原始
西暦 和暦 月 |
おもなできごと |
---|---|
600から700万年前 | アフリカに猿人があらわれる |
140~200万年前 | 原人があらわれる |
100万年前 | 氷河時代に入る |
20万年前 | 福島盆地ができる |
10万年前 | 新人があらわれる |
約3万年前 |
|
西暦 和暦 月 |
おもなできごと |
---|---|
1万2000年前 | 縄文土器がつくられ始める |
約1万年前 | 福島1層ができる |
1万2000年前~1万年前 | このころの土器が松川町水原で出土する |
4200年前~4000年前 | 複式炉がつかわれる |
西暦 和暦 月 |
おもなできごと |
---|---|
2200年前ごろ | 福島県で稲作を始める |
古代
西暦 和暦 月 |
おもなできごと |
---|---|
1800年前 | 大和に前方後円墳がつくられる |
5世紀後半ごろ | 稲荷塚古墳がつくられる |
6世紀末~7世紀初めころ | 月ノ輪山1号墳がつくられる |
(崇神10) | 四道将軍が派遣される |
(崇神48) | 豊城命に東国統治を命じる |
4世紀半ごろ | 会津大塚山古墳がつくられる |
(景行25) | 武内宿祢を北陸・東方諸国に派遣する |
(景行40) | 日本武尊を派遣する |
(仁徳55) | 上毛野田道が蝦夷との戦いで死ぬ |
478 | 武(雄略天皇)が宋に手紙をおくる |
593 推古1 |
推古天皇が即位する |
593 推古1 4月 |
聖徳太子が摂政となる |
603 推古11 12月 |
冠位十二階の制を定める |
604 推古12 4月 |
十七条の憲法を定める |
637 舒明9 |
上毛野形名が蝦夷の反乱をしずめる |
645 大化1 6月 |
中大兄皇子ら大化改新を始める |
645 大化1 8月 |
東国国司を派遣する |
647 大化3 |
越後の渟足柵ができる |
648 大化4 |
越後の磐舟柵ができる |
692 持統6 |
越後国をもうける |
701 大宝1 3月 |
大宝律令ができる |
708 和銅1 |
出羽郡をもうける |
西暦 和暦 月 |
おもなできごと |
---|---|
710 和銅3 |
都を奈良(平城京)に移す |
712 和銅5 9月 |
出羽郡を出羽国にする |
713 和銅6 |
丹取郡をもうける |
715 霊亀1 |
丹取郡に関東から富民1000戸を移住させる |
718 養老2 5月 |
陸奥国を石城・石背・陸奥の3つにわける |
718 養老2 |
石城国が陸奥国から独立する |
719 養老3 5月 |
海道に10駅を新設する |
724 神亀1 |
3国を合わせて陸奥国にもどす |
774 宝亀5 7月 |
行方郡の正倉が焼ける |
774 宝亀5 |
三十八年戦争が始まる |
789 延暦8 |
征東大使紀古佐見の軍が蝦夷に大敗する |
794 延暦13 |
大伴弟麻呂が蝦夷と戦う |
西暦 和暦 月 |
おもなできごと |
---|---|
794 延暦13 10月 |
都を京都(平安京)に移す |
801 延暦20 |
坂上田村麻呂が蝦夷と戦う |
802 延暦21 7月 |
坂上田村麻呂が阿弖流為と母礼をつれて都にもどる |
805 延暦24 6月 |
藤原緒嗣と菅野真道が良い政治について議論する |
811 弘仁2 |
|
1171 承安1 8月 |
天王寺経筒が埋蔵される |
1180 治承4 8月 |
源頼朝が平家追討の兵をあげる |
1181 治承5 7月 |
城長茂が木曽義仲に敗れる |
1189 文治5 7月 |
源頼朝が平泉藤原氏を征伐する(奥州合戦) |
1189 文治5 |
このころ常陸入道念西が伊達郡を与えられる |
中世
西暦 和暦 月 |
おもなできごと |
---|---|
1192 建久3 7月 |
源頼朝が征夷大将軍になる |
1240 仁治1 |
二階堂基行が行氏に鳥和田村などの地頭職を譲る |
1333 元弘3・正慶2 5月 |
鎌倉幕府がほろぶ |
西暦 和暦 月 |
おもなできごと |
---|---|
1334 建武1 1月 |
建武と改元し、新政をおこなう |
1335 建武2 10月 |
足利尊氏が建武の政権に反乱する |
1337 延元2・建武4 1月 |
北畠顕家が霊山に移る |
1337 延元2・建武4 8月 |
北畠顕家が霊山を出発する |
1338 延元3・建武5 5月 |
北畠顕家が和泉国で戦死する |
1338 延元3・建武5 |
このころから佐藤清親が足利方として参戦する |
1346 正平1・貞和2 |
|
1347 正平2・貞和3 |
霊山城が攻め落とされる |
1348 正平3・貞和4 |
伊達行朝が死去する |
1351 正平6・観応2 |
田村一族と安積伊東一族が一揆契約をむすぶ |
1353 正平8・文和2 5月 |
宇津峰城が攻め落とされる |
1353 正平8・文和2 |
足利氏による陸奥国の支配がさだまる |
1357 正平12・延文2 |
二階堂時世が湖山寺をたてる |
1371 建徳2・応安4 |
湖山寺の釈迦像がつくられる |
1376 天授2・永和2 |
伊達宗遠と小沢伊賀守が一揆契約をむすぶ |
1377 天授3・永和3 |
伊達政宗と余目参河守が一揆契約をむすぶ |
1392 元中9・明徳3 10月 |
南朝と北朝が一つになる |
1399 応永6 |
このころ伊達政宗(大膳大夫)が足利満兼に反乱をおこす |
1400 応永7 10月 |
懸田宗顕と上遠野貞政が一揆契約をむすぶ |
1402 応永9 |
伊達政宗が関東公方の大軍をむかえ撃つ |
1404 応永11 7月 |
安積郡の中小の国人が一揆契約をむすぶ |
1410 応永17 2月 |
岩城氏・相馬氏などが一揆契約をむすぶ |
1413 応永20 |
大仏城を本拠にして伊達持宗が足利持氏に対して兵をあげる |
1414 応永21 |
信夫羽黒山別当が塔寺八幡の遷宮の導師をつとめる |
1426 応永33 3月 |
伊達持宗が亀岡八幡宮を梁川に移す |
1441 嘉吉1 |
伊達持宗が梁川に輪王寺をたてる |
1467 応仁1 5月 |
応仁の乱が始まる(~77年) |
1483 文明15 10月 |
伊達成宗が京都に上がり、足利義政に会う |
1532 天文1 |
この年伊達稙宗が梁川から桑折に居城を移す |
1535 天文4 3月 |
棟役日記をつくる |
1536 天文5 4月 |
伊達稙宗が塵芥集を制定する |
1538 天文7 9月 |
段銭帳をつくる |
1542 天文11 6月 |
天文の乱伊達稙宗が晴宗により西山城に閉じこめられる |
1548 天文17 9月 |
天文の乱が終わる伊達稙宗と晴宗が和睦する |
1553 天文22 1月 |
伊達晴宗が家臣に知行の判物(領地をあたえる文書)をあたえる |
1567 永禄10 8月 |
伊達政宗が生まれる |
1573 天正1 |
室町幕府がほろびる |
近世
西暦 和暦 月 |
おもなできごと |
---|---|
1584 天正12 10月 |
伊達政宗が伊達家の家督となる |
1585 天正13 7月 |
豊臣秀吉が関白になる |
1585 天正13 10月 |
伊達輝宗が死去する |
1585 天正13 11月 |
人取り橋の合戦 |
1586 天正14 7月 |
伊達政宗が二本松領を手に入れる |
1586 天正14 |
この年伊達政宗が高野源右衛門尉に舟橋の管理権をあたえる |
1588 天正16 6月~ |
伊達政宗が佐竹義重・蘆名義広と戦う |
1589 天正17 6月 |
政宗が磐梯山山麓で蘆名軍をやぶり会津を手に入れる |
1589 天正17 11月 |
豊臣秀吉が小田原北条氏の征伐宣言をだす |
1590 天正18 3月 |
豊臣秀吉が小田原北条氏を攻める |
1590 天正18 6月 |
伊達政宗が小田原陣所で秀吉に従属する |
1590 天正18 |
豊臣秀吉が全国を統一する |
1590 天正18 7月 |
このころ伊達政宗が米沢に移る |
1590 天正18 8月 |
|
1590 天正18 10月 |
木村吉清の領地で大崎・葛西一揆起こる |
1590 天正18 |
木村吉清が大森城主になる |
1591 天正19 9月 |
伊達政宗が岩出山城に移る |
1591 天正19 11月 |
蒲生氏郷が京都にのぼる |
1592 文禄1 |
蒲生氏郷が黒川を会津とあらためる |
1593 文禄2 |
|
1594 文禄3 |
蒲生氏郷が領内の検地をおこなう |
1595 文禄4 2月 |
蒲生氏郷が病没する |
1598 慶長3 1月 |
|
1598 慶長3 3月 |
伊達政宗が福島に兵をだす |
1598 慶長3 8月 |
豊臣秀吉が死去する |
1599 慶長4 8月 |
上杉景勝が会津にかえる |
1600 慶長5 |
上杉景勝が領内の城の修築をする |
1600 慶長5 6月 |
徳川家康が会津にむけて兵をすすめる |
1600 慶長5 9月 |
関ヶ原の合戦始まる |
1600 慶長5 10月 |
伊達政宗が上杉と戦う |
1601 慶長6 8月 |
上杉景勝の領地が30万石に減らされる |
西暦 和暦 月 |
おもなできごと |
---|---|
1603 慶長8 2月 |
徳川家康が征夷大将軍になる |
1608 慶長13 |
到岸寺を建て、大日如来を安置する |
1618 元和4 |
佐藤新右衛門が西根下堰を完成させる |
1624 寛永1 3月 |
古河善兵衛が西根上堰の開削を始める |
1632 寛永9 |
この年西根上堰完成する |
1647 正保4 |
この年山口庄右衛門重久が井野目堰の開削にとりかかる |
1649 慶安2 |
慶安の御触書がだされる |
1659 万治2 |
井野目堰が完成する |
1664 寛文4 5月 |
上杉綱勝が急死する |
1664 寛文4 6月 |
上杉氏米沢藩が15万石に減らされる |
1664 寛文4 7月 |
福島地方は幕府領となる(代官伊奈半左衛門) |
1664 寛文4 |
この年渡辺友意が阿武隈川の改修工事おこなう |
1669 寛文9 1月 |
板倉重寛が生まれる |
1670 寛文10 6月 |
国領半兵衛が福島幕府領代官となる |
1670 寛文10 冬 |
河村瑞賢が阿武隈川舟運のための改修にとりかかる |
1671 寛文11 6月 |
国領半兵衛が幕府領の総検地を始める(寛文の総検地)~1674年 |
1679 延宝7 6月 |
本多忠国が福島藩主になる |
1682 天和2 2月 |
|
1683 天和3 5月 |
板倉重寛が坂木に陣屋をかまえる |
1683 天和3 8月 |
梁川藩ができる |
1685 貞享2 |
幕府が中国からの生糸の輸入を制限する |
1686 貞享3 7月 |
堀田正仲が福島藩主になる |
1700 元禄13 1月 |
|
1702 元禄15 12月 |
板倉重寛が福島3万石の領主となる |
1705 宝永2 4月 |
大手門西側に時(時間)の太鼓が設けられる |
1709 宝永6 4月 |
福島城の殿中造営完成祝がおこなわれる |
1710 宝永7 4月 |
大手門の棟上げ式がおこなわれる |
1716 享保1 |
享保の改革が始まる(~1745年) |
1729 享保14 3月 |
農民が大森代官所に強訴する |
1730 享保15 1月 |
太郎右衛門が処刑される |
1741 寛保1 11月 |
上飯坂村など17ヵ村が白河藩(久松松平氏)の分領になる |
1747 延享4 4月 |
前田村など9ヵ村が関宿藩の分領になる |
1749 寛延2 12月 |
寛延の惣百姓一揆がおこる |
1769 明和6 |
関宿藩分領(9ヵ村)が幕府領になる |
1773 安永2 1月 |
信達地方が「奥州蚕種本場」銘を許される |
1783 天明3 |
|
1787 天明7 7月 |
松平定信が寛政の改革を始める(~1793年) |
1787 天明7 10月 |
下村藩ができる |
1787 天明7 12月 |
旧関宿藩分領(8ヵ村)が幕府領からふたたび関宿藩領になる |
1789 寛政1 11月 |
信夫郡・田村郡・楢葉郡内23ヵ村が新発田藩の分領になる |
1790 寛政2 3月 |
板倉勝長が村替えの願いを出す |
1792 寛政4 6月 |
福島藩と刈谷藩の領地替えを命じられる |
1800 寛政12 6月 |
松平定信が信達地方の領内視察におとずれる |
1800 寛政12 12月 |
村替えにより信達地方に足守藩25ヵ村の分領ができる |
1818 文政1 |
このころ、藤巻長右衛門が藩士の子弟の教育を始める |
1823 文政6 3月 |
|
1823 文政6 7月 |
下村藩が旧領の相良に移される |
1830 天保1 |
天保年間に大凶作がつづく(~1844年) |
1831 天保2 11月 |
足守藩がふたたび村替えされる |
1849 嘉永2 |
中村善右衛門が『蚕当計秘訣』を著す |
1855 安政2 |
兵学所がつくられ、講学所が移される |
1864 元治1 9月 |
蚕種の生産者に鑑札をあたえ、新しい税をかける |
1866 慶応2 6月 |
新しい税を課せられた農民が世直し一揆をおこす |
1868 慶応4 1月 |
鳥羽・伏見の戦いが始まる |
1868 慶応4 4月 |
新政府軍が奥羽鎮撫総督府軍事局を長楽寺におく |
1868 慶応4 5月 |
奥羽越列藩同盟が結ばれる |
1868 慶応4 9月 |
福島藩主板倉勝尚が降伏し、福島城を引き渡す |
近代
西暦 和暦 月 |
おもなできごと |
---|---|
1868 明治1 9月 |
9月8日明治と改元する |
1869 明治2 5月 |
戊辰戦争が終わる |
1871 明治4 11月 |
(旧)福島県・磐前県・若松県ができる |
1872 明治5 3月 |
福島県・磐前県が大区小区制をとりいれる |
1872 明治5 8月 |
学校についての制度(学制)がだされる |
1873 明治6 1月 |
若松県が大区小区制をとりいれる |
1874 明治7 4月 |
福島小学校教則講習所が開かれる |
1875 明治8 8月 |
石陽社がつくられる |
1876 明治9 8月 |
3県を改廃して福島県になる |
1877 明治10 4月 |
三師社がつくられる |
1878 明治11 6月 |
民会規則による県会が開かれる |
1878 明治11 7月 |
|
1878 明治11 10月 |
第百七国立銀行ができる |
1879 明治12 6月 |
府県会規則による第1回県会開かれる |
1880 明治13 6月 |
福島銀行ができる |
1881 明治14 4月 |
到岸寺が焼ける(甚兵衛火事) |
1882 明治15 2月 |
三島通庸が福島県令となる |
1882 明治15 5月 |
県会が議案毎号を否決する(議案毎号否決事件) |
1884 明治17 5月 |
戸長役場をおき、戸長は府知事・県令が定めることにする |
1889 明治22 4月 |
|
1893 明治26 11月 |
実業補習学校規定ができる |
1896 明治29 8月 |
福島商業銀行ができる |
1896 明治29 10月 |
福島県蚕業学校が開校する |
1897 明治30 4月 |
|
1898 明治31 4月 |
福島県師範学校となる |
1898 明治31 5月 |
福島県立第三尋常中学校ができる |
1899 明治32 5月 |
奥羽本線(福島ー米沢)が開通する |
1899 明治32 7月 |
日本銀行福島出張所が業務を始める |
1901 明治34 5月 |
福島県立蚕業学校となる |
1905 明治38 3月 |
奥羽本線が全線(福島ー青森)が開通する |
1907 明治40 3月 |
|
1907 明治40 4月 |
福島市が市制施行する |
1911 明治44 6月 |
日本銀行福島出張所が福島支店となる |
西暦 和暦 月 |
おもなできごと |
---|---|
1912 大正1 7月 |
9月30日大正と改元する |
1914 大正3 7月 |
第一次世界大戦始まる |
1917 大正6 9月 |
金貨幣・金地金の輸出を禁止する |
1918 大正7 7月 |
富山県魚津市から米騒動が始まる |
1918 大正7 8月 |
福島市でも米騒動がおこる |
1918 大正7 11月 |
第一次世界大戦終わる |
1920 大正9 3月 |
戦後恐慌おこる(株の値段が大きく下がる) |
1922 大正11 4月 |
福島高等商業学校が新設される |
1923 大正12 9月 |
関東大震災がおこる(震災恐慌おこる) |
西暦 和暦 月 |
おもなできごと |
---|---|
1926 昭和1 12月 |
12月25日昭和と改元する |
1927 昭和2 3月 |
金融恐慌おこる |
1927 昭和2 4月 |
|
1928 昭和3 3月 |
銀行が休業や解散・破産に追い込まれる(~29年) |
1928 昭和3 7月 |
福島市に特別高等警察が配置される |
1929 昭和4 3月 |
佐藤沢が市長になる(~1945年) |
1929 昭和4 6月 |
普通選挙法による福島市会議員の選挙がおこなわれる |
1929 昭和4 7月 |
浜口雄幸内閣ができる |
1929 昭和4 10月 |
アメリカで世界恐慌が始まる |
1930 昭和5 1月 |
浜口内閣が金の輸出禁止を解除(金の輸出を自由にする) |
1930 昭和5 5月 |
県北地方の銀行がつぶれる(~34年) |
1931 昭和6 7月 |
市営グランドができる |
1931 昭和6 9月 |
満州事変がおこる |
1931 昭和6 |
この年東北地方が冷害になる |
1932 昭和7 7月 |
阿武隈川の改修工事を始める(~1938年) |
1932 昭和7 9月 |
政府が農山漁村経済更正運動をおこす |
1932 昭和7 10月 |
祓川の流路変更工事に取りかかる(~1939年) |
1933 昭和8 3月 |
国際連盟を脱退する |
1934 昭和9 |
この年大凶作となる |
1935 昭和10 4月 |
青年学校が開校する |
1937 昭和12 7月 |
日中戦争がおこる |
1937 昭和12 9月 |
抗日民族統一戦線ができる |
1939 昭和14 3月 |
徴兵(徴集)の抽選制をやめる |
1939 昭和14 4月 |
福島招魂社が福島県護国神社と改称する |
1939 昭和14 7月 |
工員を集めるため国民徴用令を出す |
1940 昭和15 10月 |
大政翼賛会がつくられる |
1940 昭和15 |
この年砂糖・マッチの切符制が始まる |
1941 昭和16 1月 |
県内の新聞は福島民報だけになる |
1941 昭和16 3月 |
|
1941 昭和16 10月 |
大学・専門・実業学校などの生徒を繰り上げ卒業とする |
1941 昭和16 11月 |
|
1941 昭和16 12月 |
太平洋戦争が始まる |
1941 昭和16 |
この年米の配給制が始まる |
1942 昭和17 2月 |
食塩の配給制・衣類の点数切符制が始まる |
1942 昭和17 |
この年ノートルダム修道院が外国人抑留所になる |
1943 昭和18 10月 |
文系学生の学徒出陣をする |
1943 昭和18 11月 |
福島市役所の庁舎が焼ける |
1943 昭和18 12月 |
19歳で徴兵する |
1944 昭和19 7月 |
飯坂大火になる |
1944 昭和19 8月 |
東京都から学童が集団疎開で飯坂などにくる |
1944 昭和19 |
この年福島地区憲兵隊本部が置かれる |
1945 昭和20 4月 |
釘本衛雄が福島市長になる |
1945 昭和20 7月 |
渡利に原子爆弾の模擬爆弾が落とされる |
1945 昭和20 8月 |
|
現代
西暦 和暦 月 |
おもなできごと |
---|---|
1945 昭和20 9月 |
占領軍が福島市に進駐する |
1946 昭和21 8月 |
大福島建設期成同盟会ができる |
1946 昭和21 11月 |
日本国憲法が公布される |
1947 昭和22 2月 |
渡利・杉妻両村が福島市に合併する |
1947 昭和22 3月 |
瀬上町、鎌田・清水・岡山各村、吉井田村の一部が福島市に合併する |
1947 昭和22 4月 |
|
1947 昭和22 5月 |
|
1949 昭和24 8月 |
松川事件がおきる |
1950 昭和25 6月 |
朝鮮戦争がおきる |
1952 昭和27 4月 |
福島市役所新庁舎の落成式おこなわれる |
1952 昭和27 10月 |
福島市工場設置奨励条例ができる |
1953 昭和28 8月 |
白黒テレビジョンの本放送を始める |
1953 昭和28 9月 |
町村合併促進法が公布される |
1954 昭和29 3月 |
余目村が福島市に合併する |
1955 昭和30 3月 |
大笹生・笹谷・吉井田・土湯・荒井の各村と大波地区と立子山村が福島市に合併する |
1956 昭和31 9月 |
佐倉村が福島市に合併する |
1957 昭和32 4月 |
吾妻村野田地区の一部が福島市に合併する |
1959 昭和34 3月 |
NHK福島放送局がテレビジョン放送を開始する |
1960 昭和35 9月 |
カラーテレビジョン放送を始める |
1960 昭和35 12月 |
政府が国民所得倍増政策を発表する |
1960 昭和35 |
この年国道4号線北町バイパスの工事を始める |
1962 昭和37 9月 |
財団法人福島市開発公社ができる |
1963 昭和38 9月 |
松川事件の被告が最高裁判所で無罪になる |
1964 昭和39 1月 |
飯坂町が福島市に合併する |
1966 昭和41 6月 |
松川町・信夫村が福島市に合併する |
1967 昭和42 11月 |
日本オイルシールが福島市に工場をたてる |
1967 昭和42 |
この年国道4号線北町バイパスが完成する |
1968 昭和43 10月 |
吾妻町が福島市に合併する |
1969 昭和44 12月 |
福島キヤノンが工場をつくる |
1970 昭和45 4月 |
信夫山トンネル(2車線)が開通する |
1971 昭和46 4月 |
|
1973 昭和48 |
第1次石油危機がおこる |
1974 昭和49 4月 |
東北自動車道(岩槻ー仙台間)が開通する |
1982 昭和57 6月 |
東北新幹線(大宮ー盛岡間)が開通する |
1984 昭和59 7月 |
福島市音楽堂ができる |
1985 昭和60 3月 |
東北新幹線が上野駅まで開通する |
1988 昭和63 |
阿武隈急行が運行を始める |
西暦 和暦 月 |
おもなできごと |
---|---|
1989 平成1 1月 |
1月8日平成と改元する |
1992 平成4 |
山形新幹線(福島ー山形間)が開通する |