本体と電極パッドが分かるように撮影したAED訓練用の写真

(注意)写真は訓練用のAEDです

手順

AEDの準備

  • AEDが到着したらフタを開ける
  • 電源を入れる(自動で電源が入るAEDもあります)
  • 音声ガイダンスに従う
  • 心肺蘇生はできるかぎり中断しない
ADEの本体を指で操作しているイラスト

電極パッドを貼る

  • パッドは胸の右上(鎖骨の下)と左脇の5センチメートル~8センチメートル下で心臓をはさむ位置に貼る
  • 皮膚に直接、しっかりを貼る
  • コネクタを本体に差し込む(接続されているAEDもあります)
パッドを胸の右上と左脇に貼り付けているイラスト

心電図の解析と電気ショック

  • 音声ガイダンスに従う
  • 誰も触れていないことを確認してショックボタンを押す
  • ただちに胸骨圧迫から心肺蘇生法を再開する
  • 2分おきにAEDが解析するので音声ガイダンスが流れたらそれに従う
  • 救急隊に引き継ぐまでパッドは剥がさない
AEDを付けた人を真ん中にし両側の人が離れ両手を上げているイラスト

この記事に関するお問い合わせ先

消防本部 救急課
福島市天神町14番25号
電話番号:024-534-9106
ファックス:024-534-0310
お問い合わせフォーム