交通安全教室とは
幼児・児童や高齢者などの皆様に対し、交通安全の知識の普及および交通安全意識の高揚を図るため、交通教育専門員が交通安全教室を開催しています。
主な教室の例
- 保育所、幼稚園などを対象としたミニ信号を使った歩行練習
- 老人クラブ・町内会などを対象とした交通安全ビデオ・DVDの上映や講話
申し込み方法
電話(生活課:024-525-3787)にて日程・指導内容の希望を調整のうえ「講師派遣申請」を提出してください。
ダウンロード
講師派遣申請書_専門員(A型) (Excelファイル: 19.0KB)
講師派遣申請書_専門員(C型) (Excelファイル: 14.6KB)
交通安全教育用機材貸出
幼稚園・保育園等が自主的に交通安全教育を実施する場合に活用できる模擬信号や模擬横断歩道などの交通安全教育用教材のほか、交通安全ビデオやDVDなどの教材の貸し出しを行っています。
申し込み方法
事前に電話(生活課:024-525-3787)で予約状況を確認のうえ「機材・教材借用申請書」を提出してください。