福島市に住民票のあるお子さんに、新生児聴覚検査費用の一部を助成しています(健康保険適用外のものに限ります)。聴覚障がいを早期に発見し、できるだけ早い段階で適切な療育を受けられるようにするため、お子さんが生まれた産科医療機関などで行う検査です。

新生児聴覚検査とは

 生まれて間もない赤ちゃんの耳の聞こえの状態を確認する検査です。概ね生後2日頃から退院までに、眠っている赤ちゃんの頭に検査器械をつけて、ささやき声くらいの小さな音を聞かせて、その反応を脳波でみるものです。検査は、自動ABR(自動聴性脳幹反応)とOAE(自動耳音響放射)の2種類があります。検査実施医療機関によって検査の種類は異なりますが、検査にかかる時間は数分程度で、痛みなどはありません。

助成対象者

 福島市に住民票がある新生児等

助成金額

  • お子さん一人につき、初回検査、必要に応じて確認・再確認検査まで助成をします。
  • 自動聴性脳幹搬送検査(自動ABR)8,500円/耳音響反射検査(OAE)3,000円

検査の受け方

 妊産婦健康診査受診票の冊子に入っている「新生児聴覚検査について」をご一読の上、新生児聴覚検査受検票に必要事項を記入し、医療機関に提出してください。県内の検査実施医療機関で受ける場合は費用請求などの手続きは必要ありません。

県外で受検する場合

 県外の医療機関で新生児聴覚検査を受けた方は、医療機関から請求された金額を保護者の方等でお支払いいただき、後日、福島市に申請いただくことで既定の助成額を上限に検査費用を払い戻すことができます。払い戻しをする場合は、受検日から半年以内に申請してください。県外受診による妊産婦健康診査の払い戻しも申請する場合は合わせて申請してください。

申請期限

 受検日から半年以内

請求に必要なもの

  1. 福島市新生児聴覚検査費用助成金請求書(窓口で配付も可)
  2. 申請者(検査を受けた子の母)の本人確認ができるもの
  3. 医療機関が記入した新生児聴覚検査結果通知書(福島市保管分)(注意)色付きの用紙
  4. 3.の支払金額を確認できる領収書と明細書
  5. 母子健康手帳 (注意)新生児聴覚検査の記載があるページ
  6. 振込口座情報がわかるもの(検査を受けた子の母の通帳、キャッシュカード等)
  7. 認印(スタンプイン不可)

注意事項

  1. 保険診療の対象となる聴覚検査を受けた場合は、助成の対象ではありません。
  2. 消えるペンや鉛筆、修正液や砂消し等は使用できません。

申請先

 こども家庭課母子保健係

この記事に関するお問い合わせ先

こども未来部 こども家庭課 母子保健係
福島市森合町10番1号 保健福祉センター
電話番号:024-525-7671
ファックス:024-572-3417
お問い合わせフォーム