検索の仕方
ここから本文です。
更新日:2022年1月6日
一人ひとりのライフステージに適した多様な働きかたや自分らしく活躍できることを目指し、「働きかた・生きかたアップデート 未来のじぶんをデザインしよう!」と題して4回シリーズの講座を開催しました。
この講座では、働きかたが多様化している現状や自分らしく活躍する意味を学びながら、自分自身の可能性を発見。第4回の最終回では、自分がこれから目指す姿やそこにたどり着くために今日から始めることなどを発表いただきました。
ご参加いただきました14名の受講生の皆様、誠にありがとうございました!
働きかた・生きかたアップデート 未来のじぶんをデザインしよう!(受講生募集チラシ)(PDF:1,395KB)
日時 | 内容 | |
---|---|---|
第1回 | 9月28日(火曜日) 14時30分から17時 |
<講話> 今 変わりつつある“働きかた”“生きかた” <ワーク> 働きかた・生きかた 私の大切にしたい思い |
第2回 | 10月13日(水曜日) 14時30分から17時 |
<講話> ○事例発表「仕事と家庭の両立」 ○「フリーランスへのシフトとダブルケア」 <ワーク> 働きかた・生きかた 理想と現実のギャップ |
第3回 | 11月10日(水曜日) 14時30分から17時 |
<講話> |
第4回 | 12月17日(金曜日) 14時30分から17時 |
○「私のワーク・ライフ・シフト」ミニ発表会
○プチ交流会 |
※新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、日程と場所(全て男女共同参画センター)を変更して実施しました。
まちづくりファシリテーター
山形県地域コミュニティアドバイザー派遣事業アドバイザー登録講師。
NPO法人まちづくり学校会員。山形ファシリテーションネットワーク会員。
秋田県出身。大学で生涯学習・社会教育を学ぶ傍ら、子どもの居場所づくりなどの市民活動に携わる。
卒業後、秋田市の市民活動支援アドバイザーに就任し、市民活動に関する相談業務や講座の企画に10年間従事。
2016年より山形市に移住。主に住民主体のまちづくりワークショップのファシリテーターや
まちづくりに関する研修講師として東北を中心に活動している。
株式会社ペンギンエデュケーション代表取締役
大学卒業後、障がい児教育に携わり、その後学習塾の塾長を務める。
宮城県にある4つの保育園の統括園長兼保育事業部長を経て、2016年4月に株式会社ペンギンエデュケーションを設立。
2017年2月にはペンギンインターナショナルスクール(英語保育園)を開所。同園の園長も兼任。
保育・教育現場のマネージメント業務のかたわら、保育園開園コンサルタントとしても活動。
さらに、講演活動を通じた子育て支援活動をおこなっている。
NPO法人OYAKODOふくしま理事、NPO法人ファザーリング・ジャパン東北理事も兼任。
コロナ禍でのワーク、ライフにどんな変化があったか・・・いい面も残念な面もたくさんあることに気づきました!
ワーク・ライフの中で「私が大切に思っていること」をカードを使って順位付け。
能力の活用、愛他性、環境など14種類のカードがある中、一番多かったカードは「達成」でした。
本講座講師の稲村理紗さんに、どのようにフリーランスへシフトされたのか、そして、その後やってきた「仕事と家庭」をどのように両立されているのかをお話いただきました。稲村さんのパワフルさにみんな感銘!
「仕事と家庭の両立」をテーマに、工夫していること、苦労していること、大切にしている考えかた(個人を尊重すること、ポジティブに考えること)などをお話いただきました。
自分は3年後にどうなっていたいか・・・ファシリテーターのスキルアップ、2地域居住の実現、女性のリスタートを支援する、など夢を披露!
本講座講師の稲村理紗さんと横田智史さんから特別授業。
コロナ禍で急速に進んだオンライン会議でのうまくいくコツや、これからの自分の未来予想図の作りかたを教わりました。
※発表内容は一部抜粋して掲載しています。
自分が3年後に目指す姿、実現するために今日から始めること、やめること、チャレンジすることなどを発表。
発表後には、受講生同士、エールを送り合いました。
これからどんな未来がデザインされていくのか、楽しみです!
資料作成に一生懸命取り組んでいただきました。受講生に拍手です!
受講生から発表者(受講生)へのエールコメントです。たくさんのアドバイスや激励の言葉をいただきました。
エールコメントの一部
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください