右側に大きな川が写っている弁天山から鳥谷野方面を見た浄水場全景の白黒写真
林のような木々が生えている場所の手前に建っている浄水場管理事務所などの施設が写っている白黒写真

 福島市は昔から良好な飲み水に恵まれず、井戸を掘っても良質な地下水が得られなかったため、福島市民5万人に給水するため、阿武隈川を水源に大正11(1922)年、渡利の弁天山南側に沈殿池、ろ過池、配水池の工事に着工。さらにこの水を市内に送るために松齢橋を鉄橋化し上水管も付け大正14(1925)年に完成しました。写真上は弁天山から鳥谷野方面を見た浄水場の全景、下は浄水場管理事務所などの施設です。浄水場の機能は平成19(2007)年終了しました。

この記事に関するお問い合わせ先

市民・文化スポーツ部 文化スポーツ振興室 文化振興課 郷土史料室
福島市松山町39番地の1
電話番号:024-563-7858
ファックス:024-563-7858
お問い合わせフォーム