介護を必要とする皆さんが安心して自宅に戻るためには、退院後、必要な介護保険サービスをすぐに受けられることが大切です。そのために、病院とケアマネジャー、地域包括支援センターの職員が、皆さんの情報を入院時からの共有し、退院に向け話し合いや介護保険サービスの調整などを行います。
高齢者・ご家族、地域の皆さまへ
ご自宅への退院をスムーズに進めるためには、なるべく早く病院とケアマネジャーや地域包括支援センターの職員が連絡を取り合うことが必要です。
【みなさんへのお願い1】「医療介護あんしんセット」として、以下のものを一緒にしておきましょう
- 医療保険証
- 介護保険証
- 介護保険負担割合証(お持ちの方)
- お薬手帳
- かかりつけ医療機関の診察券
- 担当ケアマネジャーの名刺・・・担当ケアマネジャーがいる方は名刺も一緒にセットしましょう。急な入院の際、ご家族や病院がケアマネジャーとの連絡がとりやすくなります。

【みなさんへのお願い2】担当ケアマネジャーがいる方は、入院したら連絡しましょう
介護保険サービスを利用している方が入院した時は、なるべく早く担当のケアマネジャーに連絡してください。担当のケアマネジャーが入院直後から病院と連絡をとり合うことで、その後の調整や支援がよりスムーズになります。
【みなさんへのお願い3】退院後の生活について、病院の地域医療連携室(相談室)に相談しましょう
介護保険の認定を受けていない方(担当ケアマネジャーがいない方)も、必要に応じて介護保険サービス等の利用に向け、病院、ケアマネジャー、地域包括支援センターが連携して支援します。
県北医療圏 退院調整ルールのご案内
県北地区では、安心して退院できるよう、医療と介護が連携するためのルールを策定しています。
ルールに関する詳細は以下をご覧ください。
「県北医療圏退院調整ルール」はこちらです
福島県県北医療圏「退院調整ルール」の手引き (PDFファイル: 2.2MB)
「病院の担当窓口一覧」 (PDFファイル: 262.9KB)
退院調整ルールチラシ(モノクロ) (PDFファイル: 1.2MB)
退院調整ルールチラシ(カラー) (PDFファイル: 1.2MB)
県北医療圏退院調整ルールに関する問い合わせ先
県北保健福祉事務所 保健福祉課 高齢者支援チーム 電話:024-534-4156