今週のトピック

百日咳の流行が継続しています

  • 7月14日から7月20日までの福島市の報告数は4件で、約2か月間横ばいの状況が続いています。また、福島県及び全国の報告数は、過去最多を更新しており、引き続き注意が必要です。
  • 百日咳は、百日咳菌によって引き起こされる、けいれん性の激しい咳を伴う病気で、鼻水・咳による飛沫・飛沫核感染が主な感染経路となります。
  •  いずれの年齢でもかかりますが、小児が中心です。特にワクチン接種前の乳幼児では重症化の恐れがあるため、保護者を含めた家庭内の感染に注意が必要です。
乳幼児は重症化しやすいので注意が必要です。百日咳は、激しい咳による無呼吸発作、けいれん、爪や口唇の色が紫色に見えるチアノーゼ、呼吸停止に進行することがあります。

伝染性紅斑の流行が継続しています

  • 福島県内で警報継続中の伝染性紅斑は、福島市においても流行が継続しています。
  • 飛沫感染や接触感染が感染経路となるため、手洗いやマスク着用、定期的な換気等、基本的な感染対策が有効です。
  • 過去に感染したことのない女性が妊娠中に感染した場合、胎児にも感染し、胎児水腫や流産になる場合があるため注意が必要です。

夏を安全に楽しみましょう

  • 夏は、蚊やダニの活動が活発化する時期です。このような害虫に刺されると、「つつが虫病」や「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」などの動物由来感染症にかかる危険性が高まります。
  • 海、山にキャンプなど、野外でレジャーを楽しむ場合は、肌の露出の少ない長袖、長ズボンで、明るい色の服(マダニを目視で確認しやすい)を着用するなどして、感染症から身を守りましょう。

海外へ渡航される皆さまへ

  • 海外には、国内に存在しない感染症や高い頻度で発生している感染症があります。
  • これまでに自分が接種した予防接種を母子健康手帳などで確認し、渡航前に必要なものは、余裕をもって接種しましょう。
  • 蚊やダニ媒介の感染症にも注意しましょう。

関連リンク

定点把握対象疾患の発生状況

福島市の報告数(直近2週分)

福島県の流行状況

急性呼吸器感染症(ARI)サーベイランス

  • 感染症施行規則の改正により、令和7年4月7日から急性呼吸器感染症が感染症法上の5類感染症に位置付けられ、定点サーベイランスの対象となりました。
  • 急性呼吸器感染症とは、急性の上気道炎(鼻炎、副鼻腔炎、中耳炎、咽頭炎、喉頭炎)又は下気道炎(気管支炎、細気管支炎、肺炎)を指す病原体による症候群の総称です。インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症、RSウイルス、咽頭結膜熱、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、ヘルパンギーナ等が含まれます。

令和7年7月14日から7月20日までの福島市定点当たりの報告数は、67.57です

ARI定点当たり報告数
令和7年4月7日から急性呼吸器感染症(ARI)サーベイランスが始まります。
病原体定点サーベイランスへのご協力をお願いします。

福島市緊急休日診療当番医

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 保健所 感染症・疾病対策課 感染症対策係
福島市森合町10番1号 保健福祉センター
電話番号:024-572-3152
ファックス:024-525-5701
お問い合わせフォーム