検索の仕方
ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療 > 夜間・休日診療・救急医療 > 福島市夜間急病診療所
ここから本文です。
更新日:2023年9月1日
「昼間は仕事があるから」、「昼間は病院が混んでいるから」などの理由で、急病ではないにもかかわらず夜間に救急外来を受診する、いわゆる「コンビニ受診」が増えています。このため、急に具合が悪くなった緊急性の高い患者さんの治療に支障をきたしてしまうおそれがあります。
救急医療を本当に必要とする人のために、夜間急病診療所の適正受診にご協力ください。
詳しくは、救急医療機関の適正受診についてをご覧ください。
ただし、新型コロナウイルス感染症及びインフルエンザの検査は行っていません。
夜間急病診療所は、夜間における「急病」や「けが」などの患者さんに対して「応急的な治療・処置を行うため」に開設しています。最小限の体制で診察するため、病気の確定をする場所として適していません。
そのため、検査を行わずに解熱剤を処方する等の対症療法を行います。病気の確定が必要であれば、翌日にかかりつけの医療機関等の受診をお願いしています。
夜間急病診療所では通常の医療相談は行っておりません。
相談できる窓口として、「#7119」と「#8000」(子ども向け)があります。
急な病気やけがをした時、急いで受診する必要があるのかなどを専門家に相談できます。
救急電話相談「#7119」 | 子どもの救急相談「#8000」 | |
相談対象 | 急に身体の具合が悪くなった福島県内居住の方 | 夜間急に身体の具合が悪くなった子どもさんの保護者等 |
相談時間 | 毎日 24時間 | 毎日 午後7時~翌朝8時まで |
電話番号 |
・福島県内のプッシュ回線・携帯電話から「#7119」 ・ひかり電話・PHSなど「#7119」につながらない場合は「024-524-3020」 |
・福島県内のプッシュ回線・携帯電話から「#8000」 ・ひかり電話・PHSなど「#8000」につながらない場合は「024-521-3790」 |
詳細 | 救急電話相談について(福島県ホームページへリンク) | 子どもの救急について(福島県ホームページへリンク) |
福島市夜間急病診療所では、令和5年4月1日より「マイナ受付」を開始しました。
「マイナ受付」とは、医療機関や薬局で、保険証の代わりにマイナンバーカードを使う方法です。診療所の受付で、マイナンバーカードを顔認証付きカードリーダーにかざすだけです。
※マイナンバーカードを保険証利用するためには、事前の登録が必要です。
詳しくはマイナポータルをご覧ください。
マイナポータル「マイナンバーカードの健康保険証利用」(外部サイトへリンク)
ご来院前に事前に問診票を入力していただくことで、受付がスムーズとなります。
これから受診されるかたは、次のリンクから、問診票の入力をお願いします。
当診療所は予約制ではございません。
ご来院されましたら、「Web問診の回答が完了している」旨をお伝えください。
診療体制 (医師各1名) |
診療時間 | ||
---|---|---|---|
19時00分~22時00分 | 22時00分~23時00分 | 23時00分~7時30分 | |
小児科 | 〇 | ー | ー |
内科系 | 〇 | 〇 |
〇 (内科系または外科系) |
外科系 |
〇 |
〇 |
午後6時30分から翌朝午前7時まで(診療時間の30分前)
年中無休
024-525-7672
福島市上町5番6号 上町テラス2階(福島駅より約800m、徒歩約10分)
※ページの最下部にGoogleマップを表示しています。
上町まちなかパーキング(立体駐車場)
※立体駐車場をご利用の方は、駐車場内南側のエレベーターまたは階段で1階まで降りてから、隣の上町テラスビルにお入りください。
福島市医師会 会長 岡野 誠
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください