ツキノワグマが市街地等で頻繁に出没し、市民生活へ大きな影響が出ている状況を危機としてとらえ、全庁横断的な体制構築と対応強化を目的として7月3日(木曜日)に危機管理対策本部を設置し、例年より2倍以上に増えているツキノワグマの出没状況を確認するとともに、それを踏まえた当面の対策強化方針を決定しました。

1 当面の対策強化方針

方針12

2 本部長指示・決定事項

〇 河川沿いの伐木を加速させるよう、国・県に強く要請。

〇 個体数の抑制策を県に要請し、広域的な管理を求める。

〇 必要に応じて予算措置を講じ、迅速な実施を図る。

〇 対策は全庁連携のもとで随時見直す。また、追加対策を本部へ報告する。

3 危機管理対策本部におけるこれまでの確認事項等

(1)危機管理対策本部 7月3日(木曜日)13時設置(現在設置中)

【第1回】

内容 ・会議の設置について

・ツキノワグマの出没状況

・当面の熊対策強化方針

確認事項等

・クマ対策の市民党への周知徹底

・クマを寄せ付けない環境の改善

・監視体制と出没時対応の強化

・クマ対策の体制強化

(2)これまでの主な内容・確認事項

令和7年7月24日(木曜日)

・クマを寄せ付けない環境の改善

・忌避音響装置の設置

・出没抑制総合対策事業の周知

令和7年8月1日(金曜日)

・民家園内に出没したツキノワグマへの対応

令和7年8月21日(木曜日)

・クマの位置確認へのドローン活用検討 実証結果

令和7年8月28日(木曜日)

・緊急銃猟実施マニュアルの策定

令和7年9月11日(木曜日)

・首輪発信機による調査結果

令和7年10月9日(木曜日)

・緊急銃猟に係る現地研修会開催

huukei

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理室 計画係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-525-3793
ファックス:024-536-4370
お問い合わせフォーム