ここから本文です。

更新日:2022年7月1日

令和4年6月の議会の動き

6月28日から30日までの議会の動き

6月29日(水曜日)

総務常任委員会を開催しました

0629総務常任委員会

所管事務調査「災害時における市の役割・市民の役割に関する調査」の参考人招致、行政視察について協議しました。

6月28日(火曜日)

文教福祉常任委員会で参考人招致を実施しました

0630文教福祉常任委員会

6月28日と30日の2日にわたり、参考人招致を行いました。

参考人からの意見聴取の後に質疑応答を行い、最後に意見開陳を行いました。
なお、参考人招致の内容は以下のとおりです。

  • 聴取内容
    児童虐待防止への取組に関する調査
  • 参考人

   6月28日
    児童養護施設 福島愛育園 園長          長谷川 文夫 氏

                 副園長補佐       遠 藤 嘉邦 氏

   6月30日
    福島県中央児童相談所   相談課長兼児童福祉司  新 田  修 氏

6月13日から16日までの議会の動き

6月16日(木曜日)

6月定例会議最終日の本会議を開催しました

0616sityo

市長より追加議案が1件提出され、提案理由の説明がなされた後、総務常任委員会、文教福祉常任委員会、経済民生常任委員会に付託、委員会審査を行いました。

また、新型コロナウイルス感染症など新たな危機事象に対応し、議会機能の維持と早期回復を図ることを目的に災害対応指針等の見直しを図り、議会における機能継続計画を策定するため議会機能継続計画策定特別委員会が設置されました。

 

0616soumu

総務常任委員会

0616bunkyo

文教福祉常任委員会

0616

経済民生常任委員会

 

 


再開した本会議で委員長報告の後、採決を行いました。
続いて、市長提出の人事案件、議員提出の意見書が追加議案として提出され、採決を行いました。

また、複合市民施設に関する調査特別委員長より(仮称)市民センター実施設計の完了にあたっての報告が行われ、全会一致で承認されました。

本定例会議における議決結果、請願・陳情の審議結果はこちらからご覧いただけます。

6月14日(水曜日)

広報委員会を開催しました

0614kouhou

市議会だより令和4年8月1日号を発行するにあたり、広報委員会を開催し、編集方針を確認しました。

6月13日(月曜日)

議長から議会改革検討会座長に諮問しました

simon
今後は、諮問に基づき、議会改革検討会において協議を行い、検討結果を取りまとめた後、真田議長に答申する予定です。
なお、諮問書の内容については、こちらからご覧いただけます。

各常任委員会における審査を実施しました

0613soumu

0613bunkyo

0613keimin

0613kensui

本会議にて付託された議案及び請願・陳情について、総務、文教福祉、経済民生、建設水道の各常任委員会ごとに、13日から14日まで2日間にわたり詳細な審査を行いました。

6月8日から10日までの議会の動き

6月10日(金曜日)

一般質問3日目

4名の議員が登壇しました。

〈6月10日の登壇議員〉

山田議員山田 裕議員

0610masaomi
斎藤正臣議員

0610ishiyama
石山波恵議員

高木議員
高木直人議員

6月9日(木曜日)

一般質問2日目

4名の議員が登壇しました。

〈6月9日の登壇議員〉

0609oguma
小熊省三議員

沢井議員
沢井和宏議員

二階堂議員
二階堂武文議員

村山議員
村山国子議員

6月8日(水曜日)

一般質問初日

本日より6月定例会議の一般質問が始まりました。
一般質問は、8日から10日までの3日間にわたって行われ、本日は5名の議員が登壇しました。

〈6月8日の登壇議員〉

0608oohira
大平洋人議員

鈴木議員
鈴木正実議員

山岸議員
山岸 清議員

小野議員
小野京子議員

0608kawamata
川又康彦議員

6月2日の議会の動き

6月2日(木曜日)

6月定例会議が開会しました

0602zenntai 0602sityou

6月定例会議を開会、市長から議案17件及び報告10件が提出され提案理由の説明がなされました。

 

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ先

議会事務局 議事調査課 調査係

福島市五老内町3番1号

電話番号:024-525-3776

ファクス:024-534-2520

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?