検索の仕方
ここから本文です。
更新日:2022年4月1日
|
|
|
皆様からいただいた寄付金の使いみちを紹介するサイトができました!
本サイトでは、ふるさと納税の応援メニューに関連のある市民の皆さんが出演するラップ動画や、ラーメンをモチーフにしたイラストなどで、ご寄付いただいたお金がどのように使われているのか?を親しみやすく、かつわかりやすく紹介しています。
福島のまちづくりや目指す方向についてお伝えするこのサイトをご覧いただき、本市を応援していただけましたら幸いです。
こちらからご覧ください!
令和3年4月中旬から下旬にかけて東北地方を中心に深刻な凍霜害が起こり、福島市の農産物の被害額は平成以降最悪のものとなってしまいました。
大変厳しい状況の中ではありますが、農家の皆さんは懸命に栽培に取り組んでいます。
このような中、本市では、皆様からいただいた寄附金を活用し、凍霜害の影響を受けた農家への緊急支援を行いました。
モモをはじめとする福島市のフルーツは、ふるさと納税の返礼品でも大変好評をいただいており、今後も凍霜害に負けずおいしい果物をお届けできるよう、関係者が一致団結して取り組んでまいります。
皆様からのご支援に感謝申し上げます。
引き続き、本市への応援をよろしくお願いいたします。
ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、寄附額のうち2,000円を超える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です(一定の上限はあります)。福島市は、総務大臣から「ふるさと納税」の指定基準に適合する地方団体として指定を受けました。現在、福島市では、様々な特徴のあるまちづくりを進めており、いただいたご寄附はそれらに活用させていただきます。魅力あふれるまちづくりに向けて、応援をよろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
![]() |
福島市では、皆様からいただくふるさと納税を真の復興に向けた新たなまちづくり等に活用させていただきます。令和2年8月より、応援メニューを「福島サポーターのための応援イレブン」にリニューアルしました。現在は、11の応援メニューに加え、新型コロナウイルス感染症対策メニューを追加しています。ふるさと納税をお申込みの際に、以下のメニューからお選びください。
1 |
桃だけじゃない 「くだもの王国の農業」 |
今も続く風評、深刻化する気候変動。逆境に負けずさらに高品質のくだものをお届けできるよう頑張ります。 |
2 |
桃源郷ここにあり 「花見山と美しい環境」 |
花見山、花回廊、吾妻山、信夫山、清流荒川。市民が誇る美しい環境を守り、より楽しめるようにしていきます。 |
3 |
教訓を生かした福島モデル 「災害に強いまちづくり」 |
災害の教訓を生かして、災害や感染症に強い「福島モデル」をつくり、感謝をもって他都市も応援していきます。 |
4 |
偉大な音楽家の故郷 「古関裕而のまち」 |
朝ドラ「エール」のモデル古関裕而。その故郷にふさわしい地域づくりや音楽・文化の振興に取り組みます。 |
5 |
子育て・教育全力支援 「子どもの夢を育むまち」 |
災害後に減少した子ども数。施策・環境を充実させ子育て世代に「住みたい!」と選ばれるまちを目指します。 |
6 |
高齢者も障がい者も 「誰にとってもやさしい社会」 |
誰もが安心していきいきと暮らせる地域へ。医療・福祉・健康づくりのモデルとなる共生社会を目指します。 |
7 |
福島県の顔つくります 「にぎわいある県都づくり」 |
福島駅前再開発や産業振興などでにぎわいを創り出し、広域的に定住・交流を増やす役割を果たしていきます。 |
8 |
開催都市から世界にエールを 「オリンピック・レガシー」 |
「復興五輪」として世界に感謝と復興の現状を発信します。スポーツを核とした遺産づくりも進めます。 |
9 |
人も動物も幸せに 「動物にもやさしいまち」 |
動物の愛護と適正な管理を進めるとともに、ペット同伴避難所など、動物と共生できる地域づくりを進めます。 |
10 |
躍動する福島を世界に発信 「ICT化と都市ブランド」 |
ICT化の推進とともに、コミュニケーションと情報発信を強化し、都市ブランドの形成を図っていきます。 |
11 |
応援お願いします! 「まだまだ復興福島市」 |
復興はまだなかば。逆境にも負けず前に進んでいく福島市を応援していただければ、幸せです。 |
12 |
新型コロナウイルス感染症対策 |
「新しい生活様式」の定着を図り、感染防止と社会経済活動の持続的な両立を図っていきます。 |
○寄附の実績についてはこちらをご覧ください。寄附の実績について
お申し込みは、インターネットから直接お申し込みいただくか、寄附申込書をご提出いただくことでもお申し込みいただけます。
※ふるさと納税の受付を偽装した詐欺サイトの存在が確認されています。本市へのふるさと納税は下記サイトからお願いいたします。
寄附申込書にご記入いただき、下記送付先へお申し込みください。
【問い合わせ・送付先】
〒960-8061福島市五月町10番17号 酪農会館303
一般社団法人 福島市観光コンベンション協会
電話番号:024-563-5554
※福島市は、ふるさと寄附金に関する業務を上記法人に委託しております。
「くだものの宝石箱」福島市の四季折々のくだものをはじめ、多彩な返礼品をご用意しています!福島市外に住民票を有し、1回につき1万円以上を寄附された個人の方が対象になります。
返礼品は随時更新しております。詳しくは下記ポータルサイトをご覧ください。
※返礼品(特産品など)を受け取った場合の経済的利益は一時所得に該当しますので、ご注意ください。国税庁ホームページ(外部サイトへリンク)
1回の寄附につき1万円で10,000ポイントを付与します。1回の寄附額が1万円以上の場合は、1,000円ごとに1,000ポイントずつ加算されます。
また、ポイントの有効期限は付与された日から2年間です。ただし、有効期限内に新たに寄附を行った場合、ポイントは合算され、有効期限は最新ポイント付与日から2年間となります。
ふくしま復興のシンボル!道の駅を新設し、震災後10年が経過した今もなお苦しむ農業者の後押しや地域の振興を図ります!
楽天ふるさと納税のサイトにて、クラウドファンディングを開始しました(募集期間は2021年6月5日(土曜日)午前9時59分まで)。
2011年3月11日の東日本大震災・原発事故による根強い風評によって、本市の観光業や農業等が深刻な被害を受けました。震災後10年が経過した現在も、回復の兆しがあるものの、本市産の桃が市場平均価格より低価格で取引される状況が続くなど、震災前の水準に至っておらず、震災の影響がいまだ色濃く残っている状況です。
本市産農産物の安全性について正確な情報発信に努めるとともに、盆地特有の気候や良質な水など、農産物の生産に適した本市の優位性をPRしながら、農産物の販路拡大と地域活性化を図る地域振興の拠点「(仮称)道の駅ふくしま」が2022年春にオープンします。
いただいた寄付金は、地域振興施設「(仮称)道の駅ふくしま」の新設にかかる経費に使わせていただき、農産物の販売環境整備を通じた農業従事者の後押しや、本市産農産物のブランド力強化に向けたPR等を行ってまいります。
詳しくは、こちらをご覧ください
令和3年2月13日午後11時8分に発生した福島県沖を震源とするマグニチュード7.3、最大震度6強(福島市:6弱)の地震により、負傷者や建物の損壊、道路や鉄道にも多くの被害が発生しました。この災害に対し、皆さまからふるさと納税を通じた多くのご寄付を頂戴し、復旧事業や今後の防災対策のために役立てることができました。たくさんのご支援ありがとうございました。
福島市へご寄附いただいた皆様へお届けする「福島市ふるさと納税通信」を発行しました。
いただいた寄附金の使い道実績や返礼品情報、本市が取り組んでいる事業等をご紹介しています。
福島市では、ふるさと納税制度により寄附をいただいた方に対し感謝の意を伝えるとともに、寄附の促進及び地域特産品のPR、販路拡大による地域経済を図るため、寄付者へ贈呈する返礼品の提供にご協力いただける事業者を募集しています。
ご協力いただける方、ご関心のあるかたはお気軽にお問合せください。
※7月より募集要項、申請様式が変更になりました。以下の様式をご使用ください。
【募集要項】
福島市ふるさと納税返礼品協力事業者募集要項(PDF:399KB)
【申込書等】
第1号様式 福島市ふるさと納税返礼品協力事業者登録申込書兼変更届(エクセル:19KB)
第2号様式 福島市ふるさと納税返礼品登録申請書(エクセル:15KB)
第3号様式 福島市ふるさと納税返礼品変更申請書(エクセル:14KB)
第4号様式 福島市ふるさと納税返礼品等(協力事業者登録・提供)取り下げ書(エクセル:13KB)
【問い合わせ・提出先】
〒960-8061福島市五月町10番17号 酪農会館303
一般社団法人 福島市観光コンベンション協会
電話番号:024-563-5554
※福島市は、ふるさと寄附金に関する業務を上記法人に委託しております。
福島市では、市外から福島市を訪れてもらうきっかけとしていただくため、ふるさと納税を活用した「電子感謝券」の導入をスタートしました。
ふるさと納税の返礼品の一つとして取扱う地域限定の電子ポイントです。福島市が定めた加盟店での宿泊、レジャー、食事等に利用できます。事業者自身による利用券等の発行が不要であり、利用料等の費用もかからず、お手軽にふるさと納税制度を活用できるようになります。加盟店に登録することで、福島市を訪れた方にお店に来ていただくチャンスを作ることができますので、ぜひご登録ください!
福島市内の飲食店、宿泊施設等
※ただし、商品構成が地場産品以外の物が過半数を占める店舗や、全国共通のサービスを提供する店舗では登録できません。
※電子感謝券の決済において、インターネットが利用できる環境が必要となります。
随時募集
福島市電子感謝券加盟店利用規約をご確認の上、事業者登録シート、店舗登録シートをご記入いただき、お申込みください。
※「福島市ふるさと納税返礼品協力事業者登録申込」をお済でない場合には、併せてご提出ください。詳しくは、上記「返礼品提供事業者を募集しています」をご確認ください。
〒960-8061福島市五月町10番17号 酪農会館303
一般社団法人 福島市観光コンベンション協会
電話番号:024-563-5554
※福島市は、ふるさと寄附金に関する業務を上記法人に委託しております。
税額控除を受けるためには、税額控除の申請手続きが必要です。「確定申告」でのお手続きと、「ワンストップ特例制度」でのお手続きがあります。自分に合ったお手続き方法を選び、税額控除のお手続きを行ってください。
【確定申告】 所得税からの控除(還付)と住民税からの控除になります。ご入金確認後、「寄附金受領証明書」をお届けしますので、大切に保管してください。寄附した日の翌年の確定申告時期に忘れずに最寄りの税務署にて、確定申告をしてください。
|
【ワンストップ特例】 ワンストップ特例とは、確定申告・住民税申告を必要としないかたが、寄附をおこなった際に申請をすることで、確定申告等をしなくても税の控除が受けられる特例制度です。 【問い合わせ先】 |
このページに関するお問い合わせ先