台風や大雨などで家屋が浸水した場合は、細菌やカビが繁殖しやすくなり、感染症にかかる恐れがあります。
感染症予防のためには、清掃と乾燥が最も重要です。
その上で消毒を実施する場合には、室内の泥や汚れを十分に取り除き、しっかり乾燥させた後に行いましょう。
- (注意)清掃や乾燥が不十分だと、消毒効果が十分に発揮されません。
- (注意)屋外(床下や庭など)では、消毒は原則不要です。
清掃作業時の注意点
- けがを防ぐため、厚手のゴム手袋、底の厚い靴、長袖など肌の見えない服装を着用しましょう。
- ドアや窓を開けて、しっかり換気をしましょう。
- 土ほこりを吸い込んだり、目に入ったりしないよう、ゴーグル・マスクを着用しましょう。
- 作業後は、流水と石けんで手洗いをしましょう。
1.侵入した泥や砂を取り除いた後、汚れを洗い流すか、雑巾などで水拭きをする
汚泥を放置しておくと、においや害虫の発生要因となる可能性があります。
2.水分が残らないように、しっかり乾燥させます
雑巾などで水気をなくし、風通しを良くして乾燥させます。扇風機などを用いて強制的に換気するのもよいでしょう。
- 床板は泥などの汚れを洗い流して乾燥させる。
- 家財道具は移動させ、畳は泥などの汚れを取り、立てかけて乾燥させる。
- 水の上がった壁の泥や汚れを洗い流して乾燥させる。
3.消毒を行う
希釈した次亜塩素酸ナトリウム(家庭用塩素系漂白剤)や塩化ベンザルコニウム(逆性石けん)などを使用します。
消毒方法や消毒液の希釈方法は、下記の厚生労働省資料をご覧ください。
消毒薬は、過剰に使用すると人の健康や環境に影響を与えることがあります。使用の際には、取り扱い説明書に従い、事故が起こらないよう注意してください。
(注意)福島市保健所では消毒薬の配布はしていません。ドラックストアやホームセンターなどで購入できます。