ここから本文です。

更新日:2023年4月1日

1・2回目接種 よくあるお問い合わせ

接種券はいつ届くのか。

すべての区分の方に接種権を発送済みです。届いていない場合は相談センター(050-5577-2804 平日のみ:午前9時~午後7時)にお電話ください。なお、今年度内に12歳になる方で誕生日が8月1日以降の方は、誕生月の月末に発送します。詳しくは接種スケジュールをご覧ください。

接種はいつから始まるのか。

接種スケジュールをご覧ください。

接種前にかかりつけ医に相談が必要なのか。

ワクチン接種の副反応の確認のため、アレルギーに関する確認や予防接種の経歴、処方されているお薬の確認など、かかりつけ医にワクチン接種の不可を事前にご確認いただくことがスムーズな接種につながります。

かかりつけ医で接種できないのか。

医療機関によっては接種を行っていない場合や受付できない場合がございますので、医療機関にご確認願います。

どうやって予約するのか。

予約受付開始日になってからご自身でインターネットから予約いただくか、予約センターの電話でご希望の施設や日時をお伺いの上、予約を承ります。予約受付開始日については、接種スケジュールをご覧ください。

予約は必ず2回分同時にしなければいけないのか?

原則2回同時となります。

本人以外の予約受付は可能か。

予約対象者のID・パスワードがあれば、代理での予約が可能です。

夫婦2人の予約ができるのか。

予約受付は、電話・予約サイトどちらも、IDとパスワードが必要となりますので、それぞれの予約受付となります。

福島市に現在住んでいるが、住民票は別のところにある。

住所地以外での接種の場合は、「住所地外接種届出済証」が必要です。
また、券番号を入力する必要があるため、接種券を入手するまでは発行できません。
なお、相談センターへ依頼があれば、お電話で聞き取りをさせていただき、後日、郵送で住所地外接種届出済証を交付いたします。

福島市に現在住んでいないが、住民票は福島市にある。

住所地以外での接種の場合は、「住所地外接種届出済証」が必要です。
居住地の自治体にお問い合わせください。

基礎疾患があるがどうしたらよいか。

かかりつけ医がある場合には、まず接種について相談してください。そのうえで予診票へご自身の基礎疾患を記載し、接種する際に医療機関で医師が予診を行い、接種できるかを判断します。
また、65歳未満の基礎疾患該当者は、65歳未満の一般の方より優先接種対象です。

福島市民では無いが、福島市のかかりつけ医療機関で受けたい

接種券を持っていて、基礎疾患があり、その主治医の下で接種する場合は可能ですが、医療機関によってはワクチン接種を行っていない場合があります。事前に医療機関にご確認願います。かかりつけ医で接種を行っていない場合は、原則として住民票住所地での接種となります。

このページに関するお問い合わせ先

健康福祉部 保健所 ワクチン接種対策チーム  

電話番号:福島市コロナワクチン相談センター 050-5577-2804

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?