長さ12メートル、幅1.4メートルの日本一の大わらじを約100人で担ぎ上げ、福島市のシンボル信夫山に鎮座する羽黒神社への練り歩きを行います。
なお、信夫三山暁まいりの大わらじ担ぎ手の募集は、終了いたしました。

信夫三山暁まいりの概要
昔、羽黒神社に仁王門があり、安置されていた仁王様の足の大きさにあった大わらじを作って奉納したことが由来とされ、江戸時代から400有余年にわたり受け継がれています。
五穀豊穣、家内安全、身体強健などを祈願し、また、足腰が丈夫になるほか、縁結びの神とも言われ3年続けてお参りすると恋が結ばれるという言い伝えもあることから若い男女の姿が絶えません。最近では、交通安全・合格祈願などにも霊験あらたかと伝えられます。
信夫三山暁まいり
開催日時 (注意)令和7年より2月の第3土曜日及び日曜日に開催されることとなりました。
令和7年2月15日(土曜日)から同月16日(日曜日)
(注意)参道の照明は2月15日(土曜日)午後9時00分までです。
開催場所
信夫山羽黒神社
大わらじ練り歩き
開催日時
令和7年2月15日(土曜日)午後2時00分から午後3分00分(予定)
大わらじ練り歩きルート
信夫山公園内の駒山広場(ハローワーク福島北側)を出発し、信夫山羽黒神社へ向かう
令和7年信夫三山暁まいり(大わらじ練り歩きルート) (PDFファイル: 1.1MB)

大わらじ担ぎ手の概要
活動日時
令和7年2月15日(土曜日)午後1時45分から午後4時00分まで(予定)
受付場所
信夫山公園内の駒山広場(ハローワーク福島北側)(注意)当日は午後1時30分までに受付を行ってください。
活動予定
参加受付
活動当日の午後1時00分から午後1時30分までに受付を行ってください。
出発式(仮称)
午後1時45分から駒山広場にて実施する出発式へご参列ください。
大わらじ練り歩き
午後2時00分頃に駒山公園を出発し、羽黒神社までの約1.6キロメートルを約100人程度で担ぎ上げ、練り歩きます。
- 信夫三山暁まいり案内図の大わらじ練り歩きルート(緑色)により練り歩きを行います。
- 当日の大わらじ担ぎ手で途中交代や休憩を入れながら実施いたします。
- 当日は、汚れても良く、動きやすい服装でご参加ください。また、軍手、タオルをご持参願います。
信夫三山暁まいり周辺図 (PDFファイル: 340.2KB)
羽黒神社への到着
午後3時頃までに羽黒神社への大わらじ練り歩きを行います。
その他
- 大わらじ担ぎ手は、ボランティアとなります。報償費などのお支払いは一切ございませんので、予めご了承ください。
- 駐車場は、信夫三山暁まいり案内図に記載のいずれかの臨時駐車場をご利用ください。
信夫三山暁まいり周辺図 (PDFファイル: 340.2KB)
申し込み方法
信夫三山暁まいりの大わらじ担ぎ手の募集は、終了いたしました。
応募資格
18歳以上の方(性別不問)
募集人員
50人程度
募集期限
令和6年12月21日(土曜日)から令和7年1月31日(金曜日)まで
応募方法
- オンライン申請での申し込み(受付時間:24時間)
- 電話での申し込み
信夫三山奉賛会(にぎわい商業課内)
電話番号:024-525-3720(受付時間:平日の午前9時から午後5時)
確認事項
氏名、郵便番号、住所、生年月日、電話番号、メールアドレス
第11回暁まいり福男福女競走の参加者募集
公益社団法人福島青年会議所が主催の信夫三山暁まいり福男福女競走は、今年で第11回目を迎え、5年ぶりの夜間開催となります。
信夫山公園内の駒山広場(ハローワーク福島北側)から信夫山の旧参道を通り、羽黒神社までの1.3キロメートルを駆け上がります。
信夫三山暁まいり福男福女競走 (PDFファイル: 1.6MB)
開催日時
令和7年2月15日(土曜日)
- 午後5時30分 当日受付
- 午後6時30分 開会式
- 午後7時00分 信夫山公園内の駒山広場(ハローワーク福島北側)からスタート
開催場所
信夫山公園内の駒山広場(ハローワーク福島北側)から信夫山羽黒神社までの1.3キロメートル
申し込み方法
募集人員
先着600人(年齢・性別不問)
募集期限
令和7年2月8日(土曜日)まで
参加費
一人1,000円
応募方法
お申し込みは、公益社団法人福島青年会議所のホームページにてご確認願います。
お問い合わせ先
公益社団法人福島青年会議所
電話番号:024-521-1635(受付時間:平日の午前9時から午後5時)