≪令和7年3月1日より回収しています≫
リチウムイオン・ニカド・ニッケル水素電池などの充電式電池は、これまで本市で収集できない品目でした。
市民の廃棄ニーズに対応するとともに、収集車両や処理施設の火災を未然に防止するため、新たに令和7年3月1日から市内40か所に設置するオレンジ色の小型家電回収ボックスで拠点回収を始めました。
併せて、アルカリ・マンガンなどの乾電池類は、従来の不燃ごみから、リサイクルできる資源物として回収しリサイクルの推進を図ります。

<新規>充電式電池
※充電式電池とは、充電すれば繰り返し使える電池です。
出し方
1.小型家電回収ボックスへ投入してください。(小型家電回収ボックス設置場所)(PDF:353KB)
※高温下や雨ざらし状態などに起因する万が一の発火事故を避けるため、集積所での回収は行いません。

3.製品本体から電池部分を取り外してください。(取り外すことができる場合)
※電池部分は小型家電回収ボックスへ、製品本体は分別区分に応じて集積所へ廃棄してください。
回収できるもの
小型家電回収ボックスに投入できるもの
下記のリサイクルマークが目印です(※リサイクルマークがない海外製品も回収します。)

使用されている製品の例

小型家電回収ボックスに投入できないもの
小型家電回収ボックスに入らないものや変形・膨張したもの
ボックスに入らないサイズが大きいものをボックス脇に置かれると、通行の妨げになり危険です。また、変形・膨張したものは、正常なものと比べて、強い衝撃を与えると発火の危険性が高まるなど、とても不安定な状態となっています。
より安全・安心な方法で回収するため、下記の受取場所に持参してください。


受取場所
- 市役所庁舎棟ごみ政策課(5階)
福島市五老内町3番1号(電話:024-525-3744) -
あぶくまクリーンセンター
福島市渡利字梅ノ木畑1番地の1(電話:024-531-6662) -
あらかわクリーンセンター
福島市仁井田字北原1番地の1(電話:024-545-4363)
回収できないもの
下記のものは福島市で回収・リサイクルすることができない製品です。メーカーまたは販売店に引き取りを依頼してください。
メーカーによる回収サービスを行っているものもあります。公式サイトやメーカーへの問い合わせなどでご確認ください。
下記のものは福島市で回収・リサイクルすることができない製品です。メーカーまたは販売店に引き取りを依頼してください。
メーカーによる回収サービスを行っているものもあります。公式サイトやメーカーへの問い合わせなどでご確認ください。

自動車などに使用されている蓄電池やバッテリー

ポータブル電源(キャンプや自家発電などで使用するものなど躯体が大きいもの)
その他の出し方(リサイクルマークがあり、変形・膨張していないもの)
「リチウムイオン電池・ニカド電池・ニッケル水素電池」は、家電量販店やホームセンターなど(一般社団法人JBRCのリサイクル協力店)に設置されているリサイクルBOXに出すこともできます。
JBRCの回収対象電池は下記リンクのサイト内で確認してください。
リサイクル協力店検索(一般社団法人JBRC)は、こちら(外部サイトへリンク)
広報動画「あなたは知っていますか?(リチウムイオン電池製品)」
充電式電池は、圧力を受けると内部の構造が崩れ、発火する可能性が高くなります。
充電式電池の火災事故防止のため、バッテリーが火災に発展する危険性について広報動画を公開しています。
動画は下記リンクをご参照ください。
https://www.youtube.com/watch?v=BgPJ9qleOx4(外部サイトへリンク)
<変更>乾電池類
※乾電池類とは、充電できない使い切りの電池です。
出し方
1.資源物として集積所へ出してください。
※リサイクルできる資源物としてリサイクルします。
2.月2回の全資源の日に出してください。
3.他の資源物とは別袋で出してください。

出せるもの

筒形や角形の乾電池

ボタン形やコイン形の乾電池
この記事に関するお問い合わせ先
環境部 ごみ政策課
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-525-3744
ファックス:024-563-7290
お問い合わせフォーム