火山、大雨、台風、洪水、地震 防災学習館の文字と大雨の降る中、男性が両手を頭においてびっくりした表所で空を見上げている写真
災害に備えてできることってなんだろう?(福島市防災啓発動画1. 災害に備えてできることって何だろう?YouTubeのサイトへリンク)
災害が発生したらどうする?(福島市防災啓発動画2. 災害が発生したらどうする?YouTubeのサイトへリンク)
災害発生後について考えてみよう8福島市防災啓発動画3. 災害発生後について考えようYouTubeのサイトへリンク)

防災学習館動画〈福島市作成〉

  • 様々な年代の方が、いつでもどこでも防災について楽しく学ぶことができるよう、動画を作成しました。
  • 平時、災害時、避難生活時の災害タイムラインに沿った3本で構成しています。
  • 動画ナビゲーターとして、福島市ゆかりの俳優・佐久本 宝(さくもと たから)さんが登場しています。

〈平時〉災害に備えてできることって何だろう?(約7分)

日ごろから準備しておくことを学びましょう。

1.自宅のハザードマップと避難所の確認2.避難所までの経路を確認 3.災害時に必要なものを準備 4.室内の片付け 安全な場所の確保5.日ごろから近隣住民との交流を大切に!

〈災害時〉災害が発生したらどうする?(約3分)

実際に災害が発生したときにどのような行動をとるべきか学びましょう。

地震発生時の行動 台風・大雨時の行動 水害時の避難情報 防災情報の収集・共有

〈避難生活時〉災害発生後について考えよう(約3分)

災害が発生した後に避難について考えましょう。

避難所で過ごす場合 自宅で過ごす場合

わかりやすい防災動画

防災について学べる動画を全国から集めました。

総務省消防庁

  • 子供向け
  • 一般の方向け
防災の基礎知識 一般の方向けの防災危機管理eカレッジホームページの画像(防災・危機管理eカレッジのサイトへリンク)
こどもぼうさいランド 子供向け防災・危機管理eカレッジホームページの画面(防災・危機管理eカレッジのサイトへリンク)

気象庁

「自らの命は自らが守る」基本の知識を動画で学ぶ

大雨の時にどう逃げる 自らの命は自らが守る「避難」の基本 身近な災害リスクを理解し、適格な避難行動をとるとかかれたホームページの画面(eラーニング「大雨の時にどう逃げる」のサイトへリンク)

福島県

そなえるマイ避難「これまでの大丈夫が、いま危ない。」

そなえるマイ避難 のホームページのロゴマーク(「そなえるマイ避難。これまでの大丈夫が、いま危ない。」 のサイトへリンク)

NHK

「災害から命と暮らしを守る」「水害から命と暮らしを守る」

備えに役立つ動画が様々なキーワードで作成されています。

1分でわかる動画(水害から命と暮らしを守る 記事一覧のサイトへリンク)
ハザードマップ(水害から命と暮らしを守る 記事一覧のサイトへリンク)
普段の備え(水害から命と暮らしを守る 記事一覧のサイトへリンク)
避難の仕方(水害から命と暮らしを守る 記事一覧のサイトへリンク)
避難生活(水害から命と暮らしを守る 記事一覧のサイトへリンク)
#私の非常用持ち出し袋(水害から命と暮らしを守る 記事一覧のサイトへリンク)
過去の災害の教訓(水害から命と暮らしを守る 記事一覧のサイトへリンク)
東日本大震災(水害から命と暮らしを守る 記事一覧のサイトへリンク)
大雨(水害から命と暮らしを守る 記事一覧のサイトへリンク)
大雪(水害から命と暮らしを守る 記事一覧のサイトへリンク)
台風(水害から命と暮らしを守る 記事一覧のサイトへリンク)
火山(水害から命と暮らしを守る 記事一覧のサイトへリンク)
暴風・強風(水害から命と暮らしを守る 記事一覧のサイトへリンク)
土砂災害(水害から命と暮らしを守る 記事一覧のサイトへリンク)
日本海溝千島海溝(水害から命と暮らしを守る 記事一覧のサイトへリンク)

災害列島_命を守る情報サイト

危ない場所を知ろう

  • ハザードマップ
  • ふくしまeまっぷ

災害に備えよう

  • 情報を集めよう
  • 非常持ち出し品を準備しよう
  • Myマップを作ろう

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理室 計画係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-525-3793
ファックス:024-536-4370
お問い合わせフォーム