令和7年度の高齢者新型コロナウイルス・インフルエンザ定期予防接種は、10月1日から開始します。詳しくはこちら。
各感染症の概要
新型コロナウイルス
発熱や呼吸器症状、全身倦怠感など、かぜのような症状が約1週間続きます。多くは軽症ですが、高齢者や基礎疾患のあるかたは重症化する可能性が高くなります。
予防接種で重症化予防効果等があることが確認されており、接種から免疫がつくまで1~2週間程度かかります。時間の経過とともに発症予防効果は低下することが知られています。
また、ワクチンの種類にはmRNAワクチンと組換えタンパクワクチンがあります。詳しくは厚生労働省のQ&Aをご覧ください。
インフルエンザ
通常初冬から春先に流行し、突然の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など、普通のかぜに比べ全身の症状が強いことが特徴です。重症化したり、肺炎・脳炎などになることもあります。
予防接種の効果は、個人差がありますが免疫がつくまでに2週間程度かかり、その効果は約5か月間です。
このページの掲載内容
今年度の予防接種
令和5年度末までの新型コロナウイルス特例臨時接種に関するもの
高齢者新型コロナウイルス・インフルエンザ定期予防接種 ※自己負担額以外は共通
対象者
- 接種当日65歳以上の高齢者
- 接種当日60~64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障がいがあり、身体障害者手帳1級のかた
実施期間
令和7年10月1日から令和8年1月31日
自己負担額
上記対象者で生活保護受給中、または中国残留邦人のかたは無料です。また、定期接種以外の接種は任意接種となり、その際の接種費用は全額自己負担になります。
新型コロナウイルス
4,700円
※国が示している標準的な接種費用は15,600円程度ですが、市が助成することで自己負担額4,700円となります。
インフルエンザ
1,500円
接種回数
1回
接種方法
- 接種券は不要であり、個別の通知はおこないません。
- 医師が特に必要と認めた場合は新型コロナとインフルエンザの同時接種が可能です。
接種場所
市高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス定期予防接種登録医療機関一覧 (PDFファイル: 334.3KB)
予約方法
市高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス定期予防接種登録医療機関に直接ご予約ください。
接種当日の持ち物
- マイナンバーカードや保険証など住所・氏名・生年月日が確認できるもの。
- 対象者のうち2.のかたは身体障害者手帳
- 生活保護受給中のかたは生活保護受給証明書か保護決定通知書
高齢者新型コロナウイルス定期予防接種で使用可能なワクチン
製薬会社 | 販売名 | 種類 |
ファイザー | コミナティ | mRNAワクチン |
モデルナ | スパイクバックス | |
第一三共 | ダイチロナ | |
武田 | ヌバキソビッド | 組換えタンパクワクチン |
Meiji Seika ファルマ | コスタイベ | mRNA(レプリコン)ワクチン |
福島市外で予防接種を受ける場合
県内で受ける場合
福島県医師会のホームページで実施医療機関を確認し、その医療機関に直接ご予約ください。
県外で受ける場合
自費でお支払いいただいてから、福島市の助成金額の範囲内で払い戻し(償還払い)を受けられます。要件や手続きなどについて予め、予防接種費用の償還払い(払い戻し)のページでご確認ください。
新型コロナウイルス予防接種の任意接種について
定期接種以外の接種はすべて任意接種となり、希望者が各自で「任意接種」として全額自己負担により接種を受けることとなります。接種をご希望のかたは、医療機関に直接ご相談ください。
任意接種の例
- 定期接種の対象とならないかた(定期接種対象者は65歳以上のかたと、60~64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障がいがあり、身体障害者手帳1級のかた)の接種
- 定期接種の期間外の接種
- 定期接種期間内であっても、2回目以降の接種
以下は令和5年度末までの新型コロナウイルス特例臨時接種に関する内容です
令和5年度末までの特例臨時接種の接種費用請求について(市外医療機関様向け)
令和5年度末までの新型コロナワクチン接種費用請求について、令和6年4月10日までに請求が間に合わなかった分の請求を行う様式です。
請求期限
令和11年3月31日まで
福島市へ請求する際に必要な書類
- 予診票
- 請求書(様式1)
- 新型コロナウイルスワクチン接種費用(~令和5度分)に係る請求明細書(様式2)
- 予診票枚数内訳票(様式3)
- 新型コロナウイルスワクチン接種費用(~令和5年度分)請求申込書(様式4)
様式ダウンロード
様式1~3請求書・請求明細書・予診票枚数票 (Excelファイル: 118.6KB)
提出方法
下記の宛先へ郵送にて提出をお願いします。
〒960-8002福島市森合町10-1
福島市保健所感染症・疾病対策課
新型コロナウイルスワクチン請求担当宛
接種証明
令和5年度末まで実施していた特例臨時接種での接種については、紙の接種証明書を発行できます。
対象者
ワクチン接種時に福島市に住民登録があり、令和5年度末までの特例臨時接種として新型コロナウイルスワクチンの接種を受けたかた
受付窓口
感染症・疾病対策課窓口(福島市保健福祉センター3階 福島市森合町1-10)
発行手数料
300円
持参物
- 【海外用のみ】旅券(パスポート)の写し:渡航時点で有効なもの
- 本人確認書類(マイナンバーカード、保険証、運転免許証もしくは診察券、社員証等氏名及び生年月日が記載されたもの)
申請者が18歳未満で代理申請を親権者が行う場合は、申請者の本人確認書類の原本またはコピーと、親権者の本人確認書類の原本を持参してください。
委任状(代理のかたの申請の場合)
新型コロナワクチン接種のこれまでの経過
初回接種 令和3年4月19日~
- 令和3年4月19日 高齢者施設接種開始
- 5月17日 65歳以上の接種開始(NCVふくしまアリーナでの集団接種・個別接種スタート)
以降、基礎疾患のあるかたや年齢区分ごとに順次予約受付・接種を開始
本市では、個別接種と集団接種を組み合わせたハイブリッド型で接種を促進していく体制を整備。集団接種では、NCVふくしまアリーナで開始後、接種をさらに加速するため福島トヨタクラウンアリーナでも令和3年6月30日~8月25日まで実施(国からのワクチン供給が滞ったため短期間で終了)。
主な取り組み
事業所連携型集団接種
企業が主体となって実施する「職域接種」が、市内の事業所では従業員数の規模やワクチン保管等の問題により実施が困難であったことから、市の集団接種会場を利用し参加企業は接種希望者を取りまとめる、本市独自の職域接種として実施。
地区巡回接種
高齢者等の、移動が困難なかたのために市内15会場で各2回実施。
政策的集団接種
個別接種で対応が困難なかたや、感染対策の観点から優先的に接種が必要なかたを対象に実施。
- 障がい者施設通所者
- 妊婦とそのパートナー
- 児童養護施設児童
第1期追加接種(従来型ワクチン3回目接種) 令和3年12月1日~令和4年9月19日
- 令和3年12月 1日 医療従事者接種開始
- 12月24日 高齢者施設等入所者接種開始
- 令和4年1月20日 高齢者のかかりつけ医接種開始
- 2月 1日 一般の高齢者接種開始(集団接種・個別接種ともにスタート)
以降、初回接種完了時期に応じて順次接種開始
主な取り組み
- 新規事業所連携型予約支援(スーパー14カ所、郵便局10カ所での予約支援)
- 政策的集団接種
- 新規社会機能維持のためのエッセンシャルワーカー
- 障がい者施設通所者
- 妊婦とそのパートナー
- 児童養護施設児童
- 大学連携集団接種
- 新規福島大学キャンパスでの集団接種
- 新規NCVふくしまアリーナでの大学生等対象集団接種
- 事業所連携型集団接種
第2期追加接種(従来型ワクチン4回目接種) 令和4年5月26日~9月19日
対象者:60歳以上と18~59歳で基礎疾患のあるかたのみ。7月から医療従事者等も対象に追加
令和4年5月26日 前回接種日が早いかたから接種開始
主な取り組み
- 事業所連携型予約支援(スーパー14カ所、郵便局3カ所での予約支援)
- 政策的集団接種
- 高齢者施設従事者、障害者施設従事者等
- 社会機能維持のためのエッセンシャルワーカー
令和4年秋開始接種(オミクロン株対応ワクチンによる追加接種) 令和4年9月27日~令和5年5月7日
令和4年9月27日 前回接種日が早いかたから、オミクロン株対応ワクチン接種開始
主な取り組み
- 新規福島駅まえ接種(エスタビル地下1階の福島市街なか交流館で集団接種を実施)
- 事業所連携型予約支援(スーパー14カ所での予約支援)
- 政策的集団接種
社会機能維持のためのエッセンシャルワーカー - 大学連携集団接種
- 福島大学キャンパスでの集団接種
- NCVふくしまアリーナでの大学生等対象集団接種
- 事業所連携型集団接種
令和5年春開始接種 令和5年5月8日~9月19日
対象者:初回接種が完了している、65歳以上、5歳以上で基礎疾患のあるかた・医療従事者等
令和5年5月8日 前回接種日が早いかたから接種開始
令和5年秋開始接種 令和5年9月20日~令和6年3月31日
対象者:初回接種が完了している5歳以上
令和5年9月20日 前回接種日が早いかたから接種開始
5~11歳の接種 令和4年3月9日~
令和4年3月 9日 初回接種開始
9月15日 追加接種開始
主な取り組み
政策的集団接種
新規福島圏域広域連携による7~11歳の集団接種(NCVふくしまアリーナ)
6カ月~4歳の接種 令和4年11月19日~
- 令和4年11月19日 初回接種開始
- 令和5年10月4日 追加接種開始
相談窓口
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般に関する相談窓口です。
電話 0120-995-956
受付時間 9:00~17:00 (土・日曜日、祝日、年末年始は除く)