小鳥の森は昭和58年に、日本初の自治体設置の森林型サンクチュアリとして開園しました。
阿武隈高地の西端に位置し面積は約52ヘクタール、標高60から250メートルの丘陵地の園内には総延長約5.5キロメートルの3つの散策コースがあり、環境省の「日本の音風景100選」にも選ばれた環境は、小鳥の声を聞きながらの散策に最適な場所です。
園内にはネイチャーセンター・観察小屋などがあり、夏にはキビタキやサンコウチョウ、冬にはツグミやジョウビタキ、そして年間を通してアオゲラやシジュウカラなどが観察できます。
また、小鳥の観察や散策以外にも、ネイチャーセンターや炭焼き小屋などで様々な行事をおこなっています。

木材を積み重ねて作った茶色い外壁で周囲を緑の木々に囲まれた場所にあるネイチャーセンターの建物の外観写真

小鳥の森ネイチャーセンター外観

小鳥の森ライブカメラサービス終了のお知らせ

2023年5月31日(水曜日)をもちまして小鳥の森ライブカメラサービスを終了させていただくことになりました。
ご利用いただきました皆様に感謝するとともに、配信終了について何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

なお、今後も「福島市小鳥の森」ホームページから小鳥の森の最新情報等を発信してまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

ご利用案内

公共交通(バス)を利用する

JR福島駅東口バス乗り場(3番ポール)から福島交通バス(宮下町・大波、掛田、月の輪台団地、保原、梁川行き)で約15分(運賃310円)「岡部」下車。
「岡部」バス停からネイチャーセンターまで約1.5キロメートル、徒歩約30分。

自動車を利用する

東北自動車道福島飯坂インターチェンジから約15分。

料金

無料(行事参加の際に、参加料が必要になる場合があります。)

その他

新型コロナウイルス感染症感染拡大防止への取組み(入館時の手指消毒、咳エチケット、マスク着用など)をお願い致します。

小鳥の森ネイチャーセンター

レンジャーが常駐し、野鳥観察ポイントの案内、標本などの資料展示、自然観察に役立つ図書の閲覧などができます。
また季節などに応じ様々な行事を開催していますので、小鳥の森においでの際は気軽にお立ち寄りください。

《自然ウォッチング》月ごとにテーマを決め、レンジャーのガイドで自然観察をします。

薄い紫色の花を咲かせているカタクリの写真

【春】カタクリ群生地を見よう

水色の体に黒の斑点模様があるルリボシカミキリがアジサイにとまっている写真

【夏】夏の虫を探そう

双眼鏡で野鳥を見てバードウォッチングを楽しんでいる人たちの写真

【秋】秋の野鳥探索

周囲は雪に覆われて白く、木の箱の中にたたずんでいる3羽のハイイロゴシキヒワの写真

【冬】冬の野鳥探索

《里山体験》民具作りなど、里山文化にふれられる講座です。(材料費が必要となる場合があります。)

木の枝を曲げて丸い形を作り、紐を結んで足に括りつけている様子の写真

【かんじき作り体験】

竹を編んで篭を作り和紙を張り付けて一貫張りを作っている様子の写真

【一貫張り体験】

《お山の大将あつまれ》児童向けの体験型教室です。年間を通し自然・文化体験をします。

柵の手前から竹林を眺めている子供たちの写真

【春】竹を切ってみよう

竿から糸を垂らしてザリガニ釣りをしている子供たちの写真

【夏】ザリガニ釣り

竹の棒を組んで紐で固定して基地を作っている子供たちの写真

【秋】基地作り

長い棒で臼の中の餅をついている子供たちの写真

【冬】餅つき大会

《小鳥の森ボランティア養成講座》小鳥の森の案内人養成講座です。自然観察の基本から伝える方法などを学び、来園者ガイドもします。

机の上に植物を置いて資料で調べている講座の参加者の写真

【植物の調べ方講座】

地面に咲いているカタクリ群生のそばで説明しているガイドとカタクリの花を眺めている来園者の写真

【カタクリ群生をガイド】

《炭焼き見学》珍しい石窯での炭出しを見ることができます。

赤々と燃える炭を石窯から取り出している男性の写真

【炭出し】

《出前講座》レンジャーが出張して、自然の楽しさや不思議を伝えます。対象は幼児クラブや学校、幼児から大人まで幅広い世代の団体やグループに対応します。(材料などを準備していただく場合があります)

【森のお話】小鳥の森や身近な森にすむ生き物など、写真を交えながらお話します。
【野鳥のお話】野鳥の特徴や生態など、写真を交えながらお話します。
【野鳥紙しばい】野鳥の子育てを紙しばいでお話しします。
【木工クラフト体験】木の枝や実など自然素材を使いオリジナルの木工作品を作ります。
【落ち葉スタンプ】落ち葉を使い楽しいスタンプを作ります。
【生き物タッチ】生きている昆虫や標本、動物や鳥のはく製を見たり触れたりします。
【鳥さんタッチ】実物の鳥の大きさや羽の不思議などを体験しながら学びます。
【巣箱作り】野鳥のための巣箱作りと巣箱の掛け方を指導します。

  • 開館時間
    午前8時30分から午後5時まで
  • 休館日
    毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)、年末年始(12月29日から1月3日まで)
  • 問い合わせ
    電話:024-531-8411

詳しくは「福島市小鳥の森」のホームページをご覧ください。

地図

この記事に関するお問い合わせ先

農政部 農林整備課 林務係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-525-3729
ファックス:024-533-2725
お問い合わせフォーム