ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > 補助・助成(家庭ごみ) > 生ごみ処理容器購入費の助成手続き

ここから本文です。

更新日:2023年7月26日

生ごみ処理容器購入費の助成手続き

福島市では、一般家庭から排出される生ごみ等の減量及び資源の再利用を目的として、生ごみ処理容器の購入設置者に対して助成を行っています。

生ごみの減量化・資源化のため、ぜひご利用ください!

助成対象容器及び基数

1.生ごみ堆肥化(コンポスト)容器
※ミミズコンポスト(ミミズを利用したコンポスト容器)も対象となります。

コンポスト容器

2.密閉型(ぼかし)容器

密閉型(ぼかし)容器

3.電動式生ごみ処理機等
※手動式生ごみ処理機も対象となります。

電動式生ごみ処理機その1

1世帯あたり年度内1基までとなります。(密閉型容器のみ1世帯あたり年度内2基まで)

助成対象外

1.ディスポーザー及びディスポーザータイプの生ごみ処理機
・砕いた生ごみを生ごみ処理機で処理し、排水は下水管等に流すもの

2.容器以外の薬剤及びぼかし等の購入品

3.オークション、個人売買で購入したもの、自作のもの、中古品の購入品

対象かどうかわからない場合は、ごみ減量推進課までお問い合わせください。

助成額

容器購入額(※1)の2分の1で、2万円を限度(百円未満は切捨て)
※1「容器購入額」とは?
消費税を含む商品の本体価格のみを指し、クーポンや電子ポイントなどを利用した場合は値引き後の額となります。また、本体価格とは別に計上される送料・梱包代などは対象外となります。

生ごみ処理容器計算例

助成手続きから交付までの流れ

生ごみ処理容器購入費助成の流れ

  1. 容器購入
    販売店から容器を購入します。(販売店の指定はありません。通信販売も可。)
    ※オークション、個人売買で購入したもの、中古品は、助成対象になりません。
  2. 領収書
    購入の際に領収書を受領してください。
    レシートは不可です。忘れずに受領してください。
    ※購入月日(購入から1年以内)、購入者氏名(申請者と同じ名前でフルネームで)、販売店の印、品名等(例「生ごみ処理容器代として」など)が明記されているものが必要です。
    ※通信販売の場合、領収書は自分で印刷するお店もあります。その場合は、紙に領収書を印刷してください。
  3. 助成金申請及び請求
    手続きに必要な書類等を持参し、ごみ減量推進課または各支所へ申請してください。
    「申請の際の注意事項」もお読みの上、申請してください。
  4. 交付決定及び額の確定通知
    交付が決定し助成金額が確定すると、ごみ減量推進課より「交付決定及び額の確定通知」が届きます。
  5. 助成金振り込み
    指定された口座へ助成金を振り込みます。

手続きに必要な書類等

次の1~4の書類等を持参してください。
申請書及び請求書は以下を印刷してご使用ください。また、ごみ減量推進課及び各支所にもございます。

  1. 申請書兼請求書
    生ごみ処理容器購入費助成金申請書兼請求書(ワード:45KB)
    生ごみ処理容器購入費助成金申請書兼請求書(PDF:120KB)
    生ごみ処理容器購入費助成金申請書兼請求書記入例(PDF:193KB)
  2. 領収書(原本)
    ※購入月日(購入から1年以内)、購入者氏名(申請者と同じ名前でフルネームで)、販売店の印、品名等(例「生ごみ処理容器代として」など)が明記されているもの
  3. 通帳(振り込みを希望する口座)
  4. はんこ(認印)
    ※シャチハタ不可

申請受付期間

4月1日から翌年2月末日まで

土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く。
※2月末日が土曜日、日曜日、祝日の場合は、次の平日までとなります。

助成金の申請月日と振込予定時期

申請月日

振込予定時期

4月10日まで

5月下旬

5月10日まで

6月下旬

6月10日まで

7月下旬

7月10日まで

8月下旬

8月10日まで

9月下旬

9月10日まで

10月下旬

10月10日まで

11月下旬

11月10日まで

12月下旬

12月10日まで

1月下旬

1月10日まで

2月下旬

2月末日まで

3月下旬

毎月10日(2月は末日)までに申請いただくと、翌月下旬に振り込みます。
振込予定時期は、変更になる場合があります。
※10日(2月は末日)が土曜日、日曜日、祝日の場合は、次の平日まで受け付けます。

申請先

福島市役所ごみ減量推進課、各支所
各支所の施設詳細情報へ

申請の際の注意事項

  • レシートは不可です。また、領収書は原本を添付してください。
  • 助成対象は容器本体のみです。
  • 購入日から1年以内に申請してください
  • 年度ごとに年間で助成できる金額に上限があります。申請受付期間であっても、予定されている年間助成額の上限に達した場合は受付終了となりますのでご注意ください。

 

このページを印刷する場合は、以下を印刷してご使用ください。

 

生ごみ処理容器購入費の手続き(PDF:250KB)

 

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ先

環境部 ごみ減量推進課 ごみ減量推進係

福島市五老内町3番1号

電話番号:024-525-3744

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?