検索の仕方
ここから本文です。
更新日:2025年5月2日
倒壊などのおそれのある危険な空き家の解体を促進し、生活環境の保全を図るため、「特定空家等」の解体工事に要する費用について、150万円を上限に補助金を交付します。
特定空家等とは、「そのまま放置すれば倒壊等著しく危険となる状態の空き家」のことをいいます。なお、特定空家等か否かの判定については、チェックリスト(PDF:938KB)を用いて調査を行い、近隣に及ぼす悪影響などを含め総合的に判断します。
※応募多数の場合は、危険度の高い状態の特定空家等から対象といたします。
※事前の現地確認において、特定空家等と判定した建築物のみ受付いたします。
補助金を交付するにあたり、「特定空家等」であることが条件となっております。そのため、交付申請書受付前に建築物が補助の対象となるか、現地確認を行います。
申請を予定される方は、上記期間中に必ず都市計画課(庁舎棟6階)へ事前相談をお願いいたします。
※上記書類は必須となっております。不備がある場合、事前相談の受付は行えません。
低い方の額となります。詳しくは下記の手引きをご確認ください。
※敷地内の樹木の伐採や家財道具・機械または車両などの動産の運搬及び処分に要する費用は対象外となります。
※現在居住している家屋と同一敷地内の空き家は対象外となります。
手続きに必要な書類など、補助事業の詳細については、手引き(PDF:1,028KB)及びフロー(PDF:144KB)をご確認ください。また、不明な点がありましたら事前にお問い合わせください。
関連リンク
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください