ここから本文です。

更新日:2017年3月1日

むらの西はずれの土器捨場

縄文時代の人々は、まだ使われる割れていない土器を決まった場所に捨てることがありました。

捨てるというよりは、新しい土器を使う時に古い土器をお祈りして感謝(かんしゃ)の気持ちを込めて置いたのかもしれません。

土器のおまつりなのかもしれません。

宮畑の後期縄文むらでは、むらの西はずれの低い場所で多くの土器が見つかりました。

中にはそっくりした土器があります。

中央の小高い場所に住んでいた後期の宮畑縄文人が、むらの西はずれに土器を捨てる場所を決め、おまつりを行ったのでしょう。

土器捨て場のようす

西はずれの狭い範囲で、約3500年前の土器がたくさん見つかりました。中にはそっくりした土器もあります。

土器捨て場の写真

土器捨て場で見つかった後期の土器

約3500年前の朝顔の形をした土器です。ほぼ完全な形で見つかりました。

後期の土器の写真

土器捨て場で土器が見つかったようす

捨てられた時には、割れていなかったと考えられる土器も見つかりました。

土器捨て場で見つかった土器の写真

このページに関するお問い合わせ先

市民・文化スポーツ部 文化スポーツ振興室 文化振興課 文化財保護活用係

福島市五老内町3番1号

電話番号:024-525-3785

ファクス:024-536-2128

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?