生涯学習活動推進員とは…

本市は、生涯学習理念の普及と市民の生涯学習活動の推進を図るため、市民ボランティアとして活動する福島市生涯学習活動推進員を設置しています。

生涯学習活動推進員は、生涯学習ボランティアを養成する「生涯学習ボランティア養成講座」の受講修了生等が、「福島市生涯学習活動推進員の会」へ加入し、同会員として活動しています。
地域に寄り添いながら、市民目線で推進員自らが生涯学習にかかわる学習計画を企画立案し、主に学習センタ―等にて、学習機会の提供・支援を行っています。

ボランティア活動から生きがいづくりや仲間づくりをしませんか?

【今年度の活動(予定)】令和5年度

ご興味のある講座がありましたら、ぜひご参加ください!

令和5年度活動予定

【過去の活動】令和4年度

市民学習プラン支援事業

令和5年2月18日(土曜日)13時30分~15時00分

市民学習プラン支援事業令和5年2月18日の詳細
テーマ 知りたい!相続のツボ~相続の悩みと成年後見制度~
講師

福島県金融広報アドバイザー

坂井義明氏

場所 西学習センター

令和5年3月5日(日曜日)13時30分~15時00分

市民学習プラン支援事業令和5年3月5日の詳細
テーマ 「今日からできる簡単省エネ術」
講師

うつくしま地球温暖化防止活動推進員

田崎由子氏

場所 吾妻学習センター

令和5年3月26日(日曜日)10時~11時30分

市民学習プラン支援事業令和5年3月26日の詳細
テーマ 「お天気と災害」
講師

福島テレビ専属気象予報士

斎藤恭紀氏

場所 三河台学習センター

生涯学習ボランティア養成講座(全2回)定員:20名

【第1回】令和5年2月4日(土曜日)13時30分~16時30分

生涯学習の意義・ボランティア活動について知る
内容 講師等 場所

「生涯学習の推進について」
(仮)

福島県教育庁社会教育課
主任社会教育主事 小林雄氏

中央学習センターホール

「ボランティアの魅力について」
(仮)

福島学院大学福祉心理学科
教授 学科長 日下輝美氏
中央学習センターホール
福島市の社会教育施策について 福島市教育委員会生涯学習課 中央学習センターホール

【第2回】令和5年2月12日(日曜日)13時~17時

実際に体験する
内容 講師等 場所
【体験1】13時~14時
  • 推進の会の活動内容発表
  • 生涯学習活動推進員の会の定例会に参加体験
  • 講演会の準備・役割分担の確認

福島市生涯学習活動推進員の会

福島市教育委員会生涯学習課

中央学習センター

【体験2】14時~17時

講演会の運営
(会場準備・受付ほか)

福島市生涯学習活動推進員の会

福島市教育委員会生涯学習課

中央学習センター
生涯学習活動推進員の登録方法など

福島市生涯学習活動推進員の会

福島市教育委員会生涯学習課

中央学習センター

生涯学習講演会

令和5年2月12日(日曜日)14時30分~16時30分 定員:20名

生涯学習講演会の詳細
テーマ 多様な人とともにより良い地域づくりを行うため、地域コミュニティについて学習をします。(調整中)
講師 NPO法人御倉町かいわいまちづくり協議会
理事長 蓮沼 幹子 氏
場所 中央学習センターホール

生涯学習活動推進員の活動

主催事業

総会

年度初めに開催

たくさんの参加者が机に座ったりして資料に目を通している総会時の写真

定例会

  • 日時:毎月第3日曜日〈午後1時30分~〉
  • 場所:主に中央学習センター
机をロの字に設置した席に座った沢山の参加者の人たちが話し合いをしている写真

市民学習プラン支援事業

市民(社会教育関係団体及び地域団体)のニーズにより市民自らが企画立案し、地区の学習センターにて一般市民を対象に生涯学習講座を開催しています。

檀上に立つ黒色のベストを着た男性がマイクを持って話をしている写真
演台の男性の説明を机に座って聞いている参加者の人達の写真
開催事例
市民学習プラン支援事業開催事例
日時 テーマ 講師
令和元年6月5日(水曜日) 「改元に便乗した詐欺にご用心」 福島県消費生活相談員
令和元年9月1日(日曜日) 「知って役立つ!これからの人生設計~公的年金編」

ファイナンシャルプランナー

渡邉秀雄氏

令和元年9月20日(金曜日) 「高齢者・地域住民の交通事故を未然に防ぐには」 福島県警:渡辺典子氏(他1)
  • 令和元年6月5日(水曜日)
  • 令和元年12月22日(日曜日)
  • 令和2年1月25日(土曜日)
  • 「終活講座第1回生前の備えに」
  • 「終活講座第2回亡くなったときの備えに」
  • 「終活講座第3回亡くなったときの備えに」

けんみん葬祭

岩井修一氏

阿部明弘氏

阿部明弘氏

まなびぃ講座(自主研修会)

会員の資質向上や自己研鑽を図るために、不定期で実施しています。

長机をロの字に設置した室内で中央の女性が身振り手振りで話をしている様子を参加者の人達が聞いている写真

生涯学習課との共催・協力事業

生涯学習ボランティア養成講座

地域の生涯学習の拠点である学習センターと連携し、生涯学習を推進するため、事業の企画・運営など生涯学習の支援者として求められる知識や技術を身につけるための講座です。

生涯学習テーマ・事業の企画・立案を書かれた資料が映し出されたスクリーンの前で男性がマイクで説明をしている写真
ロの字に設置された長机に関係者が座り、沢山の人達が資料に目を通している室内を写した写真

生涯学習講演会

市民一人ひとりがより良い地域づくりに向けて、地域とのかかわり方等について学び、活動するきっかけとするため開催しています。

スクリーンの前に座っている男性がマイクを持ち、参加者の人たちに説明をしている写真
開催事例
生涯学習講演会開催事例
日時 テーマ 講師
平成30年2月17日(土曜日)

「地域活動に生きるコミュニケーション術」

(有限会社)スタイルプロデュース

代表取締役:門間俊光氏

平成31年2月17日(日曜日)

「手話言語条例について~より良い地域づくりを行うために」

~手話についての講演と学習~

福島聴力障害者会:山田尚人氏

障がい福祉課手話通訳者:間舩博氏

令和2年2月9日(日曜日)

「地域を知ることは人を知ること」

~一人一人が地域を動かすクレバー~

ラジオパーソナリティ

高橋ゆうこ氏

  令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響により中止

 

令和3年5月30日(日曜日) 「持続可能な地域づくりに向けて~地縁型組織を中心に~」

福島大学人間発達文化学類教授

牧田実氏

関係団体との連携事業

中央地区文化祭への参加

中央学習センターの文化祭の展示に参加し、生涯学習について理解を深めてもらうきっかけとしています。

「福島市生涯学習活動推進員の会」と書かれた掲示ボードに沢山の付箋が貼られた模造紙や資料が掲示されている写真

桜の聖母短期大学との地域連携

地域の生涯学習を行う実践者として大学生と意見交換をしました。

学習センター事業への協力

学習センター事業の市民学校等の運営等に協力しています。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 生涯学習課 生涯学習係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-525-3783
ファックス:024-536-2128
お問い合わせフォーム