外国住民(がいこくじゅうみん)へ For Foreign Residents & Tourists

「福島県(ふくしまけん)に住む(すむ)外国人(がいこじん)向け(むけ)新型(しがた)コロナウイルス相談(そうだん)ホットライン」はLINEコールもあります!
The COVID-19 Hotline for Fukushima Foreign Residents also offers LINE calls!

- LINEコール (LINE ID: fukushimacovidcall)
- 24時間(じかん)
- 無料(むりょう)/0¥
相談(そうだん) Consultation & Enquiries
・病院(びょういん)にいくまえに、電話(でんわ)してください!

福島県に住む外国人向け新型コロナウイルス相談ホットライン COVID-19 Hotline for Fukushima Foreign Residents
(ふくしまけん)に(すむ)(がいこくじん)(むけ)(しんがた)コロナウイルス(そうだん)ホットライン
感染(かんせん)が心配(しんぱい)のとき LINEコールでも 電話(でんわ)できます。
福島市外国人生活相談窓口-Support Desk for Foreign Residents-
(ふくしましがいこくじんせいかつそうだんまどぐち)
福島市外国人生活相談窓口 ‘Support Desk for Foreign Residents’では、外国住民(がいこくじゅうみん)の 生活相談(せいかつそうだん)が できます。通訳(つうやく)などの 手伝い(てつだい)が ほしいときも、この 窓口(まどぐち)に きてください。
- ☎:024-525-3739
- 福島市(ふくしまし)五老内町(ごろううちまち)3-1 福島市役所(ふくしましやくしょ)1F
- Eng・Français・한국어・日本語
福島県国際交流協会 Fukushima International Association (FIA)
(ふくしまけんこくさいこうりゅうきょうかい)
「外国人住民のための相談窓口」‘Help Desk for Foreign Residents’
行政窓口(ぎょうせいまどぐち)<市役所(しやくしょ)など> や保健所(ほけんしょ)に電話(でんわ)を したいけど、日本語ではない 言語(げんご)で はなしたいときは、福島県国際交流協会(FIA)の 三者通話 (さんしゃつうわ)を 使うことができます。あなたと、電話(でんわ)を かける相手(あいて)と、通訳(つうやく)の 3人で 電話(でんわ)ができます。
- ☎:024-524-1316
- 福島市(ふくしまし)舟場町(ふなばちょう)2-1 2F
- Eng・汉语・한국어・Tagalog・Português・Tiếng Việt・ภาษาไทย・नेपाली भाषा・Bahasa Indonesia・Español
- https://www.worldvillage.org/
新型コロナウイルスの心配(しんぱい)で、病院(びょういん)に いきたいとき
Visiting a hospital for COVID-19
病院(びょういん)にいくまえに、電話(でんわ)で相談(そうだん)してください!
- 症状(しょうじょう)<4日間以上のねつ、せき、とても つかれているかんじ、あじや においが しない など>がある人は、受信(じゅしん)・相談(そうだん)センターに 電話(でんわ)してください。 ☎:0120-567-747 ■言語:日本語だけ
- いつも行っている病院(びょういん)が ある人は 病院(びょういん)に 電話(でんわ)してから 行ってください。いつも行っている病院(びょういん)が ない人は 発熱外来(はつねつがいらい)受信相談電話(じゅしんそうだんでんわ)に 電話(でんわ)して、予約(よやく)のときに 行ってください。
- 病院(びょういん)の先生(せんせい)が PCR検査(けんさ)を するかどうか 決めます。
- PCR検査(けんさ)が 陽性(ようせい)<新型コロナウイルス・COVID-19がある>の人は、病院(びょういん)に 入ります。陰性(いんせい)<新型コロナウイルス・COVID-19がない>の人は、家にいって、体をだいじにしてください。
- 薬(くすり)が 必要(ひつよう)な人は 処方箋(しょほうせん)<薬(くすり)を かうための 紙(かみ)>を もらえます。
発熱外来 Fever Outpatient Center
(はつねつがいらい)
発熱外来(はつねつがいらい)は熱(ねつ)や咳(せき)など 風邪症状(かぜしょうじょう)が あるけど、いつも行くような医者(いしゃ)【内科(ないか)】が ない人が 行ける医者(いしゃ)のこと です。
※いく日の 朝(あさ)に 電話(でんわ)で 予約(よやく)してください。
福島市(ふくしまし)に 発熱外来(はつねつがいらい) 3つ あります:
大原綜合病院 Ohara General Hospital
(おおはら そうごう びょういん)
|
項目セ上町(うわまち) まちなかパーキング1F
プレハブ診療室(しんりょうしつ)
|
福島赤十字病院 Fukushima Red Cross Hospital
(ふくしま せきじゅうじ びょういん)
|
八島町(やしまちょう)
病院(びょういん)の土地(とち)の中(なか)
プレハブ診療室(しんりょうしつ)
|
福島第一病院 Fukushima Daiichi Hospital
(ふくしま だいいち びょういん)
|
北沢又字成出(きたさわまた あざなりいで)
病院(びょういん)の土地(とち)の中(なか)
プレハブ診療室(しんりょうしつ)
|
病院(びょういん)に いくまえに 見てください Please check before going to a hospital
ゆびさしシート Point & Speak Sheet
病院(びょういん)に いくとき、これを もっていってください。医者(いしゃ)に 説明(せつめい)するときに つかいます。
無料(むりょう)<0¥>です。
- English, 简体中文, 台灣華語, Bahasa Indonesia, Pilipino, Tiếng Việt, ภาษาไทย, 한국어, ភាសាខ្មែរ, Bahasa Malaysia, नेपाली भाषा, မြန်မာဘာသာ, Français, Deutsch, Español, l’italiano, Русский язык, Português
- http://www.yubisashi.com/covid19/
AMDA国際医療情報センター AMDA Medical Information Center
(こくさい いりょう じょうほう せんたー)
新型コロナウイルスについて 相談(そうだん)が できます。
多言語(たげんご)相談(そうだん)電話(でんわ)が あります。
新型コロナウイルス(COVID-19 ワクチン接種(せっしゅ) COVID-19 Vaccinations
外国(がいこく)の人(ひと)も ワクチン接種(せっしゅ)を 受ける(うける)ことができます。

1.接種券(せっしゅけん)が 家(いえ)に 届きます(とどきます)
ワクチン接種(せっしゅ)の日(ひ)を予約(よやく)するときに使う(つかう)IDとパスワードが書いて(かいて)あります。
- 65歳(さい)の人(ひと):3月(がつ)に届く(とどく) > 4月から接種(せっしゅ)を受けます(うけます)
- まだ65歳(さい)じゃない人(ひと):4月(がつ)に届く(とどく) > 5月から接種(せっしゅ)を受けます(うけます)
※病気(びょうき)がある人(ひと)は先(さき)に受けます(うけます)
2.電話(でんわ)や オンラインで 予約(よやく)します NEW
予約(よやく)は3月(がつ)からできます。
ワクチンについて 質問(しつもん)があるときは ここで相談(そうだん)してください。
福島市(ふくしまし)コロナ(COVID-19)ワクチン相談(そうだん)センター
- ワクチンをいつ受けるかや どうやって受けるかについて 聞くことができます。
- ☎:024-573-1181
- ⏰:9:00―19:00 月曜日(げつようび)-金曜日(きんようび)
- 日本語のみ
厚生労働省(こうせいろうどうしょう)新型(しんがた)コロナワクチンコールセンター
- ワクチンの安全性(あんぜんせい)や有効性(ゆうこうせい)について聞くことができます。
- ☎:0120-761770(フリーダイヤル)
- ⏰:9:00-21:00 毎日(まいにち)
- 日本語のみ
3.予約(よやく)した日(ひ)に 受ける(うける)所(ところ)に行きます(いきます)
予約(よやく)の日(ひ)が近く(ちかく)なったら、市役所(しやくしょ)から 手紙(てがみ)がきます。
忘れないで(わすれないで)ください!
集団接種(しゅうだんせっしゅ)= たくさんの人(ひと)が一緒に(いっしょに)受ける(うける)所(ところ)
・NCVふくしまアリーナ
個別接種(こべつせっしゅ))= 一人(ひとり)ずつで受ける(うける)所(ところ)
・病院(びょういん)やクリニック
※予約(よやく)するときに言われた(いわれた)所(ところ)に行って(いって)ください。
- ワクチン接種(せっしゅ)は2回(にかい)受けます(うけます)。1回目(いっかいめ)から 2回目(にかいめ)まで 期間(きかん)が 空きます(あきます)。
新型コロナウイルス(COVID-19)が 広がらないように Preventing the spread of COVID-19
福島市公式ユーチューブ (ふくしまし こうしき YouTube) Fukushima City Official Youtube Channel
福島市(ふくしまし)からの 発表(はっぴょう)を 見ることができます。
日本語(にほんご)の キャプションを 使ってください。
日本語(にほんご)が わかる人と 見てください。
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) COVID-19 Contact-Confirming App.
(しんがたころなういるす せっしょくかくにん あぷり)
スマートフォンのブルートゥース(bluetoothと GPSを つかって、新型コロナウイルス (COVID-19)の 陽性者(ようせいしゃ)<コロナウイルスにかかっている人>と 接触 (せっしょく)した 可能性(かのうせい)について、通知(つうち)を うけることができます。
多言語(たげんご)情報(じょうほう) Multi-Lingual Information
厚生労働省 (こうせいろうどうしょう) The Ministry of Health, Labor and Welfare
新型コロナウイルス(COVID-19)の 症状(しょうじょう)や 感染防止対策(かんせんぼうしたいさく)<広がらないように できること> について
- 多言語(たげんご)<たくさんの国の 言葉(ことば)で かいてある>情報(じょうほう):
https://www.covid19-info.jp/
福島県ホームページ Fukushima Prefecture Home Page
◆外国住民の皆さまへ (がいごくじゅうみんのみなさまへ) For Foreign Residents
福島県(ふくしまけん)の状況(じょうきょう)や相談窓口(そうだんまどぐち)について かいてあります。
NHK World
日本(にほん)全国(ぜんこく)の 状況(じょうきょう)について 情報(じょうほう)が あります。
一般財団法人自治体国際化協会 CLAIR
(いっぱんざいだんほうにん じちたいこくさいかきょうかい)
新型コロナウイルス(COVID-19)について、たくさんの 言語(げんご)で 情報(じょうほう)が まとめてあります。
COVID-19 Assistance Service for Foreigners in Japan
新型コロナウイルス(COVID-19)の 支援(しえん)について 書いてあります。電話(でんわ)と メールで 相談(そうだん)が できます。
支援(しえん)が必要(ひつよう)なとき Financial Assistance & Support
子ども(こども)がいる 家族(かぞく)への 給付金(きゅうふきん)や、社会保険料(しゃかいほけんりょう)の 猶予(ゆうよ)<いま はらうことが 難しいから、あとで はらう>など、たくさんの 支援(しえん)が あります。
生活(せいかつ)に 困っている(こまっている)人は つかってください。
一次的な資金の緊急貸付 Temporary Loan Emergency Fund
(いちじてき)な(しきん)の(きんきゅうかしつけ)
しばらくのあいだ 必要(ひつよう)な お金を 借りる(かりる)ことができます。
社会福祉協議会(しゃかいふくしきょうぎかい)は 生活費(せいかつひ)<たべものや 水につかうお金>が なくて 困っている(こまっている)人に お金を かしています。
申請(しんせい)<お金をかりたいとおねがいする>は 社会福祉協議会(しゃかいふくしきょうぎかい)で やります。
福島市の社会福祉協議会 (ふくしまし)の(しゃかいふくしきょうぎかい) Fukushima City Social Welfare Joint Council
- ☎ 024-533-8877
- 福島市(ふくしまし)森合町(もらいあいちょう)10-1
福島市保健福祉センター Fukushima City Health & Welfare Center 1F (ふくしましほけんふくしせんたー)
- いくまえに、これを読んでください:
Português(外部サイトへリンク)
Español(外部サイトへリンク)
ภาษาไทย(外部サイトへリンク)
新型コロナウイルス感染症(かんせんしょう)対応(たいおう)休業(きゅうぎょう)支援金(しえんきん)・給付金(きゅうふきん)
Support fund and allowance for leave forced to be taken under COVID-19
新型コロナウイルス(COVID-19)の せいで、事業主(じぎょうぬし)にいわれて、休んだ人が もらえるお金 です。
申請(しんせい)<お金をおねがいする>は 事業主(じぎょうぬし)と いっしょにかいて、都道府県労働局(とどうふけんろうどうきょく)に おくります。
ほかの 給付金(きゅうふきん)と 免除(めんじょ)など Other Payments and Exemptions etc.
給付金(きゅうふきん)や免除(めんじょ)と 猶予(ゆうよ)が たくさん あります。
対象(たいしょう)となる人<つかえる 人>や 申請(しんせい)の やりかたについて 見てください。
ビザの申請(しんせい)と入国(にゅうこく) Immigration & Border Information
在留申請(ざいりゅうしんせい)・生活支援(せいかつしえん)
Applications for Residence & Daily-life Support for Foreign Residents
国へ 帰ることが むずかしいときや、日本に 来るまえに 在留期間(ざいりゅうきかん)が おわったとき
留学生(りゅうがくせい)と 日本語(にほんご)を 勉強(べんきょう)している人
技能実習生(ぎのうじっしゅうせい)として 日本(にほん)に きている人
仙台出入国在留管理局 (せんだい しゅつにゅう ざいりゅう かんりきょく)
Sendai Regional Immigration Services Bureau
- ☎:022-256-6076
- 宮城県(みやぎけん)仙台市(せんだいし)宮城野区(みやぎのく)五輪(ごりん)
1-3-20 仙台第二法務合同庁舎(せんだい だいに ほうむごうどうちょうしゃ)
- ⏰:月曜日(げつようび)―金曜日(きんようび) 9:00時―16:00時
出入国在留管理局(しゅつにゅうざいりゅうかんりきょく)に いくまえに ウエブサイトを 見てください。
外国(がいこく)からの入国(にゅうこく) Entrance to Japan from Overseas
日本(にほん)に 住んでいる 外国(がいこく)の人が 外国(がいこく)から もどるとき
日本(にほん)に 入れない国(くに)と COVID-19の検査(けんさ)が 必要(ひつよう)の人
市長メッセージ Messages from the Mayor
新しいメッセージ
日本語で読むならこちら

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください