5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(外部サイトへリンク)
ファイザー社
- ファイザー新型コロナウイルスワクチンの接種を受ける方とそのご家族の方々のためのサイト(外部サイトへリンク)
- 「接種サポート」の中にリーフレットがまとめられています。
検索の仕方
ホーム > 健康・福祉 > 新型コロナウイルス感染症 > 新型コロナワクチン 接種総合情報 > 3回目以降(令和4年秋開始接種・令和5年春開始接種) 5~11歳の接種
ここから本文です。
更新日:2023年8月28日
こちらは5~11歳の3回目以降接種のページです。5~11歳の1・2回目接種についてはこちら
令和4年秋開始接種・令和5年春開始接種は9月9日まで ご希望の方はお早めに
5月8日以降、未使用の3回目以降接種券を持っている方(=オミクロン株対応ワクチンを未接種の方)は、接種対象になるかどうかが状況により変わります。
下表によりご確認ください。
年齢 | 基礎疾患等の有無 |
5月7日までに オミクロン株対応ワクチンを接種したか |
令和5年春開始接種 5月8日~8月31日 |
5~11歳 | 無し | 〇 した | × 対象外 |
× しなかった | 〇 接種可能 | ||
有り | 〇 した | 〇 接種可能 ※要申請 | |
× しなかった | 〇 接種可能 |
※基礎疾患のある方等は令和5年春開始接種の対象ですが、申請が必要です。詳しくはこちら
このページの掲載内容
対象者 |
福島市に住民票がある満5歳以上11歳で、新型コロナワクチンの初回接種を完了し、前回接種から3カ月が経過した方 ※接種間隔が5か月から短縮されました |
接種開始日 | 令和5年3月17日 |
使用する ワクチン |
ファイザー社の小児ワクチン(オミクロン株対応2価ワクチン) |
接種回数 | 1回 |
接種費用 | 無料 |
接種会場 |
対象者 |
満5歳以上11歳で基礎疾患等がある方で、2回目までの接種が完了し前回接種から3カ月以上経過した方 ※接種券を入手するには申請が必要です。申請について詳しくはこちら。ただし、5月7日までにオミクロン株対応ワクチンを接種していない場合は、お手持ちの3回目接種券を使用して接種が可能です。 |
接種開始日 | 令和5年5月8日 |
使用する ワクチン |
ファイザー社の小児ワクチン(オミクロン株対応2価ワクチン) |
接種回数 | 1回 |
接種費用 | 無料 |
接種会場 | 小児接種医療機関 |
接種間隔が3か月に短縮後、第1弾は3月15日に発送しました。第2弾以降は順次発送しています。
※既に3回目の接種券がお手元にある方は、そちらを使用してください。
5月7日までにオミクロン株対応ワクチンを接種していない場合、令和5年春開始接種の接種券は送付しません。
お手持ちの3回目接種券を使用して接種が可能です。
こちらから申請してください。前回の追加接種から3カ月経過する頃に送付します。
前回の追加接種から3カ月経過する頃に発送します。
公開範囲 |
公開日 |
||
9月9日まで |
公開済み |
最初にパスワードを新しく設定する必要があります。半角アルファベット・数字・記号のうち2種類以上を使い8文字以上で設定してください。あらかじめ決めておくとスムーズに進められます。
電話のかけ間違いが大変多くなっております。電話番号をよくご確認の上おかけください。
電話:050-5577-2804(平日のみ:午前9時~午後7時)
地区名 |
大字 |
病院名 |
電話番号 |
中央 |
三河南町 |
いがらしキッズクリニック |
563-7686 |
東中央 | 都小児科医院 | 535-2660 | |
北信 |
瀬上町 | ふくしま木もれ日クリニック | 563-1860 |
南矢野目 |
いちかわクリニック |
554-2828 |
|
吉井田 |
吉倉 |
いそめこどもクリニック |
545-2757 |
※9月1~9日はいがらしキッズクリニック、いそめこどもクリニックのみ。
状況に応じて集団接種を実施する場合があります。
小児接種に関する全般的な相談に医学的知見を有する看護師が対応します。
例)これから接種するか迷っている保護者様からの相談、接種後に副反応(発熱、痛み等)が生じたときの相談 など
※相談内容により、かかりつけ医や接種医への受診をお勧めすることがあります。
国では、新型コロナワクチンの接種は皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。予防接種の効果と副反応のリスクの双方についてしっかり情報提供が行われた上で、接種を受ける方の同意がある場合に限り、自らの意思で接種を受けていただいています。ただし、16歳未満の方の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければワクチンの接種は受けられません。
幼稚園・学校や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
学校等におけるいじめ・嫌がらせなどに関する相談
いじめ・嫌がらせなどについての人権相談
効果や安全性などについて、動画でわかりやすく解説されています
新型コロナワクチンQ&A 小児接種(5~11歳)(外部サイトへリンク)
5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(外部サイトへリンク)
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください