検索の仕方
ホーム > くらし・手続き > 共創のまちづくり > 福島市市民活動活性化支援事業 > 平成25年度福島市市民活動活性化支援事業補助対象活動が決まりました!!
ここから本文です。
更新日:2017年2月22日
6月15日(土曜日)、福島市市民活動サポートセンター多目的ホールにて、公開審査会を実施いたしました。この結果、13団体の活動を補助対象に決定しました。
公開審査結果を受けて、各部門ごとに下記の団体及び事業を補助対象活動として決定しました。交付申請後、事業を進めていただくことになります。
活動団体 | 活動タイトル | 事業概要 | |
---|---|---|---|
1 | 福島に公立夜間中学をつくる会 | 大坂忠写真展「自主夜間中学札幌遠友塾」 | 写真家大坂忠氏の写真展を開催、広く夜間中学を紹介 |
2 | 月の輪の森 | いきいきワークプロジェクト | 衣食住を基本テーマとした講座(週1~2回)や体験教室(月1回)の開催 |
3 | 親の学びネットワークふくしま | 親の学び支援事業(社会教育) | 親の学び支援教室・親子ふれあい教室の開催ほか |
4 | チャイルドラインふくしま | チャイルドラインふくしま | 電話傾聴 毎週木曜日16時~21時 対象:18歳までの子ども達 |
活動団体 | 活動タイトル | 事業概要 | |
---|---|---|---|
1 | 特定非営利活動法人パンダハウスを育てる会 | パンダハウス増改築PR用チラシ等の作成 | 増改築事業PR用チラシ・寄附申込書の作成 |
2 | 特定非営利活動法人ふくしま成年後見センター | 成年後見広報事業 | 広報紙の発行(年2回)、発行部数:1500部 |
3 | 特定非営利活動法人いいざかサポーターズクラブ | 湯のまち飯坂シネマde発信プロジェクト | 上映会、講演会、ワークショップの開催及び活動基盤整備 |
活動団体 | 活動タイトル | 事業概要 | |
---|---|---|---|
1 | 信夫の里パークゴルフクラブ | パークゴルフを通したまちづくりの推進 | ルールマナー講習会、用具貸出し、コース概要説明を通じたパークゴルフの普及 |
2 | 自転車レース「ツール・ド・Mtささもり」実行委員会 | 自転車レース「ツール・ド・Mtささもり」 | オンロード及びオフロード自転車レースの開催 年間3回開催予定 |
3 | 飯坂町史跡保存会 | 飯坂地区名所・旧跡に案内板と標柱の設置及び代替 | 飯坂地区名所・旧跡に案内板と標柱の設置 |
4 | 飯坂今昔、文化継承会 | 飯坂今昔祭り展 | 旧堀切邸十間蔵での飯坂の今昔写真展示、飯坂今昔講演会開催と紙芝居など |
5 | 弥生町内会 | 子育寺子屋 | 子育て及び放射線関係講演会、座談会の開催 |
6 | つちゆ芸術万華郷実行委員会 | 文化芸術創造発信まちおこし「つちゆ芸術万華郷」事業 | 土湯アラフドアート2013、土湯こけし工人とのワークショップなどの開催 |
団体の皆さんから、パワーポイントやホワイトボードを用いて、5分以内でプレゼンテーションを行った後、同じく5分以内で審査委員から質疑を受けました。発表者の皆さんは、活動にかける熱い思いを語り、なかには、5分では不足の団体もありました。
13団体の参加で半日の長丁場となりました。発表者の皆さん、審査委員の皆さん、お疲れ様でした。
パワーポイントを用いた「親の学びネットワークふくしま」の皆さん
のぼり旗を掲げて説明する「飯坂今昔、文化継承会」の皆さん
会場は聴講する皆さんで満席になりました。
結果発表後、審査委員長さんから講評をいただきました。
牧田委員長の講評
氏名 | 役職等 | |
---|---|---|
委員長 | 牧田 実 | 福島大学人間発達文化学類教授 |
副委員長 | 八島 厚子 | 平成20年度ふくしま協働のまちづくり市民会議委員 |
委員 | 池田 和美 | ふくしま街づくり夢仕掛人塾第1期塾生 |
委員 | 齋藤 美佐 | ふくしま情報ステーション所長 |
委員 | 鴫原 弘志 | 市民部市民活動支援課長 |
委員 | 長井 広寿 | 政策推進部参事兼企画経営課長 |
審査基準等詳しくは、福島市市民活動活性化支援事業補助金審査について(PDF:210KB)をご覧ください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください