検索の仕方
ここから本文です。
更新日:2022年11月14日
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯等に対して、1世帯あたり5万円を支給して支援する制度です。
※申請期限:令和5年1月31日(火曜日)までです。
【世帯を構成する方全員が、以下すべての要件に該当する世帯】
【世帯を構成する方全員が、以下すべての要件に該当する世帯】
(参考)均等割非課税限度額(給与所得者の例)
扶養親族等の人数(家族構成例) |
非課税限度額(収入額ベース) |
非課税限度額(所得額ベース) |
0人(単身) | 965,000円 | 415,000円 |
1人(本人・配偶者) | 1,469,000円 | 919,000円 |
2人(本人・配偶者・子1人) | 1,879,999円 | 1,234,000円 |
3人(本人・配偶者・子2人) | 2,327,999円 | 1,549,000円 |
4人(本人・配偶者・子3人) | 2,779,999円 | 1,864,000円 |
5人(本人・配偶者・子4人) | 3,227,999円 | 2,179,000円 |
障がい者、寡婦、ひとり親、未成年 | 2,043,999円 | 1,350,000円 |
次の世帯は支給対象外となります。
提出期限:令和5年1月31日(火曜日)まで(当日消印有効)
申請が必要になります。予約ダイヤルで予約の上、窓口へお越しください。なお、令和4年1月2日以降に福島市へ転入した方がいる世帯はオンライン申請も可能です。
1.申請受付の予約をします
予約ダイヤル:080-1662-3080・080-1662-3081
受付時間:午前9時から午後4時30分まで(土曜日・日曜日・祝日・12月29日から1月3日までを除きます。)
2.申請に必要な書類を準備します
(未申告の方がいる場合は、その方の令和3年中の収入等が分かる書類)
3.予約日に窓口で申請します
申請受付窓口:福島市役所2階特設窓口
4.福島市にて申請書受領後、記載内容等を審査し、3週間を目安に振込みます。
(不備等により審査に時間がかかる場合があります。)
住民登録の住所地と異なる場所に居住していること等により、居住地等へ確認書の送付を希望する場合には『確認書等送付依頼届』の提出が必要です。
【あて先】〒960-8601 福島市五老内町3番1号 福島市生活福祉課 給付金事務担当 電話024-529-5067
【ダウンロード】・『確認書等送付依頼届』様式(PDF:265KB) ・『確認書等送付依頼届』記入例(PDF:301KB)
家計急変世帯に該当すると思われる世帯の世帯主は、家計が急変したことが分かる書類を準備し、申請時点で福島市に居住している場合は、市役所2階特設窓口で申請し、その内容を審査することにより支給されます。
1.申請受付の予約をします
予約ダイヤル:080-1662-3080・080-1662-3081
受付時間:午前9時から午後4時30分まで(土曜日・日曜日・祝日・12月29日から1月3日までを除きます。)
2.申請に必要な書類を準備します
3.予約日に窓口で申請します
申請受付窓口:福島市役所2階特設窓口
4.福島市にて申請書受領後、記載内容等を審査し、3週間を目安に振込みます。
(不備等により審査に時間がかかる場合があります。)
1世帯あたり5万円
対象世帯の世帯主に対して支給します。
配偶者やその他の親族等からの暴力等を理由に避難し、生計を別にしている世帯については、住所地以外に避難の方も、一定の要件(DV等避難中であることの証明と収入要件)を満たせば居住している市町村で本給付金を受給することができます。
福島市生活福祉課 給付金事務担当(電話024-529-5067)までご連絡ください。
申請内容に不明な点等があった場合、福島市から問い合わせをすることがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込みを求めることは、絶対にありません。
不審な電話がかかってきた場合は、すぐに最寄りの警察署に連絡してください。
・福島警察署 024-522-2121
・福島北警察署 024-554-0110
・警察相談専用電話 #9110
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください