ホーム > まちづくり・環境 > 都市計画 > 景観 > 景観まちづくりへの取組 > ふくしま市景観セミナー・景観まちづくり懇談会

ここから本文です。

更新日:2018年9月27日

ふくしま市景観セミナー・景観まちづくり懇談会

ゆとりと潤いのある都市景観の実現に向け、市民・事業者そして行政も含めた協働による景観形成を進めるためには、景観を共有財産として認識し、景観の保全、活用、創造する意識づくりが重要です。

福島市では、景観形成への取り組みの気運をさらに高めるために、平成14年度から『ふくしま市景観セミナー』及び『景観まちづくり懇談会』を開催しています。

開催一覧

ふくしま市景観セミナー・懇談会開催一覧表
年度 内容 開催日 会場
平成29年度

市制施行110周年記念事業「景観まちづくりセミナー」

  • 基調講演:『文化的景観の複合体~福島の景観まちづくり~』
  • 講師:早稲田大学研究院教授

     教授   佐藤 滋 氏

  • 福島市からの紹介:『景観まちづくり計画について』
  • パネルディスカッション:『‘‘福島らしさ’’のある景観形成を考える』
  • コーディネーター:佐藤 滋 氏
  • パネリスト:6名
平成29年10月16日

福島テルサ

平成26年度

福島駅前通り 景観まちづくり懇談会

  • 基調講演:『福島駅前通りの景観に配慮したまちづくり』
  • 講師:早稲田大学理工学術院
    教授 佐藤 滋 氏
  • パネルディスカッション:『福島駅前通りの将来像』
  • コーディネーター:佐藤 滋 氏
  • パネリスト:4名
平成27年3月30日

A・O・Z
(アオウゼ)

平成23年度

第10回景観セミナー

  • 景観形成の新しい取り組みに向けて
  • 基調講演:『復興まちづくりと景観』
  • 講師:早稲田大学理工学術院
    教授 佐藤 滋 氏

平成24年1月18日

福島テルサ

平成22年度

第9回景観セミナー

  • 基調講演:『景観資源を活かして共創時代のまちづくりへ』
  • 講師:東北芸術工科大学デザイン工学
    教授 小林 敬一 氏

平成23年2月17日

A・O・Z
(アオウゼ)

平成21年度

第8回景観セミナー

  • 「ふくしま市景観100選」PRミニスピーチ
  • 基調講演:『地域の活性化と景観まちづくり』
  • 講師:東北芸術工科大学デザイン工学部
    教授 小林 敬一 氏

平成22年2月18日

パルセいいざか

平成20年度

第7回景観セミナー

  • 基調講演と研究事例発表
  • 基調講演:『中心市街地のアーバンデザインガイドライン
  • 講師:早稲田大学理工学術院
    教授 佐藤 滋 氏
  • 「ふくしま市景観100選」PRミニスピーチ
  • ミニシンポジウム『私の好きなまちなか景観』

平成20年11月17日

福島テルサ

平成19年度

第6回景観セミナー

  • 基調講演『「地域らしさ」のあるまちづくり』
  • 講師:東京農業大学教授 進士 五十八 氏
  • 「ふくしま市景観100選」の発表と講評

平成19年11月14日

福島テルサ

平成18年度

第5回景観セミナー

  • 基調講演『地域協働の景観まちづくり』
  • 講師:早稲田大学理工学術院
    教授 佐藤 滋 氏

平成18年11月13日

パルセいいざか

平成17年度

第4回景観セミナー

  • 基調講演『地域の活性化戦略と景観』
  • 講師:東北芸術工科大学デザイン工学部
    教授 小林 敬一 氏

平成18年2月3日

こむこむ

平成16年度

第3回景観セミナー

  • 基調講演『街づくりと景観』
  • 講師:東京大学アジア生物資源環境研究センター
    教授 堀 繁 氏
  • 意見交換会

平成16年11月30日

福島テルサ

平成15年度

第2回景観セミナー

  • 基調講演『街づくりと景観』
  • 講師:東京大学アジア生物資源環境研究センター
    教授 堀 繁 氏

平成16年2月23日

コラッセふくしま

平成14年度

第1回景観セミナー

  • 基調講演『守り育てる、心に響く美しいふるさと風景』
  • 講師:株式会社プランニングネットワーク
    今野 久子 氏

平成15年2月25日

福島ルミネ

このページに関するお問い合わせ先

都市政策部 都市計画課 景観係

福島市五老内町3番1号

電話番号:024-573-4979

ファクス:024-533-0026

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?