検索の仕方
ホーム > くらし・手続き > 共創のまちづくり > 福島市市民活動活性化支援事業 > 平成26年度福島市市民活動活性化支援事業補助対象活動が決まりました!!
ここから本文です。
更新日:2017年2月22日
6月14日(土曜日)に市民会館第2ホールにて、9月13日(土曜日)に福島市市民活動サポートセンター多目的ホールにて、公開審査会を実施いたしました。この結果、19団体の活動を補助対象に決定しました。
公開審査結果を受けて、各部門ごとに下記の団体及び事業を補助対象活動として決定しました。交付申請後、事業を進めていただくことになります。
活動団体 | 活動タイトル> | 事業概要 | |
---|---|---|---|
1 | ナウチカプロジェクト | 子育て支援講演会事業 | 子育て世代を支援する事業の一環として、講師を招き講演会を開催。 |
2 | 福島・松川八丁目宿場町 (FACE TO FACEコミュニケーション)交流企画実行委員会 |
〈福島・松川八丁目宿場町〉あなたと相対(会いたい)~《夏の陣》~ 宿場町交流フェスティバル |
宿場町としての町おこし、地域活性化(交流)、経済の活性化を図る。 |
3 | 親の学びネットワークふくしま | 親の学び支援事業 | 日本の伝統的な子育ての良さを見直し、両親の子育て力アップを支援。 |
活動団体 | 活動タイトル | 事業概要 | |
---|---|---|---|
1 | 子育て支援ネットワークこぼうし | 子育て支援広場「こぼうし」の設置・運営 | 子育て支援広場こぼうしを設置・運営。 情報提供、子育てサポーター及びサポートアクションの呼びかけをおこなう。 |
活動団体 | 活動タイトル | 事業概要 | |
---|---|---|---|
1 | 公益社団法人日本オストミー協会福島県支部福島方部 | オストメイト(人工肛門・人工膀胱保有者)のための相談会の開催 | オストメイトとその家族に対するセルフケアの相談・助言・情報提供。 |
2 | 福島県ひまわり会福島方部 | 福島県ひまわり会福島方部 動作法学習会 |
地域の方、福祉施設・保護者の方に実際の動作法を見学・体験・理解してただくために企画。 |
3 | 特定非営利活動法人ふくしま成年後見センター | 成年後見広報事業 | 成年後見に関わる情報等を福島市民に提供。 広報紙の発行(年2回)。 |
4 | 認定特定非営利活動法人パンダハウスを育てる会 | 認知度向上のための募金箱設置事業 | 福島県全域、県外にハウス啓蒙のための募金箱を設置。 |
活動団体 | 活動タイトル | 事業概要 | |
---|---|---|---|
1 | 一般社団法人 Bridge for Fukushima |
財政基盤構築プロジェクト | 助成団体の寄付の減少に伴い、新たなファンドレイジングの手段としてホームページの強化、それに伴う業務処理の能力向上を図る。 |
活動団体 | 活動タイトル | 事業概要 | |
---|---|---|---|
1 | 特定非営利活動法人子ども未来クラブ | What’s JUDO? 小中学生柔道大会inちびっこ体験講習会 |
公募で未就学児の親子を15組(30人ほど)柔道大会に招待し、1時間半程度の体験講習会をおこなう。 |
2 | 特定非営利活動法人ふくしまバリアフリーツアーセンター | 福島市内の避難所マップ「ふくしま安心なび」の普及事業 | 要援護者、旅行者、一般市民への認知のために、タブレットを用い避難所マップのシステムを周知し、公共施設等にチラシ等を配布。 |
活動団体 | 活動タイトル | 事業概要 | |
---|---|---|---|
1 | 新田茂田川ホタルの里保存会 | ホタルの里づくり | 個人会員募集と企業の応援をいただくため、観測域を広げ、川ニナ貝の投入によりホタルを増やす。会場内にあるサルスベリの撮影会祭りの開催。 |
2 | 福島市信夫地区史跡保存会 | 福島市信夫地区史跡保存会創立50周年記念事業 | 信夫地区内にある文化財史跡の案内板を設置。記念誌編集委員会を立ち上げ、「記念誌発刊」基本方針を策定するための研修会を開催。 |
3 | 信夫の里パークゴルフクラブ | パークゴルフ場を通したまちづくりの推進 | 他市パークゴルフ場での臨場感ある体験会や夏休みを利用した親子体験会等の開催。 |
4 | 岡山地区の子どもの未来を考える会 | 岡部夏まつり | 子供同士が、絆を深めながら、自分の住む地域に関心を持つと同時に郷土愛を育み、将来、地域のリーダーとなる人材を育成することを目的として、夏祭りを開催。 |
活動団体 | 活動タイトル | 事業概要 | |
---|---|---|---|
1 | ふくしまの市実行委員会 | 地域密着型の街と市民をつなぐ福島活性化事業「ふくしまの市」 | 福島駅前中合ツイン広場において「ふくしまの市」を開催(月1回)) 子供から高齢者まで、気軽に参加できる福島の農産物に関係するワークショップ等を実施。福島の農産物を通して、市民の交流の場をつくる。 |
2 | 渡利地区歴史研究会 | 渡利地区文化財(ロードマップ)の再発見事業 | 史跡・名所案内図(ロードマップ)を作成する。 |
3 | 瀬上昭友会 | 瀬上昭友会創立40周年記念事業 「2014瀬上ふれあい祭りinスカイパーク」 |
滑走路・駐機場での自転車乗り・一輪車乗りを子どもたちに思いっきり行ってもらい、また、思う存分走りまわってもらう。 |
4 | 田沢地域活性化推進協議会 | 歴史と文化を活用した地域活性化プロジェクト推進事業 | 田沢地区活性化プロジェクト2014として、オクマノコウの開催、そば祭りを再開。「田沢地区の再発見と将来像」をまとめ、地域活性化の方 策を探る。 |
団体の皆さんから、パワーポイントやホワイトボードを用いて、5分以内でプレゼンテーションを行った後、同じく5分以内で審査委員から質疑を受けました。
模造紙を使って説明する「福島松川八丁目宿場町(FACETOFACEコミュニケーション)交流企画実行委員会」の皆さん
パワーポイントやパンフレットを用いた「信夫地区史跡保存会」の皆さん
パワーポイントを用いた「ふくしまの市実行委員会」の皆さん
資料を用いて熱く説明する「瀬上昭友会」の皆さん
会場で聴講していた皆さんは熱心に聞き入っていました。
結果発表後、審査委員長さんから講評をいただきました。
氏名 | 役職等 | |
---|---|---|
委員長 | 牧田 実 | 福島大学人間発達文化学類教授 |
副委員長 | 八島 厚子 | 平成20年度ふくしま協働のまちづくり市民会議委員 |
委員 | 池田 和美 | ふくしま街づくり夢仕掛人塾第1期塾生 |
委員 | 齋藤 美佐 | ふくしま地域活動団体サポートセンター所長 |
委員 | 野田 幸一 | 福島市政策推進部企画経営課 |
委員 | 西坂 邦仁 | 福島市市民部市民活動支援課 |
※審査基準等詳しくは、福島市市民活動活性化支援事業補助金審査について(PDF:210KB)をご覧ください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください