1月

木彫りの「うそ鳥」を求める参拝者の写真

うそかえ祭

飯坂町の高畑天満宮で行われるお祭り 災いを嘘に変えてくれる木彫りの「うそ鳥」を求めて行列ができます。

男性のイラスト旬のくだものは…いちご

2月

白いハチマキと法被を着た参加者達が大わらじを担いで信夫山を上る様子の写真

信夫三山暁まいり

江戸時代から受け継がれた伝統あるお祭り。
重さ2トンの大わらじを羽黒神社へ奉納します。

男性のイラスト旬のくだものは…いちご

3月

  • 大丈夫かと思ったときに大雪が
    3月になると、厳しい寒さが和らぐ日も出てきますが、不意に大雪が降ること!
  • 夏タイヤへの交換はもう少し先
    3月中にノーマルタイヤに変更するにはまだまだ心配になる時期

男性のイラスト旬のくだものは…いちご

4月

花見山から見える薄いピンクの花が咲いた桜の木と吾妻小富士の写真(花見山特設サイトのサイトへリンク)

お花見シーズン到来!

福島市内の桜は中旬が見ごろ
吾妻小富士の山肌に残る雪がうさぎの形に見えます。

男性のイラスト旬のくだものは…いちご

5月

体操着に赤白帽子をかぶった子供達の鼓笛隊が歩行者天国になった道路をパレードしている写真

小学校鼓笛パレード

中心市街地に児童たちの元気なアンサンブルが響き渡ります。

男性のイラスト旬のくだものは…いちご・さくらんぼ

6月

青や白の紫陽花の花に囲まれた真ん中の道を赤い傘を差した女性が散歩する様子の写真

梅雨入りし降水量が増えると、市内のあちらこちらで紫陽花が咲き始めます。

エアコン・扇風機の準備

暑い夏に向けて冷房の動作確認などをそろそろ始めましょう。

男性のイラスト旬のくだものは…さくらんぼ

7月

信夫山を背景に綺麗な花火が打ち上げられている写真

ふくしま花火大会

阿武隈川と松川の合流地点付近から約1万発の花火が打ち上げられます。

男性のイラスト旬のくだものは…桃

8月

はちまきを巻き、法被を着た男性達が大わらじ担ぎ歩く様子の写真(福島わらじまつりのサイトへリンク)

福島わらじまつり

福島駅近くの会場では、日本一の大わらじが奉納され、わらじおどりで盛り上がります。

男性のイラスト旬のくだものは…桃・梨・ブドウ

9月

芝生の広がる広場で芋煮会を楽しむ沢山の参加者達の写真

芋煮会

学校や職場の仲間で集まって、「芋煮」という鍋料理を野外でつくって食べます。

男性のイラスト旬のくだものは…桃・梨・ブドウ

10月

街並みが見渡せる磐梯吾妻スカイラインの紅葉を高台から写した写真

紅葉シーズン!

磐梯吾妻スカイラインの紅葉は10月に見頃を迎え、多くの観光客でにぎわいます。

法被を着た男性達が担ぐ山車がぶつかり合う様子の写真(けんか祭りの飯坂八幡神社のサイトへリンク)

飯坂けんか祭り

五穀の豊穣を感謝する年中行事で、
屋台同士が激しくぶつかり合う勇壮な祭りです。

法被を着た関係者達と鮮やかな山車が練り歩く様子の写真(福島稲荷神社のサイトへリンク)

稲荷神社例大祭

提灯を灯した約20台の山車が通りを練り歩きます。

男性のイラスト旬のくだものは…梨・リンゴ・柿

11月

道路に沢山の黄色に色づいた葉っぱが落ちている銀杏並木の写真

あづま総合運動公園のイチョウ並木。
11月初旬が見頃です。

そろそろ冬用タイヤに交換

そろそろ冬が近づいてきます。早めにスタッドレスタイヤに交換しましょう。

男性のイラスト旬のくだものは…りんご・柿

12月

ライトアップされ明るくなった夜の街並みの写真

福島駅東口の駅前広場やパセオ470をはじめ、市内各地でライトアップが始まります。

路面の凍結に注意!

12月から2月にかけて道路が滑りやすくなります。運転時は特に注意!

男性のイラスト旬のくだものは…りんご

この記事に関するお問い合わせ先

市民・文化スポーツ部 定住交流課 出会い定住応援係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-572-5451
お問い合わせフォーム