ここから本文です。

更新日:2017年3月1日

縄文後期の宮畑むら

約4000年前に、数多くの家が焼かれた中期のむらはなくなり、敷石住居(しきいしじゅうきょ)と呼ばれる石を敷いた家がある後期のむらが作られました。

敷石住居は、おまつりを行うための特別な施設(しせつ)という考えと普通の家という考えがありますが、関東地方で流行したものです。

福島県では三春町(みはるまち)や本宮町(もとみやまち)などで発見されていますが、敷石住居が作られないむらもあり、すべてのむらにあるわけではありません。

宮畑の縄文後期のむらは、中期のむらではなかった関東地方の特色(とくしょく)を持ったむらで、関東地方との交流があったことを示しています。

後期のむらの敷石住居

平らな石を敷き並べた敷石住居が2棟並んでいます。中には大人が一人では運べない石が使われています。どこかの川から石を運んで作っています。

敷石住居の写真

このページに関するお問い合わせ先

市民・文化スポーツ部 文化スポーツ振興室 文化振興課 文化財保護活用係

福島市五老内町3番1号

電話番号:024-525-3785

ファクス:024-536-2128

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?