ここから本文です。

更新日:2019年3月8日

~めざせ!!心肺蘇生法指導者へ~

 

2月26日(火曜日)福島市吾妻学習センターにおいて、福島消防署西出張所管内の応急手当普及員資格保有者へのフォローアップ研修を開催しました。

消太1 応急手当指導員とは?

事業所等や防災組織の構成員等を対象に、消防機関と連携して普通救命講習の指導に従事できる方のことをいいます。

この研修では応急手当普及員資格保有者が中心となり普通救命講習を開催してもらうにあたって、分かりやすい指導方法や心肺蘇生法、AEDについてのポイントとなる要点について学んでいただきました。

なお、福島市消防本部では年に1回、応急手当普及員新規講習を開催しております。事業所の方などで自分が中心となり普通救命講習を開催したいという方はご連絡お待ちしております。

応急手当1

AEDを貼る際は心臓マッサージを中断してはダメですよ!!

心臓マッサージの基本は「強く・早く・絶え間なく!!!

 

 

 

 

 

 

応急手当2

今回は保育士さんも受講されたので幼児、乳児の心肺蘇生も行いました。

さすが、保育士さん!!幼児、乳児の心肺蘇生の要点をつかんでいます。

乳児の人工呼吸は「口(自分)対口鼻(乳児)!!」これポイントですよ~!!!

 

 

 

 

 

 

応急手当3

今回は異物除去法についても行いました。

異物除去法は背部叩打法腹部突上げ法ですね。

意識がなく呼吸がなかったら心肺蘇生に移行します。

 

 

 

 

 

応急手当4

研修おつかれさまでした。

-研修参加者-
社会福祉法人北信福祉会
あづま保育園2名
株式会社トスネット南東北
福島営業所2名

このページに関するお問い合わせ先

消防本部 福島消防署  

福島市天神町14番25号

電話番号:024-534-9105

ファクス:024-535-0120

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?