防火対象物適合表示制度「表示マーク制度」とは

平成24年5月13日に広島県福山市のホテルにおいて、死者7名、負傷者3名の重大な人的被害を伴う火災が発生しました。

ホテル・旅館等の宿泊施設は、不特定多数の方が利用することから、消防法令により火災時の初期消火や避難誘導のための消防計画の作成や訓練の実施、消火設備や警報設備などの消防用設備等の設置、階段や避難口の管理等の防火安全対策を講じることとされています。

「表示マーク制度」は、ホテル・旅館等の宿泊施設からの申請に基づき、消防機関が審査した結果、消防法令のほか、防火安全上重要な建築構造等に関する基準に適合していると認められた宿泊施設に対し、「表示マーク」を交付する制度です。

また、ホテル・旅館等の宿泊施設が「表示マーク」を掲出することにより、建物の防火安全に関する情報を利用者に提供することが可能となります。
 

福島市内のホテル・旅館等の表示マーク交付対象物は下記リンクをご覧ください。

参考:【総務省消防庁ホームページ】

対象となる建物について

収容人員が30人以上で、地階を除く階数が3階以上のホテル・旅館等の宿泊施設(複合用途の建物内にホテル・旅館等がある場合を含む。)が対象です。

「表示マーク」の種類

「表示マーク」には、金と銀の2種類があります。

表示マーク(金・銀)

表示マーク 銀(有効期間1年間)

消防機関が審査した結果、表示基準に適合していると認められた場合に交付されます。

表示マーク 金(有効期間3年間)

消防機関が審査した結果、3年間継続して表示基準に適合していると認められた場合に交付されます。

申請・交付の流れ

ホテル・旅館等の宿泊施設から消防機関に対して「表示マーク交付(更新)申請」があると、申請があった建物について、表示基準への適合状況を審査します。

申請から交付までの流れ

参考:

​​​​​​申請

「表示マーク交付(更新)申請書」に必要な書類を添付し、建物が所在する地域を管轄する消防機関へ2部提出してください。​​​​​

添付が必要な書類

添付が必要な書類の詳細
添付書類

表示マーク 銀

表示マーク 金

1 防火対象物(防災管理)定期点検報告書(写し)(注釈1)

【消防法第8条の2の2(同法第36条において準用する同法第8条の2の2)】

申請日から過去1年以内に実施した報告書を添付してください。 前回の申請日以降に実施した報告書をすべて添付してください。

2 防火対象物(防災管理)点検報告特例認定通知書(注釈2)
【消防法第8条の2の3(同法第36条において準用する同法第8条の2の3)】

申請日直近の認定通知書を添付してください。 申請日直近の認定通知書を添付してください。

3 消防用設備等点検結果報告書(写し)​​​​​​
【消防法第17条の3の3】

申請日から過去1年以内に実施した報告書を添付してください。 前回の申請日以降に実施した報告書をすべて添付してください。

4 危険物製造所等定期点検記録(写し)
【消防法第14条の3の2】​​​​​​

申請日から1年以内に実施した記録表を添付してください。
なお、地下タンク及び配管の漏れの点検について特例を受けているものは、特例期間中における最新の記録表を添付してください。

前回の申請日以降に実施した記録表をすべて添付してください。

5 ​​​​​​定期調査報告書(写し)
【建築基準法第12条】

直近の定期調査の期間内に行ったものを添付してください。 直近の定期調査の期間内に行ったものをすべて添付してください。
6 その他消防本部が必要と認める書類 点検結果の不備事項の改修状況が確認できる書類等を添付してください。

点検結果の不備事項の改修状況が確認できる書類等を添付してください。

  • (注釈1) 消防法第8条の2の3(同法第36条において準用する同法第8条の2の3)の規定に基づく点検及び報告の特例の認定がされていない場合
  • (注釈2) 消防法第8条の2の3(同法第36条において準用する同法第8条の2の3)の規定に基づく点検及び報告の特例の認定により防火対象物(防災管理)点検報告が免除されている場合​​​​​

審査

申請書と添付書類の内容が表示基準に適合しているかを審査します。

なお、審査は、書類審査を基本としておりますが、必要に応じて現地確認を行います。

表示基準の主な項目

  • 防火管理(防災管理)の状況
  • 消防用設備等の設置・維持管理状況
  • 危険物施設の状況
  • 定期調査報告(建築基準法第12条)
  • 建築構造等(構造・防火区画・階段)
  • 避難施設等

交付

消防機関が審査した結果、表示基準に適合していると認められた場合は、「表示基準適合通知書」及び「表示マーク」が交付されます。

表示マークの掲出

「表示マーク」は、宿泊施設のフロントや玄関など、利用者の目につきやすい場所に掲出してください。

また、宿泊施設のホームページに掲載することもできます。

申請に関するお問い合わせ先

申請に関するお問い合わせ先一覧
消防機関名 所在地 電話番号
福島消防署 福島市天神町14-25 024-534-9105
福島消防署清水分署 福島市泉字堀ノ内13-1 024-557-5415
福島消防署西出張所 福島市上野寺字辻48-2 024-591-4628
飯坂消防署 福島市飯坂町字銀杏6-13 024-542-2986
飯坂消防署東出張所 福島市鎌田字一里塚7-3 024-553-7796
福島南消防署 福島市松川町浅川字床ノ窪12-2 024-547-3119
福島南消防署信夫分署 福島市上鳥渡字寺北13-1 024-593-1900
福島南消防署杉妻出張所 福島市郷野目字東1-4 024-546-2910

この記事に関するお問い合わせ先

消防本部 予防課 調査係
福島市天神町14番25号
電話番号:024-534-9103
ファックス:024-535-0119
お問い合わせフォーム