検索の仕方
ここから本文です。
更新日:2023年6月5日
市民のみなさんの自己の能力や知識の向上とともに、地域社会に対し積極的に学習成果の還元を図る契機として、また、市民の皆様に元気を与えられるように「ふくしまマスターズ大学」を開催します。
講演会に参加して、豊かで実りある人生を築いていきましょう。
開催日 | 令和5年7月9日(日曜日) |
時間 | 14時から15時30分(開場13時) |
場所 |
パルセいいざか |
定員 | 1200名 |
講師 |
プロ・ナチュラリスト 佐々木洋(ささきひろし)さん |
テーマ | 身近な動植物が教えてくれること |
プロフィール |
「自然の面白さや大切さを多くの人と分かち合い、そのことを通じて自然を守っていきたい」という思いのもとに、25年以上にわたって、自然観察指導、自然に関する執筆・写真撮影、講演会、TV・ラジオ番組の出演・企画・監修、エコロジーツアーの企画・ガイド等を通して自然を案内している。豊富な知識、ユーモアあふれる話術、数々のオリジナル・プログラムなどで幅広いファン層を持つ。とくに幼児や児童とその母親には、絶大なる支持を得ている。現在まで、自然観察会などへの参加人数は延べ37万人にも及ぶ。NHK総合「ひるまえほっと」、テレビ朝日「スーパーJチャンネル」などレギュラー出演。NHK大河ドラマ「どうする家康」昆虫・生き物監修。
|
開催日 | 令和5年9月12日(火曜日) |
時間 | 14時から15時30分(開場13時) |
場所 | パルセいいざか |
定員 | 1200名 |
講師 |
アナウンサー 三宅民夫(みやけたみお)さん |
テーマ |
地域の絆・言葉のチカラ~心をつなぐコミュニケーションのツボ~ |
プロフィール |
1952年名古屋生まれ。75年NHK入局。85年東京アナウンス室へ。 『電子立国日本の自叙伝』『ひるどき日本列島』など、番組の新たな伝え方に挑み、その後『おはよう日本』『紅白歌合戦』『北京オリンピック開会式』等々、報道から芸能まで幅広い分野で、挑戦続け、『NHKスペシャル』キャスターとして、「戦後70年」や「深海」など注目シリーズも担当、公共メディアの進展に努めた。2017年NHKを卒業しフリーに。その後、ラジオ第一で毎朝の情報番組にキャスターとして出演。 現在は、総合テレビ『おはよう日本』の「人生100年」をめぐる企画や、『鶴瓶の家族に乾杯』の語りなどを担当。立命館大学衣笠総合研究機構客員研究員。 放送文化基金賞、前島密賞受賞 著書に「言葉のチカラ」(NHK出版電子版) |
開催日 | 令和5年11月21日(火曜日) |
時間 | 14時から15時30分(開場13時) |
場所 | パルセいいざか |
募集人員 | 1200名 |
講師 |
作家 下重暁子(しもじゅうあきこ)さん (撮影:佐野篤) |
テーマ | 自分らしく生きる |
プロフィール |
1959年早稲田大学教育学部国語国文科卒業。NHKに入局。女性トップアナウンサーとして教養、報道、音楽番組を中心に活躍。
1968年同局を退社。フリーとなり、民放キャスターを経た後、文筆活動に入る。ジャンルはエッセイ、評論、ノンフィクション、小説と多岐にわたる。日本ペンクラブ副会長、日本旅行作家協会副会長、日本文芸家協会、日本エッセイストクラブ、放送批評懇談会会員など。
『家族という病』『極上の孤独』『人間の品格』等、著書多数。 |
各回ごとに下記のいずれかの方法でお申込みください。お申込みできる期間が異なりますのでご注意ください。
第1回講演会
7月9日(日曜日) |
(1)web申込 |
令和5年6月5日(月曜日)から6月19日(月曜日)まで |
(2)窓口申込(入場券配布) |
令和5年6月26日(月曜日)から7月7日(金曜日)まで |
|
第2回講演会
9月12日(火曜日) |
(1)web申込 |
令和5年8月7日(月曜日)から8月21日(月曜日)まで |
(2)窓口申込(入場券配布) |
令和5年8月28日(月曜日)から9月8日(金曜日)まで |
|
第3回講演会
11月21日(火曜日) |
(1)web申込 |
令和5年10月2日(月曜日)から10月16日(月曜日)まで |
(2)窓口申込(入場券配布) |
令和5年10月23日(月曜日)から11月10日(金曜日)まで |
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください