ここから本文です。

更新日:2024年7月8日

ワンストップ特例制度

オンラインワンストップ特例申請サービスを開始しました

 オンラインワンストップ特例申請とは

 ワンストップ特例申請を完全オンラインで行えるサービスです。

 書面でのワンストップ特例申請書やご本人確認書類の提出が不要で、オンラインで即座に申請を完結させることが可能です。また、ご寄附で利用したポータルサイトに制限はなく、すべての福島市へのご寄附がオンラインワンストップ特例申請の対象です。

onlineonestop1(外部サイトへリンク)

※申請にはデジタル庁提供のマイナポータルアプリが必要です。
※「自治体マイページ」でのオンラインワンストップ特例申請では、マイナンバーカードが必要です。

自治体マイページとは

 自治体マイページは、株式会社シフトセブンコンサルティングが提供するサービスで、福島市へ寄附したふるさと納税に関する情報が一元管理できる寄附者様個人の専用ページです。
onlineonestop2

onlineonestop3

その他ご利用可能なオンラインワンストップサービス

・ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」をご利用の方

  さとふるアプリdeワンストップ申請(外部サイトへリンク)

 

制度概要

 ワンストップ特例制度とは、給与所得者等の確定申告・住民税申告を必要としないかたが、寄附を行った際に申請をすることで、確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄附金控除が受けられる制度です。

 ワンストップ特例制度を利用するためには、寄附をした年の翌年1月10日までに上記のオンライン申請を行っていただくか、「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」およびご本人確認書類を寄付先の自治体まで提出していただく必要があります。

 また、ワンストップ特例の適用を受けるかたは、所得税からの控除は発生せず、ふるさと納税を行った翌年の6月以降に支払う住民税の減額という形で控除が行われます。

ワンストップ特例制度

 注意事項


 ・6以上の団体に寄附を行ったかたは、確定申告を行う必要があります。

 ・確定申告を行うかたは、ふるさと納税ワンストップ特例の申請が無効となるため、ワンストップ特例の申請をした分も含めて寄附金控除額を計算する必要があります。

 詳細は国税庁ホームページをご覧ください。

 【タックスアンサー ふるさと納税(寄附金控除)】(外部サイトへリンク)

 

 申請書

 ワンストップ特例申請にあたっては、下記の申請書と添付書類を郵送してください。なお、特例申請後に記載内容の変更が生じた場合は、変更届出書の提出が必要です。

送付先

 〒960-8601 福島市五老内町3番1号 
 福島市役所 政策調整課シティセールス推進室

申請期限

 寄附をした年の翌年1月10日必着

 

 ワンストップ特例申請に必要な添付書類

 平成28年1月1日以降、ワンストップ特例申請書へ個人番号(マイナンバー)の記載が必要となりました。
 マイナンバー制度では、番号確認と身元確認の2つの確認が必要となりますので、申請書と併せて下記の書類(原本または写し)を提出してください。

 
  個人番号カードをお持ちのかた 通知カードをお持ちのかた

個人番号カード

通知カード

どちらもお持ちでないかた

番号確認

個人番号カード裏面のコピー

通知カードのコピー

・個人番号が記載された住民票の写し

・住民票記載事項証明書

身元確認

個人番号カード表面のコピー

以下のいずれかのコピー

・運転免許証

・運転経歴証明書

・旅券

・身体障害者手帳

・精神障害者保健福祉手帳

・療育手帳

・在留カード

・特別永住者証明書

以下のいずれかのコピー

・運転免許証

・運転経歴証明書

・旅券

・身体障害者手帳

・精神障害者保健福祉手帳

・療育手帳

・在留カード

・特別永住者証明書

 

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ先

政策調整部 政策調整課 シティセールス推進室

福島市五老内町3番1号

電話番号:024-525-3708

ファクス:024-536-9828

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?