
県庁界隈の地名を杉妻(すぎのめ)といいました。これはここに杉妻大仏を安置した寺があったため、城が大仏城、杉妻城と呼ばれたためといわれています。写真の建物は明治40(1907)年に翌年の奥羽六県連合共進会開催に合わせて造られた、モルタル洋風二階建の庁舎でした。
更新日:2025年07月01日
県庁界隈の地名を杉妻(すぎのめ)といいました。これはここに杉妻大仏を安置した寺があったため、城が大仏城、杉妻城と呼ばれたためといわれています。写真の建物は明治40(1907)年に翌年の奥羽六県連合共進会開催に合わせて造られた、モルタル洋風二階建の庁舎でした。