魔女によって土偶に変えられてしまった7人の娘たちのプロフィールを完成することによって、魔女の魔法を解くといったストーリー仕立てになっています。
対象:親子限定(年齢制限なし)
定員:なし(全問正解者には記念品をプレゼント!)
3.ギャラリートーク【終了しました】
日時:10月11日(日曜日)、31日(土曜日)、11月15日(日曜日)、29日(日曜日)、12月6日(日曜日)それぞれ午後1時30分より
内容:企画展と常設展について、じょーもぴあ宮畑職員が1時間程度の解説を行います(展示室観覧料がかかります)。
4.宮畑講座「福島市の土偶」【終了しました】
日時:11月21日(土曜日)午後1時30分~3時
会場:じょーもぴあ宮畑体験学習施設「じょいもん」多目的ホール
講師:堀江格(じょーもぴあ宮畑)
内容:福島市出土の土偶を中心に、土偶の移り変わりと、そこからわかる土偶の役割についてわかりやすく解説します。
参加費:無料
定員:30名(申込者多数の場合は抽選)
申込:11月10日(火曜日)(必着)までに、往復はがきの往信裏面に1.住所2.氏名3.生年月日4.電話番号を、返信裏面に1.住所2.氏名を明記のうえ、じょーもぴあ宮畑(〒960-8201福島市岡島字宮田78)まで郵送で(1人につき1枚)
5.「ドキドキ土偶対談&縄文時代劇」【終了しました】
日時:10月24日(土曜日)午後2時~4時
場所:パルセいいざかコンベンションホール
内容:土偶レプリカの借用先である長野県茅野市の市長をお招きし、福島市長、コーディネーターの岡村道雄氏と対談をおこないます。さらに、福島市で活動している「劇団120○EN」による「縄文悶々土偶恋慕ー上岡遺跡版ー」の上演を行います。
「ドキドキ土偶対談&縄文時代劇」の詳細については、下記リンクよりホームページをご覧ください。
6.「実演 土偶づくり」【終了しました】
日時:11月の毎週日曜日(8日、15日、22日、29日)の午前10時~午後3時
内容:展示している土偶がどのように作られるのか、その作成過程を見学できます。
対象:一般
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください