ここから本文です。

更新日:2017年3月1日

土木工事

現在のように、パワーシャベルや木を切るチェーンソーなどがない縄文時代には、土を掘ったり木を切る道具は石で作られた斧(おの)でした。

土を掘るための道具は、打製石斧(だせいせきふ)と呼ばれる石を打ち欠(か)いて作ったものです。

斧のような形をしているので打製石斧と呼ばれていますが、現在のスコップです。

この道具で家(竪穴住居(たてあなじゅうきょ))や人がすっぽり入れる大きな柱の穴を掘っていました。

木を切る道具は磨製石斧(ませいせきふ)と呼ばれる石でできた斧です。

表面がていねいに磨かれて(みが)かれています。

今もある鉄製(てっせい)の斧とほぼ同じような形をしています。

生の木や水に浸した木は磨製石斧でよく切れますが、乾燥(かんそう)した木はなかなかきれません。

鉄と石の斧では、乾燥した木を切れるかどうかで大きな違いがあります。

土木工事のようすのイラスト

打製石斧(だせいせきふ)の復元品

打製石斧の写真

磨製石斧(ませいせきふ)の復元品

磨製石斧の写真

このページに関するお問い合わせ先

市民・文化スポーツ部 文化スポーツ振興室 文化振興課 文化財保護活用係

福島市五老内町3番1号

電話番号:024-525-3785

ファクス:024-536-2128

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?