ここから本文です。

更新日:2017年3月1日

縄文人の食べもの

山や海の生き物

縄文人は、クマ・シカ・イノシシ・タヌキ・ウサギなどを食べていたことが、ほかのむらで発見された骨からわかっています。

狩りの方法は、弓で矢を放(はな)ち動物を捕(と)る方法と、落とし穴に追い込んで動物を捕る方法がありました。

川の生き物

川の中にも縄文人の食べ物はありました。

魚や貝です。

宮畑縄文むらで魚を捕っていたことは、網(あみ)のおもりが見つかっていることがわかります。

今のおもりは金属(きんぞく)ですが、縄文むらでは粘土(ねんど)を焼いて作ったおもりが主に使われました。

森のめぐみ

むらの近くには、動物や魚のほかに食べ物がたくさんありました。

川の跡で見つかったクリやクルミ、トチノミ、ドングリなどの木の実は、保存(ほぞん)できるので、地面を掘って作った穴の中に蓄え(たくわえ)、食べ物がとれないときに食べた大切な食べ物であったと考えられます。

秋にはキノコも食べていました。縄文人が粘土を焼いて作ったキノコが宮畑縄文むらで見つかっています。春にはワラビ、ゼンマイなどの山菜(さんさい)も食べていたことでしょう。

このほかに、イモ類などの地中にできる食べ物も、打製石斧(だせいせきふ)を付けた土を掘る道具を使って取っていたと考えられます。

野菜の栽培(さいばい)や家畜(かちく)がいない縄文時代には、なかなか取れない逃げる食べ物より、逃げない食べ物が縄文人の大切な食べ物であったとかんがえられます。

土錘(どすい) 魚をとる網のおもり

土錘の写真

石ぞく 矢を先につけたもの

石ぞくの写真

このページに関するお問い合わせ先

市民・文化スポーツ部 文化スポーツ振興室 文化振興課 文化財保護活用係

福島市五老内町3番1号

電話番号:024-525-3785

ファクス:024-536-2128

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?