福島市では、誰もが働きやすい社会・福島市の実現に向けて、会社を挙げて取り組んでいる中小企業を認証しています!

それぞれの企業が特色ある取り組みを行っています!

(注意)企業名をクリックすると各企業のウェブサイトへ遷移します。

障がい者雇用推進認証企業(令和6年度認証)

有限会社佐戸川ダクト鈑金工業所

・「両立支援コーディネーター基礎研修」修了者が常駐し、サポートを行っている。・新卒応募にあたり、全制・定時制問わず社内見学を受け入れる制度がある。(「有限会社佐戸川ダクト鈑金工業所」と書かれた看板が設置され、白壁で2階建ての建物外観の写真)

障がい者雇用推進認証企業(令和5年度認証)

株式会社高電

・主担当者と日ごとの担当者を配置し、業務の支援を実施している。・体調などを考慮しつつも、頻繁に面談の機会を設けている。・本人の意向を踏まえ業務量、業務内容の調整を実施している。(福島市障がい者雇用推進認証企業マークのイラスト)

株式会社福島製作所

・サポートする社員の障がい者職業生活相談員の資格取得や研修受講などを積極的に実施している。(お揃いの青色の作業着を着た3名のスタッフがテーブルの上に置かれた資料を見ている写真)

障がい者雇用推進認証企業(令和4年度認証)

佐藤工業株式会社

・相談や手助けをする社員を配置している。・社屋の入口に手すりを設置し、働きやすい環境づくりに努めている。・障がいに合わせた業務の選定を行っている。(社屋の建物の前でお揃いのベージュ色の作業服を着た男性が3名前列に座り、後列に7名の社員が並んでいる写真)

コープ食品株式会社東北工場

・理解促進のため、労働局で実施する「精神・発達障がい者しごとサポーター養成出前講座」を受講(広い敷地内に建つ水色の屋根の建物を上空から撮影した写真)

株式会社山川印刷所

・障がいがあるため必要となる月1回の通院を有給扱いとしている。・通常業務を行える能力があることから、障がいのある従業員へも分け隔てなく接し、その他の従業員と同じ業務を担当としてもらっている。(女性スタッフが長方形の赤・青・緑色の製品を両手で持ちカメラに向かって見せている写真)

野田鉄工有限会社

・障がいを理解することや一緒に働く心がまえ等の勉強会を車内で行っている。・多い時で年間5名程の実習受け入れ実績あり。(野田鉄工のトップページが表示された画面キャプチャ)

障がい者雇用推進認証企業(令和3年度認証)

ミライズ株式会社

・相談担当者として、有資格者(キャリアコンサルタント・産業カウンセラー等)を配置している。・県内3例目となる「もにす認定企業」に認定(ミライズ株式会社のロゴマーク)

広栄電設株式会社

・積極的な採用を推進。・スキルに応じて業務内容と業務時間を設定。・希望者には、メンター、サポーターを選任化。・緊急時連絡網を整備。(屋上や右側に看板が設置された、薄いグレー色の外壁の3階建ての建物外観の写真)

株式会社サン・ベンディング福島

・相談や手助けをする社員1名を常時配置している。・障がい者の雇用をさらに推進している。・支援学校の研修受け入れを行っている。(沢山のゴミが集められた作業場の前で7名のスタッフが2列に並んでいる写真)

株式会社銀嶺食品

・支援学校の職場体験の受け入れを行っており実習生をその後正社員として採用した実績がある。(上:長方形のお皿の上にカットされたケーキが置かれている写真、 左下:果物が入ったシフォンケーキの写真、 右下:ビニール袋に入った食パンと、スライスされた4枚のパンが扇状に並んでいる写真)

障がい者雇用推進認証企業(平成27年度認証)

株式会社トーネット

・個人が最大限に力を発揮できるよう、通勤距離短縮や会社に近いお客様駐車場の利用等の取り組みを行っている。・チームで仕事ができる体制づくりを構築している。(人材派遣のトーネットと書かれた大きな看板が屋上に設置された白壁で3階建ての建物外観の写真)

株式会社信濃屋

・学校や支援施設等と連携をとり、障がい者が働きやすい環境づくりに努めている。・各方面からの雇用要請になるべく応えている。(おいしい手作り弁当信濃屋のロゴマーク)

障がい者雇用推進企業認証基準について

 障がい者雇用推進企業の主な認証基準は以下のとおり。

  1.  1年以上継続雇用する障がい者が1名以上いる。
  2.  障がい者の実習生を受け入れる体制がある、または、過去2年以内に受け入れたことがある。
  3.  障がい者を雇用するための取り組みとして掲げる以下の項目のうち、1項目以上の取り組みを行っている。
    • 障がい者に配慮した職場環境を整備している。
    • 職場で理解促進のための取り組みを実施している。
    • 障がい者とのコミュニケーションを図るための工夫がなされている。
    • 障がい者を雇用するために就職面接会や各種セミナー等へ参加している。
    • 障がい者を積極的に採用している又はしようとしている。
    • その他上記以外の取り組みを行っている。

問い合わせ先

福島市商工観光部産業雇用政策課雇用促進係

電話:024-515-7746

ファックス:024-535-1401

この記事に関するお問い合わせ先

商工観光部 産業雇用政策課 雇用促進係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-515-7746
ファックス:024-535-1401
お問い合わせフォーム