ホーム > まちづくり・環境 > 共創のまちづくり > 地域コミュニティ等支援事業

ここから本文です。

更新日:2023年6月14日

地域コミュニティ等支援事業

事業の目的

市内18地区で策定されている「ふくしま共創のまちづくり計画」に基づく地域活動等の事業費を支援することで、地域の新たな魅力や価値の創出、住民自治意識の醸成、地域活動の活性化、地域活力の向上を目指します。

補助対象等

「ふくしま共創のまちづくり計画」に基づく地域住民活動のうち、地区ふくしま共創のまちづくり計画推進懇談会等(以下、「地区懇談会等」)において協議、選定された事業とし、おおむね次に掲げる活動とする。なお、計画に記載のない事業については、地域課題を解決し、計画の推進につながるものと判断できるものであれば対象事業とする。

対象団体

  • 地区自治振興協議会、地区ふくしま共創のまちづくり計画推進懇談会、地区町内会連合会、町内会など地域で組織する実行委員会
  • 交通対策協議会、安全協会、交通安全母の会、防犯協会、青少年健全育成会議、見守り隊、PTAなどの地域活動団体

対象事業

一般事業枠

地域の新たな魅力や価値の創出、地域の課題解決、地域コミュニティの活性化に関する事業

花いっぱい運動等推進事業枠

地域環境の整備・美観の維持に関する事業

 

事業申請方法

事業申請に関しては、各地域のふくしま共創のまちづくり計画推進懇談会事務局にお問い合わせください。

  • 中央地区は、福島市役所地域共創課
  • その他の地域は、各支所

●地域コミュニティ等支援事業(一般事業枠)募集チラシ(PDF:584KB)

補助要綱・要領・様式

要綱・要領
・地域づくり支援事業(地域コミュニティ等支援事業)補助要綱(PDF:244KB)
・地域コミュニティ等支援事業実施要領(PDF:281KB)
・【(別表)補助対象経費】(PDF:228KB)
○様式
・地域コミュニティ等支援事業(一般事業枠)事業計画書(参考)(ワード:23KB)
・地域コミュニティ等支援事業(一般事業枠)補助金交付申請書:様式A(第5条関係)(ワード:28KB)
・地域コミュニティ等支援事業等変更(中止・廃止)承認申請書:様式B(第8条関係)(ワード:23KB)
・地域コミュニティ等支援事業(一般事業枠)補助事業実績報告書:様式D(第9条関係),様式E(第10条関係)(ワード:35KB)
・地域コミュニティ等支援事業補助金等交付請求書:様式第4号(規則第17条関係)(ワード:26KB)

 

令和4年度の活用事例

共創のまちづくり推進状況!こんなところに地域コミュニティ等支援事業が活用されています

命の授業プロジェクト~「ありがとう」の日々へ~事業【中央東地区】

福島市第一方部民生児童委員協議会

inoti1 inoti2

新型コロナウイルスの影響により、「人と人のふれあい」「交流」の機会が減少し、その結果自殺や孤立の相談件数が増えているという現状がありました。

民生児童委員協議会では、若者の自殺や高齢者の孤独死を少しでも減らすため地区住民と大学生が共に『命の尊さ』について学ぶ、腰塚勇人氏の講演会を開催しました。

この事業では、命の尊さを学ぶだけではなく、民生委員と地区住民、地区内の大学キャンパスに通う大学生がお互いを知るきっかけにもなり、地域で活動している民生委員の事業を若い方にも知ってもらうことができました。

 

ポイント命をテーマに課題の共有

民生児童委員と地域住民、そして大学生が同じテーマを共有しながら、それぞれの視点から同様の課題に対して、それぞれからのアプローチが期待できます。場の共有・課題の共有が共創の出発点になりますね!

事業で工夫した点

  • 大学のキャンパスで実施
  • 大学生×地域住民×民生委員

実施者の感想

  • 地区内の大学の協力を得ることができ、若者に民生(児童)委員の活動を知ってもらう直接的な働きかけができた。
  • 「命」をテーマに講演会を開催したことで、時代や社会背景の影響からもたらされる地域の現状や課題をより「自分ごと」として捉えていただくことができたと思う。
     


「ながら見守り」啓発事業【杉妻地区】

杉妻地区ふくしま共創のまちづくり計画推進懇談会

sugituma2

地域の防犯や事故防止を日常的な活動の中で行うため、独自に作成した「ながら見守り」ロゴマークのマグネットシートを作成しました。

マグネットシートを地域内の官公庁の公用車や企業や施設の社用車に貼り付けてもらうことで、取り組みの啓発と地区全体で子どもや高齢者を見守るなど安全なまちづくりを推進しました。
 

事業で工夫した点

  • sugituma1-1住民だけでなく事業所にも取り組みに協力してもらう
  • 缶バッジと同じデザインにすることによる、「ながら見守り」のイメージの定着

実施者の感想

  • 地域の取り組みを事業所にご理解いただき、協力いただくことができている。
  • 事業の成果が分かりにくいが、さまざま場所や機会に「ながら見守り」を目にすることで、浸透していると実感している。

 

「農」を生かしたまちづくり事業【信夫地区】

信夫お結び隊

 sinobu2 sinobu1


令和2年、信夫地区では地域ならではのまちづくりを進めるためワークショップを開催。その中で多く意見が上がったのが『信夫の農業』でした。

ただし、一過性であったり、今までのような農家だけの視点ではなく…。

多角的な視点で発信力をお結び隊は、信夫の里の「農」を生かした活動に取り組み、信夫地区の新たな魅力や価値を作り上げることを目的として令和4年に発足しました。メンバーは、30代から60代の『事業者』『専業農家』『主婦』『料理研究家』による12名で構成し、農業を核としたまちづくりの実働部隊として発信力を高めた組織としての活動が期待されています。

 

ポイント『農業』に多角的な視点を取り入れて

『信夫の農業を発信する』という共通のテーマのもと、メンバーが課題を共有し、それぞれが対等で、オープンな関係性の中で、多角的な視点かつそれぞれが発信者という役割をもっているのが共創のポイントですね!
農家だけでは難しい課題に対して様々な角度から取り組むことができます。

立ち上がったばかりの団体ですが、農業者の育成・信夫地区の農産物のPR・6次化への取り組みなど、今後の活動に期待です!

事業で工夫した点

  • sinobu3メンバーの専門知識を生かし「食」「農」に興味を持ってもらうきっかけづくりの企画。
  • 地元の農産物を知ってもらおうと、信夫地区文化祭に収穫祭ブースを出店し、農作物の販売だけでなく、パネルを掲示し地区で採れた野菜・果物をPRした。
  • 収穫祭を盛り上げようと、地区内の商業者(スイーツ・パン・コーヒー)と連携した企画を行った。

実施者の感想

  • イベントを通じて、購入者からの声と地元農産物の魅力を直接伝えられた事が嬉しかった。
  • 購入者から、地域の農産物購入店舗が少ない声も頂いた。
  • 生産者・消費者を結び付ける事業を互いに楽しみながら、「お結び隊」ならではのアプローチを考え、農業の活性化に繋げていきたい。

 

「金属探し隊」~リサイクル品(金属類)の回収事業【吾妻地区】

吾妻地区ふくしま共創のまちづくり計画推進懇談会

azuma1-1 

吾妻地区ふくしま共創のまちづくり計画推進懇談会と野田中学校の共創事業として、金属ごみの回収を啓発するオリジナルキャラクターを制作し、地域へ周知しました。

家庭ごみの中から搬出された「金属類」は、野田中学校生徒会が中心となって回収しました。

事業で工夫した点

  • azuma3定期的回収毎週水曜日

参観日等保護者が学校に来る機会に回収呼びかけ

  • 地元リサイクル業者に引き取り依頼→地元企業との連携(企業は地域貢献の一環)
  • 生徒が考えたキャラクターに動きを加え、愛着がわき、認知度アップし、活動の幅が広がる

実施者の感想

生徒から校内だけでなく、「地区にチラシを配って回収したい」との声が上がるなど、生徒の中に「ごみ減量の意識」が芽生えた。

吉井田地区地域づくり・交流促進事業【吉井田地区】

吉井田地区ふくしま共創のまちづくり計画推進懇談会

yosiida1  yosiida2-1

コロナウイルスの影響により、地区の住民同士の交流や親子の交流が少なくなっている現状がありました。

そういった現状の中、交流する機会を創出するため、オリエンテーリング形式のイベントを地域の親子を対象に開催しました。

イベントでは、地区住民同士の交流も生まれたほか、参加した39人の親と子が一緒に地区の歴史や文化にもふれることができ、地域の再発見にも繋がりました。

 

ポイント地元人材との提携を

地域住民同士で開催したこの事業では、オリエンテーリング形式で行うために専門的な地域の人材と提携して事業の実施を行いました。

事業で工夫した点

  • yosiida3子どもたちが楽しみながら地域の魅力に触れるための仕掛けづくり

地区内にある神社・仏閣・史跡などの文化財を知ってもらうため、「よしいだお宝カード」を作製し、チェックポイントに配置しました。

  • 参加者同士の交流のきっかけづくり

地区住民に親しまれている荒川桜づつみ公園を会場に開催。自然に触れながらのびのびと体を動かすことで、参加者同士のコミュニケーションが生まれました。

実施者の感想

  • 普段からカードやシールなどを集めることが大好きな子どもたち。宝探し感覚でカードを見つけ、集めたカードをうれしそうに眺めていた姿が印象的でした。
  • 運営に携わった地域住民・参加者のいずれも世代間を超えて楽しみながらイベントに関わることができ、地域におけるコミュニケーションの重要性を再認識しました。

市内全体の実施状況

地域の課題解決や域の新たな魅力や価値の創出、住民自治意識の醸成、地域活動の活性化、地域活力の向上のため様々な事業に活用されました。

syuuyaku

 

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ先

政策調整部 地域共創課 市民共創係

福島市五老内町3番1号

電話番号:024-525-3731

ファクス:024-536-9828

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?