福島市では、誰もが働きやすい社会・福島市の実現に向けて、会社を挙げて取り組んでいる中小企業を認証しています!

それぞれの企業が特色ある取り組みを行っています!

(注意)企業名をクリックすると各企業のウェブサイトへ遷移します。

働く女性応援認証企業(令和6年度認証)

有限会社宍戸ビジネスマネージメント

・労働法の遵守と働き方改革への取り組みを推進し「経営労務診断適合企業」の認定を受けた。・ハラスメント研修医講座を全役職員全員で受講し、ハラスメント防止に努めている。・ノー残業デーを設定し仕事と家庭の両立を推進している。(ガラスの盾に認定証が飾られている写真)

株式会社渡邉総業

・半年に一度の健康診断を基本とし、社員全員の健康管理に努めている。・育休取得、育休後の職場復帰がしやすい環境作りに取り組んでいる。・ノー残業デーを導入し、プライベートの充実に取り組み、ワークライフバランスを推進している。(福島市働く女性応援認証企業マークのイラスト)

株式会社高橋設備工業所

・SDGs宣言書を策定し、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを行っている。・「健康経営有料法人2023」に認定され、従業員の健康管理維持に努めている。・社屋花壇の植替えを定期的に行い、働きやすい職場環境づくりに努めている。(上:「快適をいまに。こころを未来に。TAKKAHASHI」と書かれた看板の写真、 下:中央から左が白壁、右側がグレー色の外壁の建物外観の写真)

株式会社エイティック

・慶弔共済に加入し、福利厚生の充実を図っている。・社内の様々な気づきを提出して職場環境を整える活動を行っている。・お誕生日手当を導入している。(2台の長机をくっつけた席に4人の女性が座り、薄いグレー色のカーディガンを着た女性を他の3名の女性が見ている写真)

福島鈑金工業株式会社

・年1回社員同士が推薦し合って、職務への取り組みや顧客満足等各部門のMVPを選出し表彰を行っている。・育児・介護休業取得中の社員へ社内SNSを活用して職場の状況を共有し、復帰しやすい環境作りを行っている。(建物の入口の上に福島鈑金工業株式会社と書かれた看板が設置された白壁の建物外観の写真)

有限会社佐戸川ダクト鈑金工業所

・年1回社員同士が推薦し合って、職務への取り組みや顧客満足等各部門のMVPを選出し表彰を行っている。・育児・介護休業取得中の社員へ社内SNSを活用して職場の状況を共有し、復帰しやすい環境作りを行っている。(「有限会社佐戸川ダクト鈑金工業所」と書かれた看板が設置され、白壁で2階建ての建物外観の写真)

福島民友新聞株式会社

・社内に子連れで勤務できる「おやこスペース」を設置し、仕事と育児の両立を促進している。・産前産後休暇・育児休業を取得する従業員の同僚に「産休・育休応援手当」を支給。「おたがいさま」の意識で休業をフォローできる社風を目指している。(建物の入口前の階段下に5名、階段上に6名の社員が2列に並びガッツポーズをしてカメラを向いている写真)

イービーエム株式会社

・仕事と育児を両立できるよう事務所内に託児スペースを併設している。・保育料の補填として、保育手当を支給している。・休暇や残業を記号だけで申請できる体制を整え、従業員の精神的負担を減らす取り組みを行っている。(段ボールが置かれた棚が並んだ室内の台の上に置かれた全体が薄黄色で曲線を帯びた機器を紺色の作業着を着た2名の社員が囲み、上部の中央がへこんだ中に何かを入れようとしている写真)

株式会社OKIデータMES

・仕事と家庭を両立できるようフレックスタイムや時間単位年休取得制度の導入、年休取得推進月間の制定をしている。・働きがいを感じる会社へ変えるべく「働き方向上委員会」を立ち上げ、コミュニケーションの潤滑油となるよう交流の場を提供している。(資料やポスターが貼られた壁と商品が展示されたスペースの前に左右に2名ずつ女性社員の方が立っている写真)

株式会社ニュージェック福島事務所

・時差出勤・在宅勤務といった柔軟な働き方制度を導入し、ワークライフバランスの充実を図っている。・管理栄養士を招き、講習・研修会として「女性特有疾患予防セミナー」を対面・WEB方式で全体的に実施している。・ライフサポート休暇制度、ヘルスサポート休暇制度を導入している。(大量の水がダムから放出されている写真)

株式会社電工社

・電気工事士等の資格取得にかかる費用を会社で全額負担し、さらに資格取得者には手当を支給している。・育児・介護休業取得中の社員が職場復帰しやすいように、休業中にメール等による情報交換を行うこととしている。(水色のヘルメットを被った男性が保育園の壁にエアコンを取り付けている写真)

働く女性応援認証企業(令和5年度認証)

株式会社キスキ

・独自の休暇制度(ファミリーサポート休暇)を設け、仕事と家庭の両立を促進している。・育児休業を取得しやすい環境づくり(原職復帰、アルバイト補充など)(注意)男女ともに取得、復帰した実績あり(壁に額に入った背番号5と書かれたユニフォームとサインが飾られ、2つのボールやスニーカーが置かれた並んだ写真)

株式会社大内建設

・年休の時間単位の取得制度を導入するなど休暇を取得しやすい環境づくりに取り組んでいる。・育児休業等の円滑な取得をサポート(代替要員確保、職場復帰支援プランの作成など)(補足)令和3年~令和4年取得・復帰実績あり(黄色のボディのロードローラーを使い道路を平にならしている写真)

有限会社ティクレ

・育児休業、介護休業からのスムーズな復帰をサポート(復帰支援プランの作成)・コミュニケーションを取る機会を多く設け、働きやすい職場環境づくりを促進・在宅勤務、時間単位の年休取得など柔軟な働き方を推進している(うつ伏せになった女性の背中をマッサージでほぐしている写真)

有限会社エヌオーエー

・女性社員受け入れのたため女性専用トイレを設置などの環境整備・女性技術者の採用・育成を推進・休暇制度を充実(法を上回る休暇制度の整備や時間単位の有給休暇)し、家庭との両立を支援(福島市働く女性応援認証企業マークのイラスト)

多田建設株式会社

・育児目的休暇(有給)の取得推進など子育て支援の充実に取り組んでいる。(注意)男女とも育休取得、復帰実績あり・ノー残業デー等を取入れ時間外労働の削減、家庭との両立を推進している。(白壁の側面に「多田建設」と大きく書かれ、3階建ての茶色の外壁の建物外観の写真)

株式会社福島人材派遣センター

・社員一人の仕事を二人に分担し、子育て中の方を積極採用。・全社員のテレワーク環境を整備し、家庭の事情に応じた勤務体制を確保するなど家庭との両立をサポートしている。(ひとりひとりが、自分らしい未来をかたちに 福島人材派遣センターはふくしま子育て応援隊に協賛しています。」男性と女性が親指と人差し指をつけて並んでいるイラスト)

株式会社エヌティーエス

・「イクボス宣言」をし、ワークライフバランスを推進している。・上司が率先して休暇取得や残業削減を行い、休暇を取得しやすい環境づくりを心掛けている(青色の大きな機械を使って法面補修工事を行っている写真)

合同会社est.

・美容師の働き方改革実現に向けて会社全体で取り組んでいる・家庭の事情に応じ、週休3日や短時間勤務を導入・育休取得・復帰しやすい環境づくりを推進(令和4年~令和5年に取得、復帰した実績あり)(観葉植物が設置された室内に大きな白いソファが設置された写真)

株式会社山水荘

・育休取得・復帰しやすい職場環境づくりを推進(人員補充、原職復帰など)。・フレックスタイム、時差出勤、システム管理による時間外労働削減など働きやすい環境づくりに取り組んでいる。(右側に水車がある池の上に設置された小さな橋を通って入り口へ向かう山水荘の写真)

株式会社TTKエンジ福島

・夏季休暇や勤続表彰者への休暇、家族の結婚の際など特別休暇を充実・健康診断(二次検査)費用を会社で負担・フレックスタイム制などにより家庭との両立を支援(上:背丈より高い雪が積もった電線の上で作業を行っている写真、 左下:白いヘルメットを被った男性が扉を開けた中にある機械を操作している写真、 右下:白いヘルメットを被った赤と緑の旗を両手で持った女性警備員が交通誘導を行っている写真)

株式会社晃建設

・育休取得・復帰しやすい職場環境づくりを推進している(原職復帰など)(注意)令和3年~令和4年取得・復帰実績あり・ノー残業デーや誕生月の休暇の設定など働きやすい環境づくりを推進(屋上に「晃建設」と書かれた看板が設置された、4階建てで白壁の建物外観の写真)

株式会社ハセガワーク

・会社の方針や目標を社員全体で共有できる仕組みを構築し、コミュニケーションの円滑化、業務効率化を図っている。・最新機器やシステムの導入、設備の配置、ホームページ、採用計画の見直しなど生産性向上、働き方改革につながる取組みを積極的に実施している。(福島市働く女性応援認証企業マークのイラスト)

株式会社高電

・全職員にスマートフォンとタブレットを支給。アプリを活用し、情報の共有、業務効率化を図り、労働時間の削減に取り組んでいる。・空調服の支給や季節による手当の支給など職員の体調管理、就業環境の改善を積極的に実施している。(福島市働く女性応援認証企業マークのイラスト)

株式会社福島製作所

・自社独自の「両立支援ハンドブック」を作成し、従業員一人一人がお互いの立場を思いやることができる職場環境づくりを進め、多くの男性職員が育児休暇を取得、復帰している。(「株式会社福島製作所」と書かれた看板が道路側に設置された奥に建つ、黒と白の外壁の建物外観の写真)

ムネカタグループ(ムネカタ株式会社・ムネカタインダストリアルマシナリー株式会社・ムネカタテック株式会社)

・社員個人がキャリアプランやライフプランによって勤務地を選択できる制度を導入。・配属者出産の際の特別休暇を独自に設定し、これまでに多くの社員が取得している。・派遣社員からの積極的な正社員登用を実施。(芝生が設置された中央に一本の木が立ち、奥に白壁の大きな庇が設置された建物外観の写真)

株式会社エイタック

・対象者が育児休暇を取得できるよう、職場の体制づくりと周囲の理解の徹底。・対象者への育児休暇等の情報提供、声掛けを行い、育児休暇の取得をサポート。(4名の男性が天井を見上げて作業を行っている写真)

働く女性応援認証企業(令和4年度認証)

ファーリア社会保険労務士法人

・法廷要件を下回るパートタイム労働者でも事業所負担で健診を受けられる制度を設けている。・フレックスタイム制及び在宅勤務を可能としている一方、ランチ会やミーティングを開催し親睦を深めている。(六角形の枠の中に開いた手帳やパソコンを入力する手元、スーツ姿の男性が女性を向かい合って説明しているなどの写真)

株式会社ももがある

・仕事と家庭が両立できるよう在宅勤務や短時間勤務を導入。・子どもを預けることができない場合等は、同伴での出勤を可能としている。(「ももがある」と書かれたピンク色の壁の店内に椅子が2脚セットされた丸テーブルや商品が並んだショーケースが設置された写真)

佐藤工業株式会社

・育休復帰支援プラン作成、企業主導型保育園との提携により、円滑な育児休業の取得及び職場復帰を支援。・女性活躍推進のためのアンケートや現場内の女性パトロールを実施し、女性の意見を反映。(社屋入り口前で作業服を着た3人の男性が前列に座り、後列に7名の写真が立っている写真)

東信建設株式会社

・男性諸君について、配偶者出産の場合、産前産後3日間について配偶者出産休暇を付与・子どもの教育や家族の介護等を理由とする数時間の休暇を認め、有給休暇の取得としない。(福島市働く女性応援認証企業マークのイラスト)

株式会社エス・シー・シー

・育児のための休暇、子の看護休暇、介護休暇の1日分が特別休暇(有給)。・育児休業からの復職前にフォローアップ面談を実施。・食材や飲食物を会社で受け取る宅配サービスを利用し、退社後の家事時間短縮に繋げる。(福島市働く女性応援認証企業マークのイラスト)

株式会社福島リビング新聞社

・育児休業取得者の人員補充を実施し取得をサポート。・仕事と家庭を両立できるよう時差出勤・在宅勤務を導入。・女性の積極的な社員採用と管理職への登用を行う。(福島リビング新聞社のロゴマーク)

福島商工会議所

・ノー残業デーやノー残業推進デーを設け、時間外労働削減への取り組みを実施。・管理職による職員ヒアリングを行い、労働環境の整備やアイデア等を聞き、働きやすい職場環境づくりを推進。(口が花のイラスト、田の中に「人、店、街、祭」と書かれた福の文字のイラスト)

株式会社サカイクリエート

・SDGs宣言を行い、ワークライフバランス、人材育成のテーマで、各種休暇制度の利用促進や人材育成に取り組む。・イクボス宣言をしている。(傍に一本の木が植栽された建物の前で5名の社員が横一列に並んでいる写真)

株式会社ニーズ

・有休推奨日を設定し、有給休暇の取得促進に取り組む。・仕事と家庭を両立できるよう、在宅勤務を導入。・小学校就学までの育児時短勤務を導入。(3階建てで青色の壁とガラス張りの外壁の建物外観の写真)

行政書士法人近藤事務所

・職員の生活に合わせ短時間の休暇を取得できるよう時間単位年休を導入。・業務システムの積極導入による効率化で、労働時間削減を目指す。(福島市働く女性応援認証企業マークのイラスト)

六洋電気株式会社

・育児休業を取得しやすいよう、自社の育児休業取得事例を従業員に提供。・従業員の健康管理のため、体重計・血圧計を設置。・各種感染症対策のため、殺菌機を設置。(左上:パソコンの前で振り返っている事務員の写真、 右上:青色のヘルメットを被った男性が天井下に設置された機器に手を伸ばして作業を行っている写真、 左下:青色のヘルメットを被った男性が扉を開いた中にある機械を触って作業を行っている写真、 中央上:木々に囲まれた山の中に建てられたコンクリート造りの斎場の写真、 中央下:青色のヘルメットを被った男性が室内に設置されたパイプの様な物を触って作業を行っている写真、 右下:青色のヘルメットを被った男性が屋外に設置された機械から延びたコードを持って作業を行っている写真)

野田鉄工有限会社

・外部カウンセラーに委託し、社員の不満や人間関係の悩み等を聞く機会を年2回設ける。・育児・介護休業の取得促進のため、従業員へ積極的に取得するよう呼びかけを行う。(野田鉄工の4つの業務が表示されたトップページの画像)

働く女性応援認証企業(令和3年度認証)

ミライズ株式会社

・円滑な育児、介護休業取得、職場復帰を支援(面談、制度の周知、研修、支援プラン作成)。(注意)男性社員の取得・復帰実績あり・非正規社員にも育児介護休業規定を適用。・休暇取得奨励日や業務効率化など働きやすい環境づくりを推進している。(ミライズ株式会社のロゴマーク)

株式会社亀岡工務店

・社員の事情に応じた柔軟な雇用形態を導入している(在宅勤務、時短勤務など)。・休暇を取得しやすい雰囲気づくりに努めるとともに、人員配置の調整など環境整備にも取り組んでいる。(上:パソコンの前に座って操作している事務員の写真、 中:ロゴマークと株式会社亀岡工務店と書かれた看板が入り口上に設置された社屋の写真、 下:足場が組まれた前で白いヘルメットを被った男性が笑顔で立っている写真)

社会福祉法人多宝会

・非正規社員も含め、円滑に休業取得できる環境づくりを推進。(注意)育児休業、介護休業ともに取得、復帰実績あり。・独自の子育て支援手当など制度を充実。・「くるみん認定」取得。(一人掛けのソファに座ったお年寄りと向かい合って座って笑顔で話している男性職員の写真)

株式会社インフォメーション・ネットワーク福島

・時間単位の休暇、休暇推奨日の設定など有給休暇の取得を推進。・会社全体で残業しない環境づくりを推進。・グループウェアを活用した情報共有や原職復帰など育児、介護休暇の取得を推進。(パソコンが置かれた席に座った女性社員に男性社員が教えている写真)

株式会社日新土建

・女性管理職の登用、女性技術者の育成を推進している。・SDGs宣言を実施。・会社負担による人間ドックなどの受診、休暇日数の増加や男性の育児休暇取得推進など働きやすい環境整備を進めている。(中央入り口に銀色の大きな庇が設置された、2階建てで白壁の建物を斜めから撮影した写真)

社会医療法人一陽会 一陽会病院

・育児、介護休暇の取得、復帰しやすい環境を整備し、多くの職員が取得、復帰している。(復職前オリエンテーションを実施)・定期的に休暇の取得状況一覧を各課へ配布し、促進している。(5階建てで白壁の病院の建物を手前に広がる芝生広場から撮影した写真)

株式会社ニューメディア福島センター

・会社として「えるぼし」認定企業最高ランクを取得・年間休日数の増加や72歳まで就労可能な制度の導入など働きやすい環境整備行っている。(上:作業着を着た2名の男性が笑顔で話をしている写真、 左下:開いた冊子が置かれた丸テーブルの席に座ったスーツ姿の男性が向かい合った人と笑顔で話ている写真、 右下:左手にマイクを持った水色のワンピースを着た女性がカメラの前で話をしている写真)

株式会社ラジオ福島

・時間単位での有給休暇取得や、休業の際の原職復帰など働きやすい環境づくりを推進。・会社全体で時間外勤務削減に取り組んでいる。・人間ドック、生活習慣病予防検診の費用を助成している。(中央に一本の木が生えている周りにロータリーがある広い敷地内に建つ白壁の社屋を、満開の花を咲かせた桜の木と一緒に撮影した写真)

信夫工業株式会社

・子の看護休暇、介護休暇を法定以上に充実、育児、介護休業取得の際には復帰支援プランによる支援を実施。・有給休暇の時間単位による取得制度、取得の呼びかけにより、休暇取得を推進している。(壁に信夫工業株式会社と書かれた3階建ての工場の写真)

働く女性応援認証企業(令和2年度認証)

有限会社大野建築設計事務所

・建築士には、裁量労働制を採用するなど、柔軟な働き方を推進している。・時間外労働の削減、休暇の取得を会社全体で推進している。・研修にて休業制度の周知をしている。(有限会社大野建築設計事務所のロゴマーク)

福島ツーリストサービス株式会社

・育児、介護休業の取得しやすい環境を整備している(取得の際の人員補充実績あり、原職復帰など)。・社長と従業員の個別面談を実施し、働きやすい環境整備につなげている。・会社全体で休暇の取りやすい雰囲気づくりを実施。(3つのパンフレットスタンドに沢山のパンレットがある店内の写真)

広栄電設株式会社

・女性技術者の採用、育成を実施している。・会社全体で育児休暇の取得を推進。・会社用のスマホの支給などコミュニケーションの円滑化、業務効率化を図っている。(3階建ての屋上に広栄電設株式会社と書かれた看板が設置された薄いグレー色外壁の建物外観の写真)

 福島コミュニティ放送株式会社

・番組パーソナリティ、スタッフの多くが女性であり、柔軟な働き方が定着している。・賞与を契約社員やパート、アルバイトへも支給するなど正社員以外への待遇も充実させている。(FM76.2-POCOと中央に書かれたロゴマーク)

株式会社zero one

・育児、介護等との両立を支援するため、家事代行などのサービスの提供や介護費用の負担といった制度を充実させている。・イクボス宣言を実施し、業務効率化、家庭との両立を支援している。(アルファベットのZと数字の0を重ねた様な形のzero oneのロゴマーク)

有限会社交友会建設

・育児・子育て支援、介護世帯への理解を深め相談体制を備えた働きやすい職場環境づくりを推進している。・「イクボス宣言」「健康事業所宣言」を実施(福島市働く女性応援認証企業マークのイラスト)

株式会社リンペイ

・育児休業の際の人員補充を実施するなど取得しやすい環境を整備。・作業の機械化、設備の増設により従業員の負担軽減を図っている。・資格取得費用の負担や社員の健康維持増進にも努めている。(広い敷地内に駐車場や高さの違う青色の屋根の建物と、赤色の庇が設置された店舗などの建物が立っている写真)

菅野建設株式会社

・勤怠管理ソフト導入など休暇を取りやすい環境を推進。・年1回の健康診断は基本的な項目の他、女性の疾病予防の項目を会社で負担している。(中央に「和、誠実、奉仕」と書かれ、通路側に植栽されたコンクリート造りの2階建ての建物外観の写真)

株式会社第一印刷

・育児休業者に会社の状況等を情報提供し、復帰しやすい環境づくりを行っている。・業務状況をグループで共有し、急な休みや早退時に協力できる体制を取っている。(株式会社第一印刷のロゴマーク)

社会福祉法人さくら福祉会

・配偶者出産時に育児休業制度の周知を個別に実施するなど取得を推進。・時短勤務、休暇の時間単位取得など柔軟な働き方を推進。・職員アンケートや各種研修、社労士への相談などを活用し環境を整備。(左上:広い敷地内に建つ白壁の建物を門の外から撮影した写真、 右上:広い園庭を赤い帽子を被った子供たちが駆けまわって遊んでいる写真、 左下:ピンク色地でイルカが飛び跳ねた海にかかる虹を描いた外壁で2階建ての建物外観の写真、 右下:5階建てのベージュ色の外壁の建物のイメージ画像)

社会福祉法人すこやか福祉会

・常勤職員は、採用時から年次有給休暇を付与。・非常勤職員にも育児介護休業規則を適用。・小学校就学まで育児短時間制度が利用可。・資格取得一時金など資格取得を支援。(赤色の花が咲いた花壇に一本の満開の桜の花が咲いた木が立つ広々とした敷地内の奥に、2階建てでオフホワイト色の外壁の建物が2棟建っている写真)

福島ヤクルト販売株式会社

・事務所内保育園を設置や、フレックスタイム、時差出勤など子育て中の女性社員が働きやすい環境を整備している。・安全衛生委員会を設置し、社員のメンタルヘルスや健康管理等を行う。(制服姿の女性が、グレー色のエプロンを着用した女性にヤクルトを手渡している写真)

コバックス株式会社

・様々なライププランに合わせやすいように有給休暇の15分単位での取得を可としている。・ノー残業デーや年間休日増に取り組み、ワークライフバランスを推進している。(建物の前で作業服を着た女性や制服姿の女性たちが3列に並び、前列中央の女性が認定証を持ち、2列目中央の女性がプレートをを持って並んでいる写真)

働く女性応援認証企業(令和1年度認証)

株式会社アンドテラス

・非正規から正規への積極的な配置転換。・定時退社を職場全体で推進。・スタッフ交流の場としてランチミーティングを実施するなど働きやすい職場環境づくりに取り組んでいる。(福島市働く女性応援認証企業マークのイラスト)

株式会社こんの

・時間外労働原則ゼロに取り組んでいる。・定期的な女性社員研修会の実施により女性のキャリアアップを支援。・育児休暇中の情報提供、状況確認により、スムーズな復職をサポートしている。(株式会社こんののホームページが表示されたトップページの画像)

中央設備株式会社

・育児・介護休業制度、有給休暇取得の呼びかけや計画的付与の推進を実施・家族などの急病などにもすぐ休めるよう対応(薄緑色の外壁で右側に出入り口が設けられている建物外観の写真)

シオヤユニテック株式会社

・会社全体で仕事と家庭の両立をサポート(休暇取得、定時退社促進)(注意)育児休暇取得、復帰実績あり・資格取得の支援、会社負担での旅行などの取組みを行っている。(赤色の大きな機械の前に立つ社員が作業を行っている写真)

働く女性応援認証企業(平成30年度認証)

文化設備工業株式会社

・年次有給休暇の時間単位での取得、ノー残業デーを導入・加湿器や足元ヒーターの設置等働きやし環境づくりを推進している。(文化設備工業株式会社と書かれた看板が設置された3階建ての白壁の建物外観の写真)

株式会社光和設備工業所

・子の看護休暇、介護休暇の時間谷取得を可能とするなど両立をサポート。・年次有給休暇の平均取得日数10日を達成。(ゴミが入った大きなビニール袋が5袋と作業中と書かれた立て札の後ろに社員が並んでいる写真)

タニコー株式会社福島営業所

・有給休暇の積極的な取得を推進し社員のモチベーションアップにつながっている。・ノー残業デーの設定など時間外労働の削減を推進している。(上:アスパラやピーマンにトマトなどの新鮮な野菜の写真、右:産業用タンクの写真、下:ステンレスキッチンの写真)

株式会社土方建設

・情報共有を密にし、業務効率化、時間外労働削減に取り組んでいる。・子供の行事への参加など家庭の事情に応じて勤務の調整を実施するなど、柔軟な働き方を推進している。(土方建設と書かれ、ヘルメットを被った男性が右手で汗をぬぐっているイラスト)

信陵建設株式会社

・有給休暇取得の呼びかけを行っている。・コミュニケーションを取る機会を多く設け、社員間の友好関係を築くことにより働きやすい職場環境づくりに努めている。(上:ショベルカーで山積みになった石を掴もうとしている写真、左下:ヘルメットを被り作業着姿の男性が測量を行っている写真、右下:信陵建設会社のロゴマーク)

共進株式会社

・残業ゼロ、有給休暇取得を推進・子育て中の社員は半休や時間休を取れるよう全社員で助け合うことを心掛けている。(社名が書かれた茶色のレンガ造りの門の写真)

働く女性応援認証企業(平成29年度認証)

朝日システム株式会社

・メンター制度を導入し風通しの良い職場を目指している。・仕事と家庭の両立のため、時差出勤と在宅勤務を実施。・グループウェアを活用し、休業中の社員への情報提供、スムーズな職場復帰を支援。(ベージュ色の外壁に白壁と茶色の壁が重なり水色の三角屋根の庇が設置された建物外観の写真)

タカラ印刷株式会社

・急な用事で休みたいという希望にいつでも応じられるよう協力しあえる体制を整備。・社員全員で5S活動に取り組み、職場環境整備、業務効率化を図っている。(機械が設置された工場を横長の窓から見学できる廊下の壁に沢山のイラストが描かれている写真)

東開工業株式会社

・毎週ノー残業デーを設定し、時間外労働削減への取り組みを実施。・計画年休制度を社内で独自に取り入れ、休暇の取りやすい職場づくりを推進。(緑色のヘルメットを被り作業服姿の3名の男性が笑顔で並んで立ち、右側の男性が図面を開いて両手で持っている写真)

大槻電設工業株式会社

・年次有給休暇取得の促進・婦人科健診の実施・ノー残業デーの導入・男性社員の育児休暇取得推奨・法を上回る日数の休暇の整備など家庭との両立を支援している。(昭和21年創業大槻電設工業株式会社(福島市鎌田)と左下に表示され、2階建てでこげ茶色の外壁の建物外観の写真)

株式会社KFSライフ設計

・小学校の登校付き添いのため始業時間を調整するなど、個々の事情に応じた柔軟な働き方を推進している。・ヒーターや加湿器の設置など職場環境の整備にも積極的に取り組んでいる。(福島市働く女性応援認証企業マークのイラスト)

働く女性応援認証企業(平成28年度認証)

マイクスコーポレーション有限会社

・職員お互い様文化醸成の一環として、妊娠中の母親、育児・介護を両立する職員を優先しシフト希望休を受け付ける制度を導入。・時差出勤、短時間勤務など家庭との両立を支援している。(福島市働く女性応援認証企業マークのイラスト)

安西土木株式会社

・在宅勤務、時差出勤、子連れ出社など柔軟な働き方、環境整備を推進。・時間単位での有給取得を可能とするなど、制度の見直し、働きやすい職場づくりを実施。(1階がベージュ色、2階が白壁で、左側にスロープがあり入り口に大きな庇が設置された建物外観の写真)

働く女性応援認証企業(平成27年度認証)

株式会社小野工業所

・施工管理などこれまで女性が少なかった部署でも積極的に採用を進め女性が増加してきている。・育児短時間勤務、介護短時間勤務等、仕事と家庭を両立できる取組を実施。・有給取得の月1での呼びかけを実施。(頭にヘルメットを被り、オレンジ色のジャンパーと反射材をつけた2名が楽しそうに話をしている写真)

福島カラー印刷株式会社

・個人の状況・業務内容に合わせた勤務時間短縮制度・有給休暇の計画的取得を推進・子育て世代の社員が多く在籍しており、互いに業務をサポートし、家庭との両立を図っている。(COLORと書かれ、円形を7色に分割した福島カラー印刷株式会社のロゴマーク)

社会福祉法人福島福祉会

・安心して働ける職場づくりを推進している。・育児・介護休業からのスムーズな復帰をサポート。・時間外労働の削減や年次有給休暇の取得を促進している。(お揃いの黄緑色のシャツを着たスタッフと4名の男性と女性に車いすに座った女性が、満開のしだれ桜の下に並んでいる写真)

一新建設株式会社

・男性も育児短時間勤務制度を利用するなど柔軟な働き方を推進。・休暇制度の法定以上の整備など家庭との両立を支援。・社内全体で帰りやすい、休みやすい雰囲気づくりをしている。(福島市働く女性応援認証企業マークのイラスト)

有限会社西坂製作所

・ワークライフバランス講座等へ女性社員を積極的に派遣し、能力向上を図っている。・女性の就労に理解ある社風ができている。(紺色の帽子を被り作業服を着た男性が機械の前に立ち作業を行っている後ろ姿の写真)

株式会社信濃屋

・育児・介護休業者は原則原職復帰とし、職場に復帰しやすい取り組みを実施している。・非正規社員の育児・介護休暇制度も導入している。(緑色の円形の中に白文字で「おいしい手作り弁当 信濃屋」と書かれたロゴマーク)

働く女性応援企業認証基準について

働く女性応援企業の主な認証基準は以下のとおり。詳細は「働く女性応援企業認証事業のご案内」をご覧ください。

  1. 女性が活躍できる職場づくりとして掲げる以下の項目のうち、2項目以上の取り組みを行っている。
    1. 管理職のうち女性管理職が1割以上いる。
    2. 女性管理職登用について数値目標を設定している。
    3. 男女ともに各種研修の参加(実施)をしている。
    4. 女性の配置がなかった又は少なかった部門(業務)に女性の配置が増えた。
    5. 非正規雇用労働者から正規雇用労働者へ転換する制度がある。
    6. 女性活躍推進法に基づく「一般事業主行動計画」を策定し、労働局への届出、公表、周知、情報公表を行っている。
  2. 仕事と家庭が両立できる職場づくりとして掲げる以下の項目のうち、3項目以上の取り組みを行っている。
    1. 育児休業を利用した職員がいる(過去3年以内)。
    2. 介護休業を利用した職員がいる(過去3年以内)。
    3. 育児・介護休業の利用者がでた場合、人の補充(パート・アルバイト、派遣労働者を含む)等の取組を行っている。
    4. 育児・介護休業者が職場に復帰しやすい取り組みをしている(情報提供、研修、原職復帰等)。
    5. 出産等で一旦退職した者の再雇用をする制度を導入している。
    6. 男性による育児・介護休業制度の促進をしている(男性の育児・介護休業制度の規定、支援制度等)。
    7. 仕事と家庭を両立できるような取り組みをしている(フレックスタイム、時差出勤、在宅勤務、事業所内保育施設の設置等)。
    8. 非正規社員(パート・アルバイト、派遣労働者)の育児・介護休暇制度を導入している。
    9. 時間外労働の削減や年次有給休暇の取得促進に取り組んでいる。
    10. 次世代法に基づく「一般事業主行動計画」を策定し、労働局への届出、公表、周知をしている。

問い合わせ先

福島市商工観光部産業雇用政策課雇用促進係

電話:024-515-7746

ファックス:024-535-1401

この記事に関するお問い合わせ先

商工観光部 産業雇用政策課 雇用促進係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-515-7746
ファックス:024-535-1401
お問い合わせフォーム