ホーム > くらし・手続き > 住宅 > わかもの住まい支援事業 > わかもの住まい支援事業(入居者向け情報)

ここから本文です。

更新日:2025年4月15日

 わかもの住まい支援事業について(入居者向け情報)

「子育て世帯」又は「若者夫婦世帯」向けに住戸を賃貸していただく大家さんに家賃の一部を補助することで、「子育て世帯」又は「若者夫婦世帯」が公営住宅並みの家賃で入居することができる制度です。

募集戸数

5戸程度(福島市内の住宅に限る)

※先着順(予算額に達した時点で受付終了。申請可能か事前にお問い合わせください。)

※入居資格確認申請書の提出順となります。

募集期間

令和7年4月14日(月曜日)から令和8年1月30日(金曜日)まで


詳細については、下記よりご確認ください。

制度概要 募集住宅 申請・手続き

 制度概要

1 補助の内容

補助額

本来の家賃と公営住宅並み家賃(※)の差額(上限4万円)

補助期間

子育て世帯:最大5年間 若者夫婦世帯:最大3年間


補助金は賃貸人に交付します。入居者は、公営住宅並みの家賃を大家さんへ支払うことになります。

 

補助額イメージ

※公営住宅並み家賃:公営住宅法施行令に基づき算出した額

公営住宅並み家賃の目安

家賃目安

2 入居者の主な要件

子育て世帯
  • 子ども(18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある者が属する世帯 をいう。)を養育していること
  • 所得月額(※)が21万4千円以下であること
    ただし、多子世帯(18歳未満の子どもが3人以上属する世帯をいう。)にあっては、所得月額(※)が25万9千円以下であること
  • 生活扶助(生活保護制度)や住宅確保給付金(生活困窮者自立支援制度)を受給していないこと 等
若者夫婦世帯
  • 次の(ア)又は(イ)に該当する若者夫婦のみで構成される世帯であり、夫婦の一方又は両方の年齢が39歳以下である世帯であること
    (ア)婚姻日から5年以内のもの
    (イ)申込み時点において婚約中であり、かつ入居の日までに婚姻の届出を行う予定のもの
  • 所得月額(※)が21万4千円以下であること
  • 生活扶助(生活保護制度)や住宅確保給付金(生活困窮者自立支援制度)を受給していないこと 等

※所得月額:公営住宅法施行令第1条第3号に規定する収入と同様の方法で算出した額をいう。

所得月額の計算方法

世帯の総所得金額(A)から控除額(B)を差し引き年間所得を算出し、12か月で割った金額が所得月額(C)となります。

 所得月額(C) = 世帯の総所得金額(A) ー 控除額(B) ÷ 12か月

A 世帯の総所得金額を確認する

 申込者及び同居予定者について、それぞれの総所得金額を確認した後に合算し、総所得金額(A)を算出します。

  1. 給与所得のみの場合
    源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」が総所得金額になります。
  2. 給与所得の他、公的年金や事業所得等、継続的な収入がある場合
    所得課税証明書にて総所得金額を確認してください。
B 控除額を計算する

 下表により控除額(B)を計算します。

控除の種類 控除の内容 控除額
基礎控除 申込者本人及び同居者で給与所得又は公的年金等に係る雑所得を有する者

1人につき10万円

(ただし、所得が10万円未満の場合は所得額)

親族控除 申込者本人を除く、同居しようとする親族及び遠隔地扶養親族(出産予定の子は含みません) 1人につき38万円
特定扶養親族控除 所得税法上の扶養親族のうち、年齢16歳以上23歳未満の者(配偶者は該当しません) 1人につき25万円
ひとり親控除

婚姻をしていない者又は配偶者の生死の明らかでない者のうち次のいずれかに当てはまる者

  1. 合計所得500万円以下で子を扶養している者
  2. 合計所得500万円以下で48万円以下の生計を一にする子が有る者

1人につき35万円

(ただし、所得が35万円未満の場合は所得額)

老人扶養控除などその他の控除については、お問い合わせください。

ページの先頭へ戻る

 補助の対象となる住宅 (令和7年4月14日現在)

住宅名 所在地 間取り 本来家賃

入居者負担額

(公営住宅並み家賃)

入居可能世帯
若者夫婦 子育て ひとり親
ハイムルーエ 宮代 2DK​​​​​ 4.00万円 1.89万円~ × ×
ハイムノルデン 宮代 2DK 4.00万円 1.77万円~ × ×
ハイムゾンネ 宮代 2DK 5.50万円 2.35万円~
カーサ・アルバ 宮代 2DK 4.00万円 1.57万円~ × ×
カーネリアンプラザ 渡利 3K 5.20万円 2.31万円~
ニュースズキハイツⅠ 宮代 2K 3.80万円 1.65万円~ × ×
メゾン松川B棟 松川町 1K 4.20万円 1.38万円~ × ×
松川町沼北2階建 松川町 6DK 7.00万円 5.91万円~
パレ笹谷 笹谷 2DK 4.50万円 1.89万円~ × ×
カーサ・ブランカ 本内 2LDK 4.50万円 2.36万円~
フォレストパークB 吉倉 1LDK 4.60万円 1.53万円~ × ×
フォーブリックイガラベA 北中川原 3DK 5.50万円 2.64万円~
フォーブリックイガラベB 北中川原 2DK 4.50万円 1.80万円~ × ×
サンテ・ルミエル 野田町 2DK 5.50万円 2.14万円~
コーポめい 岡部 2DK 4.40万円 1.90万円~
メゾンエントピア 南沢又 3DK 6.00万円 2.83万円~

 申請・手続き方法

  1. 入居資格の確認
  2. 住宅の入居申込
  3. 賃貸借契約

わかもの補助スキーム

1 入居資格の確認

 下記の申請書類を提出していただき、入居資格の確認を行います。その後、市で審査のうえ、入居資格確認通知書を交付します。

申請書類

  1. 入居資格確認申請書(第1号様式) PDF版(PDF:158KB) Word版(ワード:22KB) 
  2. 入居資格に係る誓約書兼同意書(第2号様式) PDF版(PDF:124KB) Word版(ワード:20KB)
  3. 世帯全員の住民票の写し
  4. 入居する者全員の所得課税証明書
  5. 完納証明書

 詳しくは、提出書類一覧(PDF:181KB)をご覧ください。

提出先

 福島市役所6階 住宅政策課 住宅政策係

  •  受付時間:平日の午前8時30分から午後5時15分まで

2 住宅の入居申込

 入居を希望する住宅を取り扱っている不動産店へ入居申し込みを行ってください。

3 賃貸借契約

 市から入居資格確認通知書が発行された後、賃貸借契約を締結してください。賃貸借契約締結後に、入居開始となります。

 

ページの先頭へ戻る

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ先

都市政策部 住宅政策課 住宅政策係

福島市五老内町3番1号

電話番号:024-525-3734

ファクス:024-533-0026

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?