生活系燃やすごみのうち約4割と一番大きな割合を占める「生ごみ」を減らすことがごみ減量への近道です!
生ごみを減らせばごみが減る!福島市では「生ごみゼロチャレンジ」を実施中です。
ご家庭で生ごみ処理にチャレンジしましょう!

キエーロで生ごみを消そう
ご家庭で生ごみを処理する方法は様々ありますが、容器と土だけあれば手軽に取り組める生ごみ処理容器が「キエーロ」です。
キエーロ日記 掲載中! 詳しくは下記見出し「キエーロ日記」をご覧ください。
キエーロとは?
黒土の中に含まれる微生物の力を利用して、生ごみを分解し、消滅させる非電動式の生ごみ処理容器です。
神奈川県葉山町発祥で、臭いや虫の発生が少なく、分解された後も土のかさが増えないなど手間がかからないことから注目されています。
また、特別な準備は必要なく、使い古しのプランターやバケツに庭の土を入れても代用可能です!
日当たりの良い場所に設置するのが好ましいですが、庭がない方でもベランダがあれば設置可能なため、気軽に始められます!
(注意)キエーロは、キエーロ葉山の登録商標です。



チラシのダウンロードは下記ファイルをご覧ください。
特徴
- 手間いらず!
生ごみが土と触れるようによくかき混ぜた後は、ほったらかしで分解・消滅します!(夏場5日程度、冬場2週間程度) - 虫が寄らずに臭いがしない!
土の中に生ごみを埋めた後に、表面にしっかり乾いた土を被せれば虫や臭いが発生しにくくなります! - 固形物から液体まで投入可能!
残り物だけでなく、天ぷら油の廃油や汁物の残り汁も投入可能です!
使い方
- 設置場所を決める
日当たりが良く、雨が当たらない風通しの良い場所がおすすめ! - 土を入れる器を準備し、黒土を入れる
りんご箱、使い古しのプランター、バケツ、衣装ケースなどでもOK
土を掘る園芸用スコップがあると便利です! - キエーロに生ごみを入れる
20センチメートルほど穴を掘り、生ごみを入れて土とよく混ぜます
適度な水分を加えてください(土を握って固まる程度) - 乾いた土を被せる
虫や臭いの発生を防ぐため、5~6センチメートル程乾いた土をふんわりと被せます - 埋める場所をローテーション
次の生ごみを投入する場所は、位置をずらしてローテーションさせると分解されやすくなります

分解されやすいもの・されにくいもの
基本的に人間が食べるものは分解しますが、分解されにくい(分解しない)ものもあります。
分解されやすいもの
早く分解される | 分解される |
---|---|
痛んだ野菜や果物 | 刻んである野菜くず |
火を通した野菜や果物 | 野菜や果物の皮 |
調理品の残り物などの残飯 | 火を通した魚や肉 |
ジャムやバター | パン |
お茶がらやコーヒーかす | ご飯 |
食用油(廃油) | 麺類 |
飲み残しのお酒やジュース | |
もみ殻や米ぬか | |
魚の内臓や煮汁 | |
生肉や脂身 |
分解されにくいもの
分解に時間がかかる | 分解が難しい |
---|---|
柑橘類の皮 | 貝殻 |
トウモロコシの芯 | 鳥の骨 |
玉ねぎの皮 | 筍の皮 |
枝豆のさや |
トウモロコシの皮 |
スイカの皮 | 栗の皮 |
キャベツなどの芯 | かぼちゃの種 |
根菜類 | アボカドの種 |
昆布 | 梅干しの種 |
魚の頭や小骨 | 魚の大きな骨 |
卵の殻 | ゴーヤの種 |
カニやエビの殻 | 桃の種 |
ワンポイント
微生物の活発な活動には、温度・水分・酸素が必要です。
- 天ぷら油の廃油、米ぬかなどは微生物を活性化して土の温度が上がりやすくなります!
- 生ごみを細かく刻み、熱を通してから水切りをせずに投入しましょう!
- 生ごみ投入前に、土内部に酸素が良く入るように混ぜるようにしましょう!
困ったときは!
質問1:ヘドロのようなくさい臭いがする
衣装ケースなど水が抜けない構造のものは、箱底に水が溜まりやすく、土の水分が過多となり、新鮮な空気が土の中に入らず分解が進まないどころか、ヘドロのようなニオイが発生します。一度、天地をひっくり返して土をしっかり乾かしてから入れ直しましょう。
質問2:虫が湧いてしまう
生ごみが土の表面に出てきていませんか?ごみと土を混ぜた塊を、乾いた土でしっかりかぶせることが大切です。
質問3:生ごみが消えない
- 分解に時間がかかるものや分解が難しいものを投入していませんか?生ごみはできるだけ細かく刻むと分解されやすいです。また掘った土の中で、生ごみと程よく湿った土をよくかき混ぜ、空気を含ませてから埋めることも大切です。
- 夏場は気温や土の温度も高いので微生物の活動も活発になり、約1週間程で生ごみが無くなりますが、冬場は微生物の活動が少ないことから分解に時間がかかります。
質問4:小動物に荒らされた
生ごみが土の表面に露出することで臭いが発生します。この臭いが小動物を呼び寄せます。表面に乾いた土をしっかり被せることで臭いの発生を抑制できますが、小動物が多い地域では本体とフタの隙間に金属製のネットなどをつけておくと安心です。
キエーロ日記
市役所の執務室内でもキエーロを始めました!
その様子を記した「キエーロ日記」をお届けします。ぜひ家庭で取り組む参考にご覧ください!

vol.1~4キエーロ日記「キエーロスタート編」 (PDFファイル: 1.1MB)
vol.5~7キエーロ日記「デコポンとリンゴの皮編」 (PDFファイル: 758.1KB)
vol8~12キエーロ日記「魚の骨と卵の殻編」 (PDFファイル: 1.3MB)
vol.13~15キエーロ日記「食堂の生ごみ編」 (PDFファイル: 730.2KB)
vol.16~17キエーロ日記「食堂の生ごみ編2」 (PDFファイル: 581.0KB)
vol.18~19キエーロ日記「麦茶編」 (PDFファイル: 546.4KB)
vol.20キエーロ日記「梨編」 (PDFファイル: 347.2KB)
vol.21キエーロ日記「梨編」 (PDFファイル: 310.5KB)
vol.22キエーロ日記「梨編」 (PDFファイル: 459.3KB)
その他の生ごみ処理方法
たい肥化・減量化
市販の生ごみ処理容器で生ごみのたい肥化・減量化を行いましょう!
市では生ごみ処理容器購入者に対して、一部助成金を交付しています。

関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
環境部 ごみ政策課 ごみ政策係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-525-3744
ファックス:024-563-7290
お問い合わせフォーム